- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 研究員の紹介 >
- 金 明中
金 明中のレポート
-
2025年03月18日
グリーン車から考える日本の格差-より多くの人が快適さを享受できる社会へ-
東海道本線、横須賀線、常磐線に続き、3月15日から中央線快速・青梅線でもグリーン車の運行が開始された。グリーン車の運行区間は、中央線快...
-
2025年03月17日
「共に民主党」の李在明代表の大統領の夢はどうなるのか?-尹錫悦大統領の釈放で政局は不透明な状況へと突入-
「共に民主党」の李在明(イ・ジェミョン)代表(以下、李代表)は韓国の次期大統領となるのか?尹錫悦(ユン・ソクヨル)大統領(以下、尹大統...
-
2025年03月10日
なぜ退職代行サービスの利用が増えているのか?-退職時に会社へ伝えた理由と、実際の退職理由との間のギャップの解消を-
最近、若者の間で退職代行サービスを利用するケースが増えている。退職代行とは、労働者本人に代わり、代理人や弁護士が会社に退職の意思を伝え...
-
2025年02月27日
なぜ韓国の出生率は9年ぶりに上昇したのか?-2024年の出生率は0.75に上昇-
韓国政府が2月26日に公表した統計資料によると、韓国の2024年(暫定)の出生率は0.75となり、2023年の0.72を上回った。全出...
-
2025年01月10日
2025年から大きく変わる韓国の労働関連政策のポイント
韓国の尹錫悦大統領による「非常戒厳」宣言で政局の混迷が深まる一方で、2025年には労働関連政策が大きく拡大・改善される。まず、2025...
-
2024年12月19日
韓国における最近の最低賃金に関する議論について-最低賃金の地域・業種別差別化の提案に対して労使間に隔たり-
最低賃金を決定する韓国の最低賃金委員会は、今年7月12日に2025年度(1月~12月)の最低賃金を2024年度の9,860ウォンから1...
-
2024年11月26日
ニッセイ景況アンケート調査結果-全国調査結果 2024年度調査(2024年9月)
■調査結果のポイント◆景況感は製造業で小幅に悪化したが、非製造業で改善したことで、改善。一方、先行きは製造業で改善するものの、非製造業...
-
2024年11月21日
なぜ日本の出生率は韓国より高いだろうか
韓国も日本も低出生率が続いている。特に韓国の出生率の低下は深刻だ。韓国の出生率は2001年から日本の出生率を下回り始め、最近ではその差...
-
2024年07月09日
日本の少子化の原因と最近の財源に関する議論について
合計特殊出生率(以下、出生率)の低下が止まらない。2022年の日本の出生率は1.26となり、過去最低だった2005年に並ぶ過去最低の水...
-
2024年06月13日
【アジア・新興国】韓国の生命保険市場の現状-2022年と2023年のデータを中心に-
韓国の生命保険協会が2021年12月に発表した「生命保険性向調査」によると、2021年における生命保険の世帯加入率は81.0%で、20...
-
2024年05月17日
韓国政府と医療界が医学部の入学定員増案で対立、医療空白が長期化-日本の事例を参考に事態の解決を-
韓国政府の大学医学部の入学定員増の方針に反発し、研修医(研修医は、韓国では「専攻医」と呼ばれている)が集団で辞表を提出したほか、大手病...
-
2024年05月09日
韓国の出生率が0.72で、8年連続過去最低を更新-若者の意識を的確に把握し有効な対策の実施を
韓国の2023年の合計特殊出生率(以下、出生率)は0.72(暫定値)となり、2022年の0.78を下回り2015年の1.24を記録して...
-
2024年03月19日
韓国政府の優秀外国人材確保政策-その3-韓国政府の他の優秀外国人材の確保政策
前回まで紹介した「優秀人材複数国籍制度」以外に韓国政府は次のような政策を実施しながら、優秀外国人材を確保しようと努力している。まず、一...
-
2024年03月19日
韓国政府の優秀外国人材確保政策-その2-優秀人材特別帰化制度の適用対象を大幅に拡大
法務部は2020年6月26日から優秀人材特別帰化(国籍回復を含む)制度の適用対象を大幅に拡大した。優秀人材複数国籍制度とは、国籍法の改...
-
2024年03月19日
韓国政府の優秀外国人材確保政策-その1-2011年施行された改正国籍法の主な内容
少子高齢化の進展により将来の人手不足の深刻化が予想される中で、韓国政府は雇用許可制による単純労働者のみならず、優秀な外国人材を韓国に就...
-
2024年03月06日
日本における男女間の格差とその原因を考察する-統計的差別や性別役割分担意識の解消等意識改革が必要-
日本における男女間格差の改善速度が遅い。2006年から非営利財団の世界経済フォーラム(World Economic Forum:WEF)が...
-
2024年03月04日
韓国の出生率が0.72で、8年連続過去最低を更新-若者の意識を的確に把握し有効な対策の実施を-
韓国の2023年の合計特殊出生率(以下、出生率)は0.72(暫定値)となり、2022年の0.78を下回り2015年の1.24を記録して...
-
2024年02月29日
外国人研究者から見た日経平均株価の上昇要因-日経平均株価が史上最高値を記録した背景と日本が直面している課題は?-
2024年2月22日の東京株式市場で日経平均株価は39,098.68で、バブル期の1989年12月29日の38,915.87を更新し、...
-
2024年02月29日
政府、リスキリングに積極的な姿勢-労働力人口の減少、成長産業への労働移動という課題の解決策になるだろうか?-
近年、日本ではリスキリング(Re-skilling)への関心が高まっている。岸田首相は2022年10月の所信表明演説で、リスキリングな...
-
2023年12月06日
ニッセイ景況アンケート調査結果-全国調査結果 2023年度調査(2023年10月)
■調査結果のポイント◆◆景況感は非製造業を中心に改善 先行きも持ち直す見込み ◆現在の経営課題は「原材料・人件費の増加」が前回から引き続...
-
2023年11月08日
少子化対策の財源に関する最近の議論について
合計特殊出生率(以下、出生率)の低下が止まらない。2022年の日本の出生率は1.26となり、過去最低だった2005年に並ぶ過去最低の水...
-
2023年11月06日
なぜ韓国では家計債務が高止まりしているだろうか?-韓国における家計債務の現状と高止まりの理由などについて-
韓国における家計債務が継続的に増加傾向にある。韓国の2022年の家計債務総額は1,867兆ウォンで、2021年の1,863兆ウォンより...
-
2023年10月27日
なぜ韓国の統計上の失業率は低いだろうか?
新型コロナウイルス感染症が収束を迎えている中で、OECD加盟国における平均失業率は感染が拡大していた2020年の7.2%から2022年...
-
2023年10月25日
少子化対策の財源に関する最近の議論について
合計特殊出生率(以下、出生率)の低下が止まらない。2022年の日本の出生率は1.26となり、過去最低だった2005年に並ぶ過去最低の水...
-
2023年08月17日
日本の少子化の原因と最近の財源に関する議論について
2022年の日本の出生率は1.26となり、過去最低だった2005年に並ぶ過去最低の水準となった。日本の少子化の主な原因としては、「未婚...
-
2023年08月08日
「キラー問題」の排除で韓国の教育問題は解決できるだろうか
小学生から塾に通うなど、多くの学生が私教育を重視することにより、韓国では公教育の崩壊が非常に深刻な状況である。これは、多くの親は、私教...
-
2023年07月13日
なぜ日本の賃金は大きく上がらなかっただろうか-名目賃金の増加にもかかわらず、物価上昇により実質賃金は低下
日本の低い賃金が国内外で注目されている。日本の賃金水準はバブル経済が崩壊した1990年代から低迷が続いており、欧米の先進国との差が広が...
-
2023年05月31日
韓国の生命保険市場の現状-2021年と2022年のデータを中心に-
韓国の生命保険協会が2021年12月に発表した「生命保険性向調査」によると、2021年における生命保険の世帯加入率は81.0%で、20...
-
2023年04月27日
「第12回 新型コロナによる暮らしの変化に関する調査」 調査結果概要
マスクの着用が個人の判断にゆだねられるようになり、コロナ禍明けが見えてきた今回の調査では、これまで見られてきた「買い物手段のデジタルシ...
-
2023年03月24日
ホワイト企業とは?-その定義と特徴について-
厚生労働省はホワイト企業に対する定義もしていないが、ホワイト企業は「一般的に従業員への待遇や福利厚生が充実していて、社員の健康や労務管...
-
2023年03月22日
人的資本経営と健康経営-人的資本経営の施策・実行面でけん引が期待される健康経営-
2020年9月に経済産業省が「持続的な企業価値の向上と人的資本に関する研究会報告書~人材版伊藤レポート~」を発表したのを皮切りに、人的...
-
2023年03月09日
韓国の出生率0.78で、7年連続過去最低を更新-少子化の主な原因と今後の対策について-
韓国の2022年の合計特殊出生率(以下、出生率)は0.78(暫定値)となり、2021年の0.81を下回り2015年の1.24を記録して...
-
2023年02月07日
韓国の出生率が0.81まで低下-OECD加盟国の中で1を下回るのは韓国が唯一
韓国の合計特殊出生率(以下、出生率)の低下が止まらない。韓国の統計庁が2022年8月24日に発表した「2021年の出生統計」によると、...
-
2023年02月03日
なぜ韓国では不動産価格が暴落しているだろうか?
高騰を続けてきた韓国の不動産価格が下落に転じた。特に「投資の対象」であったマンション価格の下落が止まらない。韓国不動産院が2023年1...
-
2023年01月06日
韓国政府「週52時間勤務制」の見直しを推進-1週間の最大労働時間は80.5時間まで増えるだろうか?-
尹政権は持続可能な成長と発展のために2023年中に労働市場改革を本格的に実施する方針であり、その初めての作業が「週52時間勤務制」の見...
-
2023年01月05日
尹政権のエネルギー政策が前政権から一変-原発の比重を拡大し、化学燃料の輸入依存度を縮小-
産業革命以後、地球の温度は持続的に上昇しており、世界の温室効果ガス排出量も増加し続け、二酸化炭素(CO2)をはじめとする大気中の温室効...
-
2022年12月27日
なぜ日本の賃金は大きく上がらなかっただろうか-名目賃金の増加にもかかわらず、物価上昇により実質賃金は低下-
日本の賃金水準はバブル経済が崩壊した1990年代から低迷が続いており、欧米の先進国との差が広がっている。1989年以後の日本の給与所得...
-
2022年12月08日
韓国の出生率が0.81まで低下-OECD加盟国の中で1を下回るのは韓国が唯一-
韓国の合計特殊出生率(以下、出生率)の低下が止まらない。韓国の統計庁が2022年8月24日に発表した「2021 年の出生統計」によると、...
-
2022年11月30日
日韓の平均賃金、最低賃金、大卒初任給の比較-購買力平価によるドル換算の平均賃金、最低賃金、大卒初任給は韓国が日本を上回る-
日本の賃金水準はバブル経済が崩壊した1990年代から低迷が続いており、欧米の先進国との差が広がっている。最近は隣の韓国との賃金差も縮ま...
-
2022年11月21日
ニッセイ景況アンケート調査結果-全国調査結果 2022年度調査(2022年9月)
■調査結果のポイント◆◆景況感は前回調査(2022年2月)よりもやや改善したものの、依然景気回復の途上先行きは小幅に持ち直す見込み。◆...
-
2022年11月08日
女性の労働力率上昇にも統計的差別や男女間の格差が残存-韓国の事例から女性雇用を考える-
韓国では女性の労働力率が上昇しているにも関わらず、女性の経歴断絶や男女間の賃金格差がまだ残存している。韓国政府は男女間における雇用の格...
-
2022年10月24日
ワーク・エンゲージメントの概念と最近の動き
最近、ワーク・エンゲージメントという概念が改めて企業の人事・組織マネジメントにおいて注目を集めている。エンゲージメントとは、一般的には...
-
2022年10月20日
「第10回 新型コロナによる暮らしの変化に関する調査」 調査結果概要
コロナ禍で見られてきた「買い物手段のデジタルシフト」「外食需要の中食シフト」「公共交通機関利用のパーソナルシフト」「働き方のデジタルシ...
-
2022年08月10日
日韓が最低賃金を引き上げ-引き上げ率は日本が3.3%、韓国が5%-
日本と韓国の2023年の最低賃金額が決まった。先に決まったのは韓国だ。韓国の雇用労働部は7月5日「2023年度適用最低賃金(2023年...
-
2022年08月04日
尹政権の労働市場改革は支持率回復の鍵になるだろうか
韓国政府が文政権の労働政策にメスを入れ始めた。雇用労働部は6月23日に「労働市場改革推進方向」をテーマにブリーフィングを行い、労働時間...
-
2022年07月13日
高年齢者雇用安定法の改正と70歳現役時代の到来
2021年4月から「改正高年齢者雇用安定法」が施行されることにより、70歳まで現役で働く「70歳現役時代」が到来することとなった。改正...
-
2022年07月06日
韓国における所得格差の現状と分配政策-新しい尹政権の「選択的福祉」政策は所得格差を解消できるだろうか-
1997年のアジア経済危機以降、韓国社会では貧困と所得格差が社会的問題として浮上した。さらに、最近は新型コロナによるパンデミックが格差...
-
2022年07月05日
韓国の生命保険市場の現状-2020年と2021年のデータを中心に-
韓国の生命保険協会が2021年12月に発表した「生命保険性向調査」によると、2021年における生命保険の世帯加入率は81.0%で、20...
-
2022年06月30日
韓国政府、出生率改善のために育児休業制度を拡大-「パパ育児休業ボーナス制度」と「3+3親育児休業制度」の効果は?-
厚生労働省が6月に発表した2021年の日本の合計特殊出生率は1.30となり、2020年の1.34を下回った。一方、隣国韓国の2021年...
-
2022年04月21日
2020・2021年度特別調査 「第8回 新型コロナによる暮らしの変化に関する調査」 調査結果概要
調査時点では約半数がワクチンの追加接種を終え、予約済みなどもあわせた積極層は7割を超えます。一方、子どもの接種率は約1割で、接種させた...
-
2022年03月31日
韓国で1日あたりの新規感染者数が60万人を超えた理由
韓国で新型コロナウイルスの感染拡大が止まらない。2022年1月に初めて1万人を超えた1日あたりの新規感染者数は、2月19日には10万人...
-
2022年03月30日
ニッセイ景況アンケート調査結果-2021年度 第二回調査
■調査結果のポイント◆ 景況感は前回調査(2021年8月)よりもやや改善し景気回復の途上に。先行きは小幅に持ち直す見込み。◆ 現在の経営課...
-
2022年03月25日
働き方改革と健康経営-労働者の健康改善と生産性向上に繋がる「真の働き方改革」の実施を-
政府は人口や労働力人口が継続して減少している中で、長時間労働・残業などの悪しき慣習が日本経済の足を引っ張り生産性を低下させる原因になっ...
-
2022年02月24日
今後5年間の韓国のリーダーになるのは誰だろうか?-李在明、尹錫悦候補の経済政策、不動産政策、労働政策を比較する-
李候補は政府の役割拡大を中心とする大きな政府を目指しているのに対して、尹候補は政府の役割をできるだけ小さくし、民間を中心に経済を成長さ...
-
2022年02月16日
女性活躍を支援するための女性の健康管理対策の充実を
女性活躍推進法等の一部を改正する法律が、2019年6月5日に公布され、2020年4月1日より、省令・指針を含めた改正内容が順次施行され...
-
2022年02月08日
なぜ、韓国では新規感染者数が増加し続けているのか?
韓国で、新型コロナウイルスの感染拡大が止まらない。2021年11月17日に3,000人を超えた1日あたりの新規感染者数はその後も増え続...
-
2022年01月20日
2020・2021年度特別調査 「第7回 新型コロナによる暮らしの変化に関する調査」 調査結果概要
オミクロン株による爆発的な感染拡大を受け、ワクチンの三回目接種が前倒しで進められています。年末の調査実施時点では、三回目接種に対して様...
-
2021年12月15日
韓国の新規感染者数が7日連続で5000人超え-新型コロナウイルスの感染拡大がもたらす世代間の対立と宗教間の対立-
韓国では、新型コロナウイルスの感染拡大と共に世代間と宗教間の対立が深刻化している。12月7日の1日あたりの新規感染者数は7,174人で...
-
2021年11月26日
韓国の新規感染者数が初の4000人超え-なぜ、韓国では新規感染者数が増加し続けているのか?
日本では新型コロナウイルス感染症の1日あたりの新規感染者数(以下、新規感染者数)が二桁まで減少していることとは対照的に、韓国では新規感...
-
2021年11月11日
李在明候補の再分配政策は、基本所得(ベーシックインカム)、基本貸出、基本貯蓄が中心!
2022年3月に行われる韓国の第20代大統領選挙の候補者が次々と決まっている。進歩系最大与党「共に民主党」は10月10日、大統領選の公...
-
2021年10月14日
2020・2021年度特別調査 「第6回 新型コロナによる暮らしの変化に関する調査」 調査結果概要
現役世代でもワクチン接種が進み、全年代の7割以上が一回以上の接種、または予約を終えている。消極層は10.9%を占め(7月より▲7.0%...
-
2021年09月30日
ニッセイ景況アンケート調査結果-2021年度調査
■調査結果のポイント◆ 景況感は前回調査(2020年10月)より改善したものの、厳しい状況。先行きは小幅に持ち直す見込み。◆ 企業が抱える...
-
2021年09月28日
コロナ感染拡大以降、日韓両国でギグワーカーが増加-ギグワーカーの実態把握と処遇改善を急げ-
新型コロナウイルスが長期化している中で日韓両国においてギグワーカー(gig worker)が増加している。「ギグワーク」とは、個人がイン...
-
2021年09月22日
韓国で「週4日勤務制」は導入可能だろうか-来年の大統領選で争点になる可能性が高い-
最近、韓国では週4日勤務制に対する関心が高い。韓国で週4日勤務制に対する関心が高まっている理由は、新型コロナウイルスの感染拡大以降、テ...
-
2021年09月07日
韓国は本当に人口減少で消滅するのだろうか?
韓国の合計特殊出生率(以下、出生率)の低下が止まらない。韓国の2020年の出生率は0.84(暫定)で、2019年の0.92を大きく下回...
-
2021年08月30日
韓国で男性の育児休業取得率が増加、その理由は?
出生率の低下が続いている韓国で男性の育児休業取得率が増加している。2002年に男性の育児休業取得者数は78人で、取得割合はわずか2.1...
-
2021年08月05日
テレワークがもたらす職場のメンタルヘルスケアの変化について
新型コロナウイルスが長引く中で、うつ病などメンタルヘルス不調者に対する企業の対応が注目されている。厚生労働省が15歳以上の男女を対象に...
-
2021年08月02日
コロナ禍で注目浴びる在籍型出向-高年齢者の安定した雇用確保のために活用を-
新型コロナウイルスが長期化する中で在籍型出向が注目を浴びている。1980年代後半の在籍型出向は造船、鉄鋼、自動車など製造業同士で多く行...
-
2021年07月27日
日韓の最低賃金が逆転?-2022年は両国とも引き上げを決定-
7月13日と14日、日韓両国で競争でもするかのように来年の最低賃金額が決まった。先に決まったのは韓国だ。2021年7月12日から13日...
-
2021年07月20日
2020・2021年度特別調査 「第5回 新型コロナによる暮らしの変化に関する調査」 調査結果概要
ワクチン接種については過半数がしばらく様子を見たいと考えている。感染による重篤化リスクの高い高年齢ほど、すぐにでも接種したいという積極...
-
2021年07月12日
韓国は本当に人口減少で消滅するのだろうか?
韓国の合計特殊出生率(以下、出生率)の低下が止まらない。韓国の2020年の出生率は0.84(暫定)で、2019年の0.92を大きく下回...
-
2021年07月07日
高年齢者がより活躍できる社会をつくるためには-「在職老齢年金」の見直しなどを含めた多様な対策の実施を
2021年4月から「改正高年齢者雇用安定法」が施行されることにより、70歳まで現役で働く「70歳現役時代」が到来することとなった。改正...
-
2021年07月06日
なぜテレワークは日本で普及しなかったのか?-経済、働き方、消費への影響と今後の課題
新型コロナウイルスの感染拡大防止のために政府により緊急事態宣言が発令されて以降日本企業にテレワークが少しずつ導入されはじめている。新型...
-
2021年07月05日
韓国でもマクロン、マリンのような若い首脳は誕生するだろうか?
韓国の保守系最大野党「国民の力」の新しい代表に36歳の李俊錫(イ・ジュンソク)氏が選出されてから、来年3月に行われる大統領選挙に対する...
-
2021年06月30日
女性も軍隊に、なぜ韓国では「女性徴兵論」が浮上したのだろうか?
最近韓国では「女性徴兵論」に対する議論が白熱している。今年の4月19日に青瓦台(大統領府)のホームページには「男性だけでなく、女性も兵...
-
2021年06月24日
テレワークがもたらす職場のメンタルヘルスケアの変化について
新型コロナウイルスが長引く中で、うつ病などメンタルヘルス不調者に対する企業の対応が注目されている。メンタルヘルスとは、「心の健康状態」...
-
2021年06月22日
韓国最大野党「国民の力」に36歳の若大将が選ばれた背景は?
韓国の保守系最大野党「国民の力」の新しい代表に36歳の李俊錫(イ・ジュンソク)氏が選出された。6月11日にソウルで開かれた党大会で李氏...
-
2021年06月01日
なぜ韓国の若者は仮想通貨に熱狂するのか?
韓国では仮想通貨に対する若者の関心が高まる中で、価格の乱高下により被害を受ける者も増加している。仮想通貨とは、国家やその中央銀行によっ...
-
2021年05月26日
高年齢者雇用安定法の改正と70歳現役時代の到来
2021年4月から「改正高年齢者雇用安定法」が施行されることにより、70歳まで現役で働く「70歳現役時代」が到来することとなった。改正...
-
2021年05月19日
韓国の生命保険市場の現状-2019年と2020年のデータを中心に-
韓国の保険研究院(KIRI)が2019年に実施したアンケート調査 の結果によると、2019年における生命保険の世帯加入率は80.9%で、...
-
2021年04月12日
2020年度特別調査 「第4回 新型コロナによる暮らしの変化に関する調査」 調査結果概要
ワクチン接種については過半数がしばらく様子を見たいと考えている。感染による重篤化リスクの高い高年齢ほど、すぐにでも接種したいという積極...
-
2021年03月29日
なぜ韓国では不動産価格が高騰し続けているのか
韓国ではこのところ、韓国政府の強力な不動産規制政策とコロナ禍による景気の不確実さにもかかわらず、不動産価格が高騰を続けている。ソウル市...
-
2021年03月18日
新型コロナウイルスの新規感染者数と支持率の関係-韓国のデータによる相関分析の結果-
昨年12月のクリスマス前後に1日1000人を超えていた韓国における新型コロナウイルスの新規感染者数は、その後減少したものの、最近でも1...
-
2021年03月12日
韓国の新型コロナワクチン接種が加速化-接種開始13日目で累計接種者数が50万人を超える-
韓国の新型コロナワクチンの接種速度が速い。2月26日から新型コロナワクチンの接種を始めた韓国では、3月11日0時現在まで累計500,6...
-
2021年02月08日
コロナで拡大した格差をどう解消する? 韓国次期大統領候補たちの提案
文在寅大統領の任期が1年4カ月しか残っていない現在、与党の次期大統領候補等を中心に、新型コロナウイルス感染症により発生した二極化の問題...
-
2021年01月21日
2020年度特別調査 「第3回 新型コロナによる暮らしの変化に関する調査」 調査結果概要
感染拡大の第三波が収束しない中で、今年の年末年始休暇は、全体としてはステイホームを心がける予定の生活者が多く、感染による重篤化リスクの...
-
2021年01月19日
統計分析を理解しよう:正規分布、標準化、標準正規分布の概念
今回は正規分布について説明したい。正規分布(normal distribution)とは、連続確率分布の一種である。まず、確率とは、ある...
-
2021年01月18日
韓国政府が手厚い子育て支援策を決めたが、出生率向上は今度も難しいか
韓国政府は12月15日、2021年から2025年までの人口政策の基盤になる「第4次少子・高齢社会基本計画」を国務会議で確定した。韓国政...
-
2021年01月13日
ポストコロナの韓国版ニューディールは成功するか?
韓国と北朝鮮に分かれている朝鮮半島が、更に二つに分かれつつある。韓国のソウル特別市、仁川広域市、京畿道で構成される首都圏と、それ以外の...
-
2021年01月12日
リカレント教育は重要ですか?
最近、マスコミで「人生100年時代」という言葉をよく耳にします。人生100年時代という言葉は、2016年に出版され、日本でも30万部を...
-
2020年12月15日
統計分析を理解しよう:自由度の概念と活用について
統計学を勉強する時、よく登場するのが自由度(degree of freedom)である。統計学の教科書では、自由度を、「自由に決めることが...
-
2020年12月10日
韓国の新型コロナウイルスの勝者は「フライドチキン専門店」?-日本のコンビニ店舗数を上回る韓国のフライドチキン専門店-
コロナ禍で多くの飲食店が業績悪化に苦しむ中で、一時は「自営業者の墓」とも言われていたフライドチキン専門店の売上が好調である。新型コロナ...
-
2020年12月08日
70歳雇用推進の背景と今後の課題-企業や個人の状況に合わせたより多様な定年制度の実施を-
1970年代までには55歳が一般的だった日本の定年年齢は、平均寿命の上昇や出生数の減少による労働力不足等の影響によって、継続的に引き上...
-
2020年12月08日
ニッセイ景況アンケート調査結果-2020年度調査
■調査結果のポイント◆ 景況感は新型コロナウイルス感染症の影響で大幅悪化。先行きも横ばい◆ 企業が抱える今後の人事・労務上の最も大きな課題...
-
2020年11月02日
リカレント教育は重要ですか?
最近、マスコミから「人生100年時代」という言葉をよく耳にします。人生100年時代という言葉は、2016年に出版され、日本でも30万部...
-
2020年10月30日
なぜ韓国の高齢者貧困率は高いのですか?
韓国では少子・高齢化の急速な進展に伴い、社会保障に対する韓国政府の支出が継続的に増加しています。韓国の高齢化率は2019年現在15.5...
-
2020年10月30日
映画『82年生まれ、キム・ジヨン』から振り返る韓国における女性活躍推進政策
1982年に韓国で生まれた女性が生きていく過程で経験する差別や苦悩を描いた韓国映画『82年生まれ、キム・ジヨン』が10月9日に日本で公...
-
2020年10月20日
IMF世代、88万ウォン世代、N放世代、そしてコロナ世代-韓国の新たな「失われた世代」は救われるか-
新型コロナウイルスによる不景気により、「コロナ世代」という新しいロストジェネレーション(失われた世代)が現れた。韓国社会は今までも不景...
-
2020年10月15日
2020年度特別調査 「第2回 新型コロナによる暮らしの変化に関する調査」 調査結果概要
7月から開始したGoToトラベルの利用者(予約済み含む)は5.2%、9月から開始したGoToイートは1.4%。検討中も含めた利用意向あ...
-
2020年10月13日
韓国のアンケート調査からみた世代間の意識の違い-若者が「平等」よりも求めるものとは?-
前回までの拙稿では2回続けて韓国における世代間の葛藤と格差について紹介した。今回は、アンケート調査に基づいて韓国における世代間の意識の...
-
2020年10月07日
高齢者と若者が共に活躍できる社会は実現可能ですか?
1970年代までには55歳が一般的だった日本の定年年齢は、平均寿命の上昇や出生数の減少による労働力不足等の影響によって、継続的に引き上...
-
2020年10月07日
健康寿命にも格差が?~『長生きできる町』から考える健康寿命と健康格差
最近、平均寿命の上昇と共に健康寿命に関する関心も高まっています。健康寿命とは、健康上の問題で日常生活が制限されることなく生活できる期間...
-
2020年09月29日
コロナ感染再拡大でさらに深刻化する韓国の世代間の葛藤:梨泰院のクラブと光化門の8・15集会による集団感染からの考察
韓国における新型コロナウイルスの感染拡大が長期化している。韓国国内の新規感染者数は2020年4月にはいったんゼロになったものの、2度の...
-
2020年09月17日
韓国の世代間格差と若者の怒り
韓国社会における世代間の葛藤が深刻化している。朝鮮戦争以降、韓国社会の世代区分は多様な定義があり、重複する年もあるものの、大きく(1)...
-
2020年09月14日
定年延長等、高年齢者の雇用拡大政策は新卒採用にどのような影響を与えるだろうか?
1970年代までには55歳が一般的だった日本の定年年齢は、平均寿命の上昇や出生数の減少による労働力不足等の影響によって、継続的に引き上...
-
2020年09月01日
韓国政府、所得税の最高税率を45%に引き上げ
韓国で富裕層の税負担が高くなることになった。企画財政部は7月22日に「税制発展審議委員会」を開催し、2021年から所得税の最高税率を、...
-
2020年08月24日
なぜ研修医は韓国政府の医科大学の定員4,000人増員計画に反対しているのか
韓国政府が医科大学の定員拡大や公共医科大学の設立を発表してから、研修医協議会を中心とした医師たちとの対立が続いている。韓国政府は、20...
-
2020年08月14日
なぜ韓国の失業率は低いのか、若者の実際の失業率は26.8%?
新型コロナウイルスの感染拡大以降、韓国の雇用状況が悪化し続けている。特に、若者の雇用状況が深刻だ。2020年6月の全体失業率は4.3%...
-
2020年08月11日
コロナ不況を乗り切るカギ?韓国で「ベーシックインカム」導入論が盛んに
新型コロナウイルスの勢いがいまだ弱まる気配を見せない中、韓国ではベーシックインカムの導入に対する議論が進んでいる。ベーシックインカムと...
-
2020年08月06日
政治的不安定が続く韓国の社会政策に対する考察-社会保障や労働市場関連政策を中心に-
韓国の政治体制は日本と異なり、国民が直接選挙で大統領を選ぶ大統領制を採用しており、任期は5年で再選(重任)を禁じている。再選が認められ...
-
2020年07月16日
日本における外国人労働者受け入れの現状と今後の課題
日本で生活する外国人の数が毎年増加している。国内における総在留外国人数は、2008年のリーマンショックから2011年の東日本大震災後に...
-
2020年07月13日
なぜテレワークは日本で普及しなかったのか?-経済、働き方、消費への影響と今後の課題-
新型コロナウイルスの感染拡大防止のために政府により緊急事態宣言が発令されて以降日本企業にテレワークが少しずつ導入されはじめている。今ま...
-
2020年07月09日
2020-2022年度特別調査:新型コロナによる暮らしの変化に関する調査
ニッセイ基礎研究所では、新型コロナウイルスの感染拡大によって暮らしが激変する中で、全国の20~74歳の男女約2,500名に対して、消費...
-
2020年07月09日
2020年度特別調査 「第1回 新型コロナによる暮らしの変化に関する調査」 調査結果概要
緊急事態宣言中に利用が増えた「キャッシュレス決済サービス」や「ネットショッピング」は、収束後も利用増加が約2割(前者は利用者の約3割、...
-
2020年06月05日
韓国、新型コロナ第2波の懸念高まる-韓国を「反面教師」に「気の緩み」に注意し、感染拡大の防止を-
新型コロナウイルス対策として検査、隔離、情報公開を徹底している韓国で、新型コロナウイルス感染の第2波への警戒が広がっている。5月6日に...
-
2020年05月19日
【アジア・新興国】韓国政府のポストコロナ対策、「国民皆雇用保険制度」は成功するだろうか?
新型コロナウイルスの感染拡大の影響で雇用情勢が悪化する中、韓国では全ての就業者に雇用保険を適用する「国民皆雇用保険制度」の導入に関する...
-
2020年05月11日
日本が韓国の新型コロナウイルス対策から学べること── (4)軽症者の隔離・管理対策:「生活治療センター」
今回は韓国の新型コロナウイルス対策のうち、無症状や軽症の感染者対策の一環として設立された「生活治療センター」について紹介したい。
-
2020年04月22日
日本が韓国の新型コロナウイルス対策から学べること──(3)情報公開
国内で確認された新型コロナウイルスの感染者数が1万人を超えた。東京だけでも4月19日時点で3000人を超えるなど感染拡大の勢いが止まら...
-
2020年04月13日
日本が韓国の新型コロナウイルス対策から学べること──(2)マスク対策
新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、マスクの品薄状態が続いている。日本では、1月に初めての感染者が確認されてからマスクの需要が急増し始...
-
2020年04月07日
日本が韓国の新型コロナウイルス対策から学べること──(1)検査体制
新型コロナウイルスの感染が欧米諸国を中心に世界に広がっている。日本でも感染者数が増加し、新型コロナウイルスへの感染有無を判断するPCR...
-
2020年03月30日
韓国の老人長期療養保険制度の現状と課題-2020年3月現在-
韓国政府は2001年8月に介護保険制度の導入を表明し、2008年7月から「老人長期療養保険制度」という名前で介護保険制度を施行している...
-
2020年03月23日
進化する「ドライブスルー」-新型コロナウイルスの検査以外にも活用-
新型コロナウイルスが猛威を振るう中で、世界各国政府は感染拡大を防ぐために、検査の拡大、入国制限の強化、スポーツ大会やエンターテインメン...
-
2020年03月13日
新型コロナウイルスで働き方の格差が広がる?-テレワークの導入可否がポイントか-
新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、在宅勤務を含むテレワークに関する関心が高まっている。総務省の定義によると、テレワークとは「ICTを...
-
2020年03月10日
新型コロナ対策で日韓が再対立-ともにこの危機を乗り越えよう!-
新型コロナウイルスにより日韓関係がまた危機を迎えている。日本政府は3月5日、新型コロナウイルスの水際対策を強化するため、中国や韓国から...
-
2020年03月10日
韓国政府、新型コロナ対策に31.7兆ウォン(約2.9兆円)の財源を投入
韓国政府は、2月23日に大邱を中心に新型ウイルスの感染者数が急増すると、4段階に分類される感染症に関する危機警戒レベルを「警戒」から最...
-
2020年03月06日
韓国に経済危機は再来するか?
最近、韓国経済が危ないというニュースが日本のマスコミなどから流れている。一部のマスコミでは1997年のアジア経済危機が再来する可能性が...
-
2020年03月04日
書評:近藤克則著『長生きできる町』(角川新書、2018年10月)から健康寿命を考える
最近、平均寿命の上昇と共に健康寿命に関する関心も高まっている。健康寿命とは、健康上の問題で日常生活が制限されることなく生活できる期間と...
-
2020年02月28日
韓国、車に乗ったまま10分で検査が終わる「ドライブスルー検査」を実施-新型コロナウイルスの新しい検査方法-
新型コロナウイルスの感染が拡大している中で、日本では発熱などの症状があり、検査を希望しても受けられない「検査難民」の存在が深刻な課題と...
-
2020年02月28日
『長生きできる町』から健康寿命を考える
最近、平均寿命の上昇と共に健康寿命に対する関心が高まっている。健康寿命とは、健康上の問題で日常生活が制限されることなく生活できる期間と...
-
2020年02月25日
70歳雇用を推進する背景と今後の課題は?
定年延長に対する政府の動きが本格化している。政府は2019年5月に開催された未来投資会議で、希望する高齢者に対し70歳までの雇用確保を...
-
2020年02月07日
新型肺炎の感染拡大が韓国経済に与える影響は?
中国湖北省の武漢市で発生した新型コロナウイルスによる肺炎(以下、新型肺炎)の感染者数が増え続けている。新型肺炎の感染拡大は世界経済にマ...
-
2020年02月06日
文在寅政府の医療政策「文在寅ケア」は成功しただろうか?
2018年から、文在寅政府の「健康保険の保障性強化対策」、いわゆる文在寅ケアが実施された。この対策は、文在寅大統領の選挙公約の一つで、...
-
2020年01月30日
国の破産も招きかねない韓国における家計債務の実態
韓国における家計債務が継続的に増加している。2019年第3四半期末の家計債務総額は1573兆ウォンで、前年同期比で3.9%増加した。韓...
-
2020年01月22日
一人当たりの国民所得が増えても普通の韓国人が豊かになれない理由
韓国における2018年の一人当たりの名目GDP(国内で1年間に生産されたモノやサービスの付加価値の合計額を人口で割ったもの)は31,3...
-
2020年01月20日
韓国に経済危機は再来するか?
最近、韓国経済が危ないというニュースが日本のマスコミなどから流れている。一部のマスコミでは1997年のアジア経済危機が再来する可能性が...
-
2019年11月22日
日本における外国人労働者受け入れの現状と今後の課題
日本で生活する外国人の数が毎年増加している。同じく、日本で就労している外国人労働者の数も、2017年10月末時点で127万8670人で...
-
2019年11月15日
鬱憤社会、韓国:なぜ若者は鬱憤を感じることになったのか?
最近、韓国では「鬱憤(embitterment)」に関連した調査結果が公表され、社会の注目を集めている。日本国語大辞典では、鬱憤を「内...
-
2019年11月14日
韓国における日本製品の不買運動の現状は?-年齢、支持政党、地域により大きな差が…-
今年の7月、日本政府が韓国向け輸出管理の運用の見直しを発表してから、韓国では日本製品に対する不買運動が広がっており、3ヶ月が過ぎた今も...
-
2019年09月19日
出生率の決定要因や少子化施策の効果に関する分析-埼玉県における少子化対策に関する施策の効果検証を中心に-
2000年に1.28であった埼玉県の出生率は、その後上昇と低下を繰り返し、2015年には1.32まで上昇した。しかしながらその後は低下...
-
2019年08月26日
なぜ、韓国政府はGSOMIAを破棄したのだろうか?
2019年8月23日、韓国政府は長嶺安政駐韓日本大使を呼び、日本とのGSOMIA(軍事情報包括保護協定)の破棄を通告した。その結果、2...
-
2019年07月19日
統計分析を理解しよう-ロジスティック回帰分析の概要-
最近、回帰分析の中でよく使われているのがロジスティック回帰分析(Logistic Regression Analysis)(以下、ロジステ...
-
2019年07月16日
韓国でも外国人労働者が増加傾向-外国人労働者増加のきっかけとなった雇用許可制の現状と課題を探る
韓国では最近、少子高齢化による生産年齢人口の減少に対する対策の一つとして外国人労働者を受け入れようとする動きが広がっている。韓国におけ...
-
2019年06月28日
統計分析を理解しよう-よく使われている統計分析方法の概要-
最近、個人や企業を対象としたアンケート調査やパネルデータ、そしてビックデータと呼ばれる大規模のデータ等が蓄積されることにより、統計デー...
-
2019年06月26日
韓国政府は日米首脳会談から何を学ぶべきなのか?-四面楚歌に直面している外交状況を乗り越えるための知恵や決断が必要-
アメリカのトランプ大統領が令和初の国賓として3泊4日間(5月25日~5月28日)に日本を訪ねた。トランプ大統領は訪日中に、皇居での天皇...
-
2019年06月26日
70歳雇用推進の背景と今後の課題 - 企業や個人の状況に合わせたより多様な定年制度の実施を -
政府は今年の5月15日に開催された未来投資会議で、希望する高齢者に対し70歳までの雇用確保を企業に求める高年齢者雇用安定法の改正案の骨...
-
2019年06月25日
北朝鮮:近くて遠い国の物語(2)-脱北者が減少傾向に、その理由は?-
最近、韓国に入国する脱北者の数(以下、脱北者数)が大きく減少している。脱北者数は2009年に2,914人でピークを迎えた以降、減少し始...
-
2019年06月03日
北朝鮮:近くて遠い国の物語(1)-北朝鮮という呼称はいつから?、北朝鮮でも少子化が進行しているって、本当?-
最近、北朝鮮という言葉をマスコミから耳にする機会が多い。しかしながら、実際、北朝鮮の人口や経済状況などについて詳しい人はそれほど多くな...
-
2019年05月24日
韓国の経済成長率がマイナス0.3%に(速報)10年ぶりの最低値を記録
韓国銀行は4月18日に発表した「2019年経済展望(修正)」で、韓国の経済成長率(実質)の予測値を2.5%に下方修正した。経済成長率の...
-
2019年05月21日
【アジア・新興国】韓国、児童手当や基礎年金等の社会保障関連費用が急増
文在寅政府は、所得主導成長論 に基づいて労働政策と社会保障政策に力を入れており、国民、特に低所得層の所得を改善するための政策が数多く施行...
-
2019年03月29日
韓国における無償保育の現状や日本に与えるインプリケーション
韓国では2013年3月から0~5歳児の全所得層を対象に無償保育が実施されている。韓国政府が養育手当を拡大するなど無償保育を実施した目的...
-
2019年03月27日
韓国でも外国人労働者が増加傾向―外国人労働者増加のきっかけとなった雇用許可制の現状と課題を探る―
韓国では最近、少子高齢化による生産年齢人口の減少に対する対策の一つとして外国人労働者を受け入れようとする動きが広がっている。韓国におけ...
-
2019年03月26日
Future Issues of Indefinite Employment Reclassification Rule - Learning from the Precedent in South Korea -
In both Japan as well as South Korea, the increase in non-regular workers can be o...
-
2019年03月14日
韓国の貧富の格差がさらに拡大―持てる者(5大財閥グループ)の土地資産は急増、持たざる者(所得下位20%世帯)の所得は大きく減少―
韓国の5大財閥グループが保有している土地の帳簿価格は2007年の23.9兆ウォンから2017年には67.5兆ウォンに43.6兆ウォンも...
-
2019年03月13日
韓国の合計特殊出生率、ついに1を切る
韓国の出生率がついに1を切った。韓国統計庁が2019年2月27日に発表した「2018年出生・死亡統計(暫定)」 では、2018年の合計特...
-
2019年01月10日
【アジア・新興国】韓国政府、国民年金制度の改正案を提示-高齢者の貧困率改善や年金の持続可能性の拡大に繋がるだろうか-
韓国政府は2018年12月14日に国民年金と基礎年金(65歳以上の高齢者のうち、所得認定額が下位70%に該当する者に支給される年金)を...
-
2019年01月08日
【アジア・新興国】韓国の生命保険市場の現状-2018年のデータを中心に-
2018年における生命保険の世帯加入率は85.9%で、2017年の84.9%に比べて1.0%ポイント上昇した。一方、生命保険加入世帯の...
-
2018年12月26日
ソウル市の7割の私立幼稚園で会計不正―サムスンの改革より難しい幼稚園改革は成功できるだろうか―
韓国では2018年10月10日から29日まで国政監査が行われた。その中で最も大きな話題となったのが、私立幼稚園を巡る会計不正事件である...
-
2018年10月30日
ニッセイ景況アンケート調査結果-2018年度調査
■調査結果のポイント◆企業の景況感は小幅に悪化したが、高水準を維持◆人手不足は前回調査(15年度)よりも深刻化。新卒・中途採用が困難に...
-
2018年10月03日
残業時間の上限は本当に720時間なのか?-より明確で分かりやすい制度に見直しを-
2018年6月29日、参院本会議で「働き方改革関連法案」(正式名称:働き方改革を推進するための関係法律の整備に関する法律案)が可決・成...
-
2018年08月27日
韓国でも児童手当がスタート―制度の定着のためにはまず財源の確保を―
韓国政府は少子化の問題を解決するために、2006年から「セロマジプラン」という少子高齢化対策を実施し、10年間にわたり、莫大な予算を投...
-
2018年08月20日
韓国、国民年金の第4回財政再計算の結果を発表―財政安定化政策のみならず、雇用安定化政策の同時実施を―
今年は韓国が公的年金(以下、国民年金)を導入してから30年を迎える年である。国民年金制度発展委員会(以下、委員会)が8月17日に発表し...
-
2018年07月20日
AI時代を生き残るための良策は?-映画『ドリーム』(原題: Hidden Figures)から学ぶ-
人工知能(以下、AI)の技術水準が向上しつつあり、将来、AIにより人間の仕事が奪われるのではないかという懸念がマスコミなどにより報道さ...
-
2018年07月12日
労働力人口の減少と長時間労働の解消による労働投入量の減少に対応するためには-コブ=ダグラス型生産関数から考える-
少子高齢化の影響で労働力不足が顕在化し、将来の労働力不足が懸念されている中で、政府が推進していた働き方改革関連法が成立した。働き方改革...
-
2018年07月09日
ラジアーの年功型賃金モデルから見る長澤運輸事件の最高裁判決
横浜市の運送会社「長澤運輸」に定年後再雇用された嘱託社員3人が起こした訴訟の最高裁判決(2018年6月1日)で、精勤手当や超勤手当を除...
-
2018年07月04日
文在寅政府の医療政策「文在寅ケア」がスタート-財源の安定的な確保こそが成功の近道-
2018年から、文在寅政府の「健康保険の保障性強化対策」、いわゆる文在寅ケアが実施された。この対策は、文在寅大統領(以下、文大統領)の...
-
2018年07月04日
韓国でも「働き方改革」がスタート-1週間の労働時間の上限が52時間に-
韓国では、残業時間を含めた1週間の労働時間の上限を従来の68時間から52時間に制限することを柱とする改正勤労基準法(日本の労働基準法に...
-
2018年07月03日
海外や日本におけるクラウドワーカーの現状や課題-新しいワーキングプアや貧困・格差の拡大を防ぐ対策の実施を
最近、マスコミからギグ・エコノミー(gig economy)やクラウドワーカー(crowd worker)という言葉をよく耳にする。クラウ...
-
2018年05月16日
【アジア・新興国】韓国の生命保険市場の現状-2017年のデータを中心に-
韓国の高齢化率は2017年現在14.2%でまだ日本より低い水準であるが、その進行速度は日本より速い。2060年には高齢化率は42.2%...
-
2018年05月16日
回帰分析を理解しよう!-回帰分析の由来と概念、そして分析結果の評価について-
統計的分析方法の中で最も使われている一つが回帰分析である。回帰分析を簡単に言うと、ある変数の値で、他の変数の値を予測し、両者の関連性を...
-
2018年05月10日
朝鮮半島に春は来るだろうか!―南北統一や東アジアの平和に繋がることを期待する―
最近、南北関係が速いスピードで改善している。南北関係改善のきっかけになったのは平昌(ピョンチャン)オリンピックであるだろう。文化芸術分...
-
2018年03月30日
副業は日本社会に定着するだろうか - 副業の現状や今後の課題 -
最近、日本では副業・兼業(以下、副業)という働き方が再び注目を集め始めている。安倍首相を議長とする働き方改革実現会議では、2017年3...
-
2018年03月29日
雇用の不安定化が続く日韓-非正規職の問題をどう解決すればいいだろうか-
日本では97 年に派遣労働の自由化を盛りこんだ規制緩和推進計画が閣議決定され、99 年には派遣が原則自由化された。その結果、 非正規労働者の...
-
2018年03月14日
無期転換ルール導入の課題は?-雇用保障のみならず処遇改善に対する保障の実施も、韓国の事例から学ぶ-
日本では、2013年4月に改正労働契約法が施行されることにより、今年の4月から、契約社員やパート・アルバイト、そして派遣社員のような有...
-
2018年01月19日
Crowd work: The rise of unstable work and potential measures to prevent the proliferation of the working poor
Recently, phrases like “gig economy” and “crowd worker” are commonly used in ma...
-
2018年01月17日
対数(自然対数)を理解しよう!-対数の定義と分析結果の解釈について-
統計学や計量分析でよく使われるのが対数であるが、対数という言葉を聞くだけで急に頭が痛くなる人も少なくないだろう。また、研究者の中には、...
-
2018年01月16日
【アジア・新興国】なぜ韓国の高齢者貧困率は高いのか-公的年金が給付面で未成熟、成熟してもなお課題山積-
OECD(2017) によると、2014年時点の韓国の66~75歳の高齢者の貧困率は42.7%でOECD平均10.6%よりも約4倍も高い...
-
2017年12月27日
日本におけるテレワークの現状や課題-長時間労働の改善のための考察-その2-
最近、政府が働き方改革を推進するとともに、テレワークに対する関心も高まっている。テレワークとは、遠いという意味のteleと仕事のwor...
-
2017年12月07日
長時間労働の改善のための考察-新たな政策の無理な実施より既存の制度の定着を
日本で長時間労働による弊害と過労死が社会的に注目され始めたのは1980年代後半からである。当時の日本人の労働者一人当たりの平均総実労働...
-
2017年10月11日
長時間労働の改善のための考察-その1 - 新たな政策の無理な実施より既存の制度の定着を -
日本で長時間労働による弊害と過労死が社会的に注目され始めたのは1980年代後半からである。日本における長時間労働やサービス残業は、終身...
-
2017年09月25日
ニッセイ景況アンケート調査結果-2017年度調査
■調査結果のポイント◆企業の景況感は大幅に改善、先行きも好調を維持◆労働時間短縮に取り組む企業は6割強、大企業では、9割近くに上る
-
2017年09月07日
不安定な働き方、クラウドワーカーが急増-ワーキングプアの拡大を防ぐ対策を
最近、マスコミからギグ・エコノミーやクラウドワーカーという言葉をよく耳にする。クラウドワークとは、インターネットのプラットフォームを通...
-
2017年07月24日
高齢者がより活躍できる労働市場の構築を目指して-同一労働同一賃金の原則が高齢者にも適用できる取り組みの実施を-
政府は労働力人口の減少に対応する目的で2004年に高年齢者雇用安定法を改正(2006年4月1日施行)し、それまで努力義務であった 65 歳...
-
2017年07月19日
海外や日本におけるクラウドワーカーの現状や課題―新しいワーキングプアや貧困・格差の拡大を防ぐ対策の実施を―
最近、マスコミからギグ・エコノミー(gig economy)やクラウドワーカー(crowd worker)という言葉をよく耳にする。クラウ...
-
2017年07月07日
今なぜ働き方改革が進んでいるのだろうか?-データで見る働き方改革の理由
日本政府は人口や労働力人口が継続して減少している中で、長時間労働・残業などの悪しき慣習が日本経済の足を引っ張って生産性低下の原因になっ...
-
2017年05月17日
【アジア・新興国】韓国における生命保険市場の現状- 2016年のデータを中心に -
2016年における生命保険の世帯加入率は81.8%で、2015年の87.2%に比べて5.4%ポイント減少した。また、生命保険加入世帯の...
-
2017年05月10日
残業時間の上限規制、残された課題は?ー労働者保護の立場に立った政策の推進を!
経団連と連合は3月13日、働き方改革の一環として残業時間の上限を最大で年720時間(月平均60時間)までに制限するという、残業時間の上...
-
2017年04月13日
プレミアムフライデーと休日の格差-新しい格差が広がらないようにより慎重な働き方改革の実施を!-
最近、政府が働き方改革の中で最も力を入れているのは長時間労働の是正であり、その一環として今年の2月24日から「プレミアムフライデー(P...
-
2017年03月28日
韓国における公的扶助制度の現状と課題(後編)-国民基礎生活保障制度の改革と概要、そして残された課題-
韓国政府は、増加する貧困層に対する経済的支援の拡大や勤労貧困層に対する自立を助長することを目的に、国民基礎生活保障制度の給付方式を「パ...
-
2017年03月14日
残業時間の上限規制、残された課題は?-労働者保護の立場に立った政策の推進を!-
経団連と連合は13日、働き方改革の一環として残業時間の上限を最大で月60時間(年720時間)までに制限するという、残業時間の上限規制に...
-
2017年03月08日
加速する「働き方改革」。-長時間労働や残業のない社会は本当にやってくるのか?データで見る働き方改革の理由
日本政府は人口や労働力人口が継続して減少している中で、長時間労働・残業などの悪しき慣習が日本経済の足を引っ張って生産性低下の原因になっ...
-
2017年03月08日
韓国における公的扶助制度の現状と課題(前編)-生活保護制度から国民基礎生活保障制度の導入まで-
韓国における公的扶助制度は戦前である1944 年に実施された「朝鮮救護令」を出発点にしているものの、本格的に制度として実施されたのは19...
-
2017年02月28日
ギグ・エコノミーやクラウドワーカーの登場は新しい貧困を生み出すだろうか?
最近、マスコミからギグ・エコノミー(Gig Economy)やクラウドワーカー(Crowd Worker)という言葉をよく耳にする。ギグ(...
-
2017年01月17日
【アジア・新興国】なぜ韓国では民間医療保険の加入率が高いのか?-韓国における実損填補型保険の現状や韓国政府の対策-
韓国では公的医療保険の保障率が低いことを理由に、多くの人々が民間医療保険に加入している。民間医療保険の中でも特に加入率が高いのは「実損...
-
2016年12月20日
なぜ韓国では最低賃金を守らない企業が多いのか?―韓国の最低賃金の未満率は11.5%で日本の約6倍―
2016年8月に告示された韓国の2017年の最低賃金は6,470ウォンで今年の6,030ウォンに比べて7.3%も引き上げられた。最低賃...
-
2016年12月07日
なぜ日本人は有給休暇を取らないのか?-「長時間労働=勤勉」、「長時間労働=当たり前」という旧時代の意識や風土にメスを!
今年から8月11日(山の日)が祝日に指定されたことにより、日本の年間祝日数は既存の15日から16日に増えることになった。ちょうど50年...
-
2016年11月30日
【アジア・新興国】韓国政府が個人年金法の制定案を立法予告-個人年金は今後普及するだろうか?-
韓国における個人年金の加入率は2015年末現在17.6%で、加入者数が初めて900万人(904.8万人)を超えた。年齢階層別加入率は、...
-
2016年10月25日
なぜ日本人は有給休暇を取らないのか?-「長時間労働=勤勉」、「長時間労働=当たり前」という旧時代の意識や風土にメスを!
日本政府は有給休暇の取得を奨励しているものの、2014年の有給休暇の取得率は47.3%で、2004年の46.6%に比べて大きく改善され...
-
2016年10月20日
社会保険料の帰着に関する先行研究や非正規雇用労働者の増加に関する考察
本稿では社会保険料の事業主負担が非正規雇用増加に与える影響について、既存のデータや先行研究を中心に紹介した。そして、韓国労働研究院の「...
-
2016年09月15日
今なぜ働き方改革が進んでいるのだろうか?-データで見る働き方改革の理由-
日本政府は人口や労働力人口が継続して減少している中で、長時間労働・残業などの悪しき慣習が日本経済の足を引っ張って生産性低下の原因になっ...
-
2016年07月19日
日韓比較(15):非正規雇用-その5 韓国は多く、日本は少ない?非正規雇用の定義に見る、数字のワナ
日本の非正規雇用労働者の代表的な基準になっている労働力調査の雇用形態による非正規雇用労働者の割合は80年代から上昇し始め、現在までも上...
-
2016年06月22日
介護サービスか家族介護か。“現金給付”導入で増える、介護の選択肢
今回は家族介護に対する現金給付の導入について論じたい 。日本では2000年4月に介護保険制度を導入する前に現金給付の導入に対する議論があ...
-
2016年06月15日
韓国における老人長期療養保険制度の現状や今後の課題―日本へのインプリケーションは?―
韓国社会は、以前から年を取った親の面倒は子ども(主に長男)が見るという儒教的な意識が強く、多くの高齢者が老後の生活を自分の子供に依存し...
-
2016年05月17日
【アジア・新興国】韓国における生命保険市場の現状 - 2015年のデータを中心に -
韓国では少子・高齢化の急速な進展に伴い、社会保障に対する韓国政府の支出が継続的に増加している。そこで、社会的リスクに対する政府の公的制...
-
2016年04月13日
日韓比較(14):最低賃金―同一労働同一賃金の実現に向けて、段階的な最低賃金の引上げを―
日本の2015 年度における最低賃金の全国平均は798円で、前年度の780円より18円ほど高くなった。日本円に換算した2016年度の韓国...
-
2016年03月15日
韓国における給付付き税額控除制度の現状と日本へのインプリケーション―軽減税率より給付付き税額控除?―
韓国では税制による所得支援で勤労貧困層の勤労インセンティブを高めるとともに、所得を捕捉するインフラを構築し社会保険料負担の衡平性及び制...
-
2016年01月20日
韓国の保険会社の海外進出の現状や今後の課題
少子・高齢化や経済環境の悪化にともない、国内市場が細っていくなかで、韓国の保険会社にとってもグローバル市場での事業展開が重要な課題とな...
-
2016年01月14日
日韓比較(13):医療保険制度-その6 医療費はなぜ増加しているのか? ―高齢化の進展や医療の進歩、所得水準の向上などが主な原因、医師の養成及び確保のための対策の徹底を―
世界各国の医療費が増加していると同様に日本と韓国における医療費も毎年増加の傾向にある。例えば、日本の一人当たり医療費は1990年の1,...
-
2015年12月29日
日韓比較(12):医療保険制度-その5 混合診療―なぜ韓国は混合診療を導入したのか、日本へのインプリケーションは?―
1927年、制度の施行以降、 数多くの改正が行われてきた日本の医療保険制度において、最近最も注目されている議論の一つが混合診療制度の導入...
-
2015年12月04日
日韓比較(11):医療保険制度-その4 医薬分業―患者がより利用しやすい仕組みになることを願う―
医薬分業とは医院や病院などの医療機関が自院で薬を出さないで患者に処方箋を出し、患者はその処方箋を保険薬局へ持って行って、処方箋と引き替...
-
2015年11月13日
日韓比較(10):非正規雇用-その4 なぜ雇用形態により人件費は異なるのか?―賃金水準や社会保険の適用率に差があるのが主な原因―
企業は経済のグローバル化による市場での厳しい競争を乗り越える目的で正規職と比べて人件費に対する負担が少ない非正規労働者の雇用をより選好...
-
2015年11月12日
日韓比較(9):非正規雇用-その3 非正規雇用労働者の増加要因―経済のグローバル化に対する企業の採用方針の変化といった需要要因が大きく影響―
今回は日韓における非正規雇用労働者の増加要因について説明したい。非正規雇用労働者の増加要因は供給サイド(労働者)と需要サイド(企業)に...
-
2015年10月06日
日韓比較(8):医療保険制度-その3 自己負担割合―国の財政健全性を優先すべきなのか、家計の経済的負担を最小化すべきなのか―
今回は、診療時の自己負担割合について説明したい。日本における自己負担割合は年齢によって異なり、6歳(義務教育就学前)までの被保険者は2...
-
2015年10月05日
日韓比較(7):医療保険制度-その2 保険料率―固定資産に対して異なる政策を実施している日韓の医療保険制度―
今回は日韓における公的医療保険の保険料率について比較してみたい。まず、日本における雇用者の保険料率は、標準報酬月額に対して協会けんぽが...
-
2015年09月15日
女性活躍と企業業績の関係―先行研究及び韓国の積極的雇用改善措置の検討や女性活躍と企業成果への決定要因分析―
■要旨2013年における日本の女性管理職比率は11.2%で、アメリカの43.4%やフランスの36.1%等他の先進国と比べるとかなり低く...
-
2015年08月11日
日韓比較(6):非正規雇用-その2 非正規雇用労働者の内訳―短時間労働者の待遇のあり方や子育てをしている女性の働き方の改善を進めるべき! ―
今回は日韓における非正規雇用労働者の内訳を比較してみたい。表1は、日本と韓国における男女・年齢階層別非正規雇用労働者の割合を示しており...
-
2015年08月05日
日韓比較(5):非正規雇用-その1 非正規雇用労働者の現状―労働契約法や労働者派遣法の改正は企業の雇用戦略にどのような影響を与えるだろうか?―
日韓両国ともに、非正規雇用労働者の増加が長期のトレンドとして観察できる。 日本では97 年に派遣労働の自由化を盛りこんだ規制緩和推進計画が...
-
2015年07月29日
日韓比較(4):医療保険制度-その1 公的医療保険制度の体系―日本は複数、韓国は単一保険者方式―
日本と韓国の医療保険制度は、同じく社会保険方式であるが、両国の経済・政治・社会的な特徴等によって、異なる形態で発展してきた。特に、両国...
-
2015年07月08日
日韓比較(3):高齢化率 ―2060年における日韓の高齢化率は両国共に39.9%―
前回は日韓における出生率の比較を行ったので、今回は両国における高齢化率を比較してみたい。6月12日に発表された『平成27年版高齢社会白...
-
2015年06月23日
日韓比較(2):出生率―経済的理由による「非自発的未婚」や「非自発的晩婚」に対する対策が必要―
日本の合計特殊出生率1(以下、出生率)が9年ぶりに低下した。厚生労働省が6月に発表した2014年の出生率は1.42で、2013年の1....
-
2015年06月16日
日韓比較(1):大卒初任給―韓国の大卒初任給は本当に日本より高いのか?―
韓国経営者総協会が2014年11月に発表した「2014年賃金調整実態調査結果」によると、2014年における大卒初任給は、278.4万ウ...
-
2015年05月19日
韓国における生命保険市場の現状や今後のあり方
■要旨韓国では少子・高齢化の急速な進展に伴い、社会保障に対する国の支出が継続的に増加している。そこで、社会的リスクに対する政府の公的制...
-
2015年05月13日
韓国における国民年金基金の運用の現状や今後の課題―株式やオルタナティブの割合を拡大する方針―
■要旨1988年に導入された韓国の国民年金制度は加入者数が2000万人を超え、基金の規模も2015年2月現在482兆ウォン(53兆円)...
-
2015年03月18日
アメリカにおける寄付や寄付年金の現状―どうしてアメリカ人は巨額の寄付をするのか?―
■要旨Giving USAの調査 によると、2013年におけるアメリカの寄付金総額は3,352億ドル (対GDP比2.0%、35.2兆円 )で...
-
2015年02月27日
女性活躍と企業業績に関する先行研究の検討
■要旨女性活躍と企業業績に関する実証分析は今まで数多く行われており、その一部の研究では、女性活躍と企業業績の間には正の関係があり、さら...
-
2015年02月03日
外国人労働者と公的年金―外国人に働くインセンティブを、36ヶ月という壁の撤廃を!―
■要旨日本への外国人留学生数は1983年の10,428人から2013年には135,519 人に大きく増加している。「留学生10万人計画」...
-
2014年11月21日
韓国政府が基礎年金制度を導入―制度の仕組みと今後の課題
■要旨韓国政府は、2014年7月から既存の「基礎老齢年金制度」を廃止し、新しく「基礎年金制度」を導入・施行している。基礎年金制度を導入...
-
2014年08月18日
ワーク・ワイフ・バランスの充実を!―長時間労働から離れ、妻と過ごす時間を増やそう!―
「ワーク・ワイフ・バランス」と言うと、まるで「ワーク・ライフ・バランス」のダジャレのように聞こえるかも知れないが、今回は「ワーク・ワイ...
-
2014年08月12日
女性管理職比率が低い理由は?―女性がより活躍できる社会を期待する―
■要旨日本における女性管理職比率は11.1%(2012年)で、アメリカの43.1%(2011年)やフランスの39.4%(2011年)等...
-
2014年06月13日
若者たちの悲鳴―韓国における教育事情と若者雇用を取り巻く現状と対策―
■要旨韓国における公教育費の対GDP比は、7.6%で、OECD平均6.3%より高い(日本は5.1%)。さらに、全教育費に占める私的負担...
-
2014年05月23日
タイガーマスクもびっくり!―日本の一人当たり平均寄付額は5,431円、アメリカの11分の1―
2010年12月に全国を騒がせた「タイガーマスク現象」1が起きてからもう3年半が過ぎた。当時の「タイガーマスク現象」は、西洋諸国に比べ...
-
2014年05月14日
学生のやる気を出させるには?―女子大生が提案するインセンティブとペナルティー!―
日本の大学で授業を担当してから早くも10年が過ぎた。最初に担当していた科目の授業名は「少子高齢化時代の社会保障」で、主に日本の少子高齢...
-
2014年04月11日
「国民幸福基金」施行1年の成果と課題―必要とする皆が利用できる制度の構築を目指せ!―
はじめに韓国で国民幸福基金が発足してから1年が過ぎた。国民幸福基金は、朴槿恵大領領の選挙公約の一つであり、(1)債務調整(金融機関が保...
-
2014年03月12日
韓国における少子化の原因とその対策 ―「低出産・高齢化社会基本計画」の成果と今後のあり方―
■要旨2012年の韓国の合計特殊出生率(以下、「出生率」)は、最近少しずつ上昇しているものの1.30に過ぎず、OECD加盟国の平均出生...
-
2014年02月18日
オリンピックやワールドカップが出生率に与える影響は?―少子化対策の活力剤になることを期待する―
はじめに日本中がソチ冬季オリンピックに盛り上がっている。羽生(19)、平野(15)、平岡(18)という10代の選手が、それぞれ金、銀、...
-
2014年01月20日
労働時間の減少が就業率に与える影響について―韓国政府が時間選択制を拡大・実施、今後の課題は?―
■要旨2011年の韓国人1人あたりの総実労働時間は平均2090時間で、OECD諸国34ヶ国中、メキシコ(2250時間)を除いて最も長く...
-
2013年12月06日
国が個人の借金を返済する! ― 韓国における国民幸福基金の設立の背景と現状・課題 ―
■要旨韓国では2013年3月29日に国民幸福基金が、正式に発足した。国民幸福基金は、朴槿恵大統領の選挙公約の一つであり、債務不履行者の...
-
2013年12月04日
利下げが家計に与える影響は?―債務を抱えている世帯により効果的(韓国の事例から)―
韓国銀行(以下、韓銀)は、 今年の5月 9日に金融通貨委員会を開き、昨年10月以後6カ月間凍結してきた基準金利を、既存の年2.75%から0...
-
2013年10月22日
韓国政府が養育手当を拡大! ―韓国版児童手当を拡大した背景や出生率改善への効果は?―
■要旨韓国では、今年の3月から養育手当制度が改正・実施されている。この制度改正により、0~5歳の子どもを育てるすべての世帯に、保育料や...
-
2013年10月07日
2013年度の最低賃金の引き上げ額が決定-日本の最低賃金は世界の中で低い水準、賃上げの影響は?
■要旨厚生労働省の諮問機関である中央最低賃金審議会小委員会は、8月6日に2013年度の最低賃金の引き上げ幅の目安を全国平均で14円とす...
-
2013年09月19日
韓米FTAが韓国の民間医療保険市場に与える影響
■要旨韓国は金大中氏が大統領に就任した1998年以降、FTAを推進する方向に政策を転換しており、1999年にチリを皮切りとしてFTA交...
-
2013年09月17日
2013年度の最低賃金引き上げ幅の目安が決定 - 日本の最低賃金は世界の中で低い水準、賃上げの影響は?
<要旨>厚生労働省の諮問機関である中央最低賃金審議会小委員会は、8月6日に2013年度の最低賃金の引き上げ幅の目安を全国平...
-
2013年08月08日
2013年度の最低賃金の引き上げ幅の目安が決定-日本の最低賃金は世界の中で低い水準、賃上げの影響は?-
■要旨厚生労働省の諮問機関である中央最低賃金審議会小委員会は、8月6日に2013年度の最低賃金の引き上げ幅の目安を全国平均で14円とす...
-
2013年07月19日
女子大生が考える今後の日本の税金は? ― 多様な意見に耳を傾け、社会問題の解決や財政の安定を ―
2012年8 月10日、消費税率の引き上げを柱とする社会保障と税の一体改革関連法案が参議院本会議で可決・成立され、現行5%の消費税は、2...
-
2013年06月13日
民間失業保険の登場をどう考えるべきか!― 韓国の損害保険会社が失業保険の販売を開始―
韓国の損害保険会社である「東部火災」は、今年の4月4日から世帯主が失職したときに生活費の一部を支給する所得保障保険(わが家族所得保障保...
-
2013年05月01日
日本における寄付年金の導入を考えよう! ― アメリカの事例を参考に ―
昨今日本では「新しい公共」という言葉をよく耳にする。「新しい公共」とは、これまで行政により担われてきた「公共」を、これからは市民・事業...
-
2013年03月29日
韓国における退職年金制度の導入過程や現状について
■見出し1――はじめに2――老後所得保障の代名詞であった退職金制度(1953年)3――退職年金制度の導入過程や現状4――退職年金制度に...
-
2013年03月25日
韓国は○○パパラッチの天国 ? ―長期的な啓蒙運動の推進で社会問題の解決を―
韓国に○○パパラッチが溢れている。一般にパパラッチとは、有名人を追いかけ、彼らの私生活を撮影したり記事にして、生計を立てている人々をさ...
-
2013年03月19日
政府が解雇ルール明示を検討―積極的労働市場政策の実施で日本版フレキシキュリティの実現を―
3月13日付の新聞記事の中の、「正社員の解雇ルール明示、成長産業へ採用促す」という見出しに筆者の目は止まった。これは政府の産業競争会議...
-
2013年02月14日
韓国における積極的雇用改善措置制度の効果 ― 女性の雇用改善や地位向上に与えた影響 ―
韓国政府は女性の雇用拡大及び差別改善のため、2005年12月に男女雇用平等法を改正し、2006 年3月 1日から積極的雇用改善措置制度を施...
-
2013年01月28日
女性大統領の誕生は女性の雇用拡大や地位向上につながるのか!
2012年 12月19日、韓国の第18代大統領選挙でパク・クネ候補が大統領に当選したことにより、韓国の歴史において初めて女性大統領時代が...
-
2012年12月28日
女性の活躍のための社会支出の再配分を!― OECDのSocial spending after the crisisを参考に ―
先月、OECDは「経済危機以後の社会支出(Social spending after the crisis)」というテーマで、最近のOECD加...
-
2012年11月27日
増え続ける生活保護受給者に対する対策は?― 韓国の「社会福祉統合管理網」は参考になるのか!―
日本の生活保護の受給者数が継続的に増加している。厚生労働省の発表によると、2012年8月時点で生活保護を受給している人は213万1,0...
-
2012年10月31日
ハネムーンプア、エデュプア、そしてハウスプア、その次は?― 終わらない貧困の連鎖 ―
2006年7月、NHKスペシャル『ワーキングプア、働いても働いても豊かになれない』が放送されてから、日本でも貧困層に対する関心が高まり...
-
2012年10月09日
韓国における成年後見制度の導入背景及び制度の概要―日本の先例から学ぶ成年後見制度の施行における課題―
■見出し1――はじめに2――成年後見制度の導入背景3――成年後見制度導入に関する民法改正4――日本の先例から学ぶ成年後見制度施行におけ...
-
2012年09月26日
学パラッチが新しい職業として脚光?-高い教育熱や私教育費の増加がもたらした現象
日本のセンター試験に当たる韓国の「大学修学能力試験(以下、修能)」、の実施日が1カ月後に(11月5日)迫ってきた。韓国の受験事情はとて...
-
2012年08月30日
ガラスの天井はなくなるのか!-平成23年度雇用均等基本調査発表
組織の中で女性の昇進を妨げる見えない壁を意味するガラスの天井(Glass Ceiling)は、日本のみならず、すべての国で見られる共通的...
-
2012年08月13日
大学進学率は高ければ良い訳ではない-日韓の進学率や就業率の比較を通じて
韓国の大学進学率(以下、進学率)は、OECD加盟国の中でも高い水準にあるが、最近に入って少しずつ低下している1。2008年に83.8%...
-
2012年06月27日
少子化対策は政策より俗説?-総人口5,000万人を超えた韓国の経験から
韓国の主要メディアは6月23日に、韓国の人口が5000万人を超えたことを一斉に報道した。1960年に2500万人であった韓国の人口はそ...
-
2012年05月31日
韓国における成年後見制度の導入背景及び制度の概要―日本の先例から学ぶ成年後見制度の施行における課題―
■見出し1――はじめに<2――成年後見制度の導入背景3――成年後見制度導入に関する民法改正4――日本の先例から学ぶ成年後見制度施...
-
2012年05月31日
女性を中心に増加している脱北者の現況や定着への課題!
1993年に8人に過ぎなかった韓国に入国した脱北者数は1999年以降急速に増加し始め2002年には年間1,000人規模に、2006年に...
-
2012年04月26日
ご馳走しあうことで「絆」を深めよう!― 無縁死や孤独死の減少を期待する ―
来日して感じた大きなカルチャーショックは、1人で食事をする人の多いことや、「割り勘」が一般的になっていることであった。働く女性のうち、...
-
2012年01月25日
日本はハムレット型、韓国はドン・キホーテ型、今後はハム・キホーテ型で対応せよ!
リーマンショック以後、日本では韓国経済や韓国企業への関心度が一層高まった。その理由としては韓国経済がリーマンショック以後の世界同時不況...
-
2012年01月25日
韓国の失業率は本当に低いのか?-非労働力人口の割合などが高いのが原因-
■見出し1--------低すぎる韓国の失業率2--------韓国の失業率が低い理由3--------失業率を正しく比較・分析するに...
-
2012年01月13日
IT技術の発達がユビキタスワークを可能にする!
朝6時ぐらいに起き、テレビをつけニュースを見ながら家族と食事をする。朝食が終わったら、犬の散歩をしながら公園のベンチに座って、スマート...
-
2011年12月26日
コンビニより歯科診療所が多い現実をどう考えるべきか!
今から13年前、日本に来て受けた最初の感想は、人々が親切であることや街がよく整理され綺麗であること、筆者が住んでいた韓国の仁川より物価...
-
2011年10月24日
韓国における勤労奨励税制(EITC)の現況
勤労奨励税制とは、ひとことで言うと「低所得者が働くことを支援するための補助金」のことであり、韓国では2008年から実施されている。韓国...
-
2010年12月24日
韓国社会における個人や企業の社会貢献活動の現状
■目次1--------韓国における寄付の現状2--------寄付と関連した税制改正3--------社会貢献活動のグローバル化4-...
-
2010年10月25日
韓国における年金制度と最近の動向
韓国における代表的な公的年金制度である国民年金制度は1988年に導入されてから、今年で22年目を迎えている。2008年から完全老齢年金...
-
2010年05月24日
韓国における高齢化とジェロントロジー研究への取り組み
■目次1--------韓国における高齢化の進展2--------高齢者問題に関する研究への取り組み3--------老年学研究の多様...
-
2010年04月30日
韓国における高齢化とジェロントロジー研究への取り組み
■目次1――韓国における高齢化の進展2――高齢者問題に関する研究への取り組み3――老年学研究の多様化やジェロントロジー研究への接近■i...
-
2010年01月25日
文武両道の時代?
先日、全国の小学校5年生と中学校2年生を対象に実施した「平成21年度全国体力・運動能力、運動習慣等調査(以下、体力調査)」の結果が発表...
-
2009年08月26日
労働力の非正規化の日韓比較 -その要因と社会への影響-
日韓両国ともに、労働力の非正規化が進展している。90年代後半から2000年にかけて日本や韓国では非正規雇用者が急激に増加しており、彼ら...
-
2009年06月24日
韓国における高齢化の進展と介護保険制度の導入
韓国における人口高齢化は日本を上回るほど速いスピードで進んでおり、韓国政府は人口高齢化に対応するための政策を次々と発表している。その中...
-
2008年12月26日
制度の発展過程から見た日本と韓国の医療保険制度
日本と韓国の医療保険制度は、社会保険方式という同じ母体から出発しているものの、両国の経済・政治・社会的な特徴等によって、異なる形態で発...
-
2008年12月25日
日中韓で新しい社会保障制度の世界モデルを
日中韓3ヶ国は過去から現在に至るまで政治・経済・文化面における共通点が多く、お互いの制度に影響を与え合いながらこれまで発展・成長してき...
コンテンツ紹介
-
レポート
-
受託実績・コンサルティング
【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
ページTopへ戻る