- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 暮らし >
- 人口動態 >
- 日韓比較(2):出生率―経済的理由による「非自発的未婚」や「非自発的晩婚」に対する対策が必要―
日韓比較(2):出生率―経済的理由による「非自発的未婚」や「非自発的晩婚」に対する対策が必要―
生活研究部 上席研究員・ヘルスケアリサーチセンター・ジェロントロジー推進室兼任 金 明中
日本の合計特殊出生率1(以下、出生率)が9年ぶりに低下した。厚生労働省が6月に発表した2014年の出生率は1.42で、2013年の1.43を0.01ポイント下回った。一方、隣国韓国の出生率は2013年の1.19から2014年には1.21(暫定値)に少し上がることが予想されているが、日本よりもかなり低く、最近の出生率の低下が韓国でより深刻な問題であることがうかがえる(図1)。
日韓両国における少子化の大きな要因として考えられているのが未婚化や晩婚化である。日本と韓国は少子化対策の成功事例として知られているフランスのように婚外子を社会的に受容する考え方とは程遠く、そのための法律の整備もまだできてないことを考えると、未婚化や晩婚化の進展は実に出生率に大きなマイナス要因として作用する可能性が高い。
図2は、日韓における初婚年齢や生涯未婚率の動向を比較したものである。日本や韓国の初婚年齢は両国共に継続的に上昇傾向であるが、韓国の方が日本より高い。一方、生涯未婚率も日韓共に上昇しているが、日本の方が韓国に比べて上昇率や生涯未婚率が圧倒的に高いことが分かる。例えば、2010年における日本の生涯未婚率は男性が20.1%、女性が10.6%で、韓国の5.8%や2.8%を大きく上回っている。
図3 は2000年以降の日本と韓国の出生率を比較したものである。2005年までには低下傾向であった日本と韓国の出生率は2006年から少しずつ改善し始める。但し、図からも分かるように日本の出生率は継続的に上昇していることに比べて、韓国のそれは上がったり下ったりを繰り返している。なぜ、日韓の出生率動向に差が見えるのだろうか。その要因の一つとして、最近の韓国の出生率は政府政策よりもイベント(特別な年などを含む)や俗説の影響をより受けている点が挙げられる。
まず、イベントによる出生率上昇の最近の事例としては、2000年における「ミレニアムベビーブーム」が挙げられる。つまり、この年には2000年という覚えやすく、特別な年を記念するために、出産が増加し、1999年に1.42であった出生率が1.47まで上昇した。「ミレニアムベビーブーム」の影響は日本でも見られるが、韓国ほど上昇幅が大きくはなかった(同時期における日本の出生率は1.34から1.36に上昇)。
「ミレニアムベビーブーム」の影響を受けた2000年以降、韓国の出生率は急激に低下し、2001年からは日本の出生率を下回り、現在までその現象が続いている。
次に俗説が韓国の出生率にプラスの影響を与えた事例としては、2006年(1年に立春が二度やってくる、「双春年の年」、この年に生まれた子供は一生健康で立派に育つ)、2007年(600年に一度の「黄金の亥年」、この年に生まれた子どもは金運に恵まれる)、2010年(60年に一度訪れる「白虎の年」、この年に生まれる子は金の運がより強い)、2012年(60年に1度の「黒龍の年」、この年に生まれた子供は金運に恵まれたり、出世したりする)が挙げられる。実際に、過去には日本も「丙午」(1966年)の影響を受けて出生率が1.58まで下った経験はあるが、最近はこのような俗説により出生率が影響を受けるケースはほぼ見られない。
韓国において俗説が出生率に大きな影響を与えている理由としては、不況が続く中で少しでも良い年に子どもを生みたいという「親の心理」や出生率が改善できる「有効な政策の不在」が考えられる。韓国政府は少子化に対する「有効な政策の不在」の問題を解決する目的で、2006年から「低出産・高齢社会基本計画」を実施しているが、その効果が現れるまでにはまだかなりの年月が必要だろう。
日本は韓国よりかなり早い段階から少子化対策を実施しており、その効果はまだ十分とは言えないが、2005年以降出生率が改善・安定される形で現れていると考えられる。しかし未婚化や晩婚化現象が年々進んでいることが不安要因である。
結婚するかしないか、いつ結婚するかは個人の自由であり、政府が関与することは望ましいことではないが、少なくとも経済的な理由により未婚化や晩婚化が進むことに対しては国として対策を講じる必要がある。実際に、内閣府が実施した「平成25年度家族と地域における子育てに関する意識調査」の結果によると、「若い世代で未婚・晩婚が増えている理由」について、未婚男性回答者の52%が「経済的に余裕がない」と答えている。本人の意思により結婚しないあるいは結婚年齢を遅くするケースを「自発的未婚」や「自発的晩婚」だと仮定すると、経済的な理由により結婚ができないあるいは結婚が遅くなるケースは「非自発的未婚」や「非自発的晩婚」だと言えるだろう。日韓政府はこのような「非自発的未婚」や「非自発的晩婚」を減らすための対策に万全を期する必要がある。
(2015年06月23日「研究員の眼」)
生活研究部 上席研究員・ヘルスケアリサーチセンター・ジェロントロジー推進室兼任
金 明中 (きむ みょんじゅん)
研究・専門分野
高齢者雇用、不安定労働、働き方改革、貧困・格差、日韓社会政策比較、日韓経済比較、人的資源管理、基礎統計
03-3512-1825
- プロフィール
【職歴】
独立行政法人労働政策研究・研修機構アシスタント・フェロー、日本経済研究センター研究員を経て、2008年9月ニッセイ基礎研究所へ、2023年7月から現職
・2011年~ 日本女子大学非常勤講師
・2015年~ 日本女子大学現代女性キャリア研究所特任研究員
・2021年~ 横浜市立大学非常勤講師
・2021年~ 専修大学非常勤講師
・2021年~ 日本大学非常勤講師
・2022年~ 亜細亜大学都市創造学部特任准教授
・2022年~ 慶應義塾大学非常勤講師
・2024年~ 関東学院大学非常勤講師
・2019年 労働政策研究会議準備委員会準備委員
東アジア経済経営学会理事
・2021年 第36回韓日経済経営国際学術大会準備委員会準備委員
【加入団体等】
・日本経済学会
・日本労務学会
・社会政策学会
・日本労使関係研究協会
・東アジア経済経営学会
・現代韓国朝鮮学会
・韓国人事管理学会
・博士(慶應義塾大学、商学)
金 明中のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2024/07/09 | 日本の少子化の原因と最近の財源に関する議論について | 金 明中 | ニッセイ基礎研所報 |
2024/06/13 | 【アジア・新興国】韓国の生命保険市場の現状-2022年と2023年のデータを中心に- | 金 明中 | 保険・年金フォーカス |
2024/05/17 | 韓国政府と医療界が医学部の入学定員増案で対立、医療空白が長期化-日本の事例を参考に事態の解決を- | 金 明中 | 研究員の眼 |
2024/05/09 | 韓国の出生率が0.72で、8年連続過去最低を更新-若者の意識を的確に把握し有効な対策の実施を | 金 明中 | 基礎研マンスリー |
公式SNSアカウント
新着レポートを随時お届け!日々の情報収集にぜひご活用ください。
新着記事
-
2024年09月17日
今週のレポート・コラムまとめ【9/10-9/13発行分】 -
2024年09月13日
ECB政策理事会-予想通り利下げ、今後は引き続きデータ次第 -
2024年09月13日
自動車保険料率の引き上げに向けた動き-自動車保険と傷害保険の参考純率の改定 -
2024年09月13日
インド消費者物価(24年8月)~8月のCPI上昇率は小幅上昇も2ヵ月連続で物価目標を下回る -
2024年09月12日
外国株式ファンドが一時、売却超過に~2024年8月の投信動向~
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
-
2024年02月19日
News Release
【日韓比較(2):出生率―経済的理由による「非自発的未婚」や「非自発的晩婚」に対する対策が必要―】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
日韓比較(2):出生率―経済的理由による「非自発的未婚」や「非自発的晩婚」に対する対策が必要―のレポート Topへ