- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 学生のやる気を出させるには?―女子大生が提案するインセンティブとペナルティー!―
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
日本の大学で授業を担当してから早くも10年が過ぎた。最初に担当していた科目の授業名は「少子高齢化時代の社会保障」で、主に日本の少子高齢化の現象と社会保障制度を教える授業であった。当時は日本に来てから4年しか経っておらず、何より日本語に対する不安が大きかった。「授業中、日本語を間違えたらどうしよう」、「私の日本語が聞き取れなかったらどうしよう」、「学生から難しいことを聞かれたらどうしよう」等心配で、授業前日には壁を相手に何度も授業を繰り返す練習を行ったことが未だに記憶に新しい。今、そのときを振り返ってみると、懐かしさよりも恥ずかしさがこみ上げる。何よりも、下手な日本語を我慢して聞いてくれた、当時の学生の皆に心から感謝を申し上げたい。
教育歴10年目になった今は授業の不安感からはある程度解放されたものの、最近になってもう一つ解決したい悩みができた。それは「どうすれば学生のやる気を出させ、楽しい授業ができるのか」である。授業のスタイルは先生ごとに異なるので、どれがいいとは一概に言えないが、私は学生参加型の授業を選好する。ときには乱数を発生させたり、くじを引いて学生からの意見を聞くこともある。しかし、学生のやる気を出させるのはなかなか難しいのが現実である。そこで、ちょうど学生にインセンティブを説明する機会があったので、学生に直接「どのようなインセンティブを提供すれば皆さんがより積極的に授業に楽しく参加できると思いますか」と聞いてみた。
経済学におけるインセンティブとは「人にある行動をとらせたり、それをやめさせたりするためのいわば「道具(アメとムチ)」のようなもの」として定義される。学生からも経済学の定義通りにインセンティブやペナルティーの両方の意見が出た。ちなみに学生のほとんどは、今まで経済学と関連した講義を受講した経験があまりない女子大生である。まず、彼女たちが提案してくれたインセンティブは次の通りである。
・ 手を上げて発言したらお菓子がもらえる。
・ 前から5列目まで座ればボーナスポイントがもらえる。
・ テストを簡単にする。
・ 単位が簡単に取得できるようにする。
・ 授業に積極的に参加した人のテストは簡単にする。
・ 毎回授業の内容を要約して提出させる。
・ 出席中心で評価する。
・ 予想問題を提供し、予想問題から試験問題を出題する。
・ クラスの人数を少なくする。
・ DVD等の映像を見る。
・ 試験よりも授業態度を重視する。
・ グループで発表するようにする。
・ 毎回小テストを実施する。
・ 教室を一階にする。
・ 4回の発言でA+がもらえる。
・ 授業中に10分休憩時間を入れる。
・ 授業を面白くする。
・ 本を読ませ、ディスカッションさせる。
・ 皆が積極的に授業に参加したら、テストの問題を一つ教える。
・ 教室を円型にし、討論しやすくする。
・ ポイントがたまったら景品と交換する。
・ 授業時間を2時限や3時限にする。
次はペナルティーである。
・ 授業に欠席したら減点する。
・ 授業に遅刻したら100円の罰金を支払う。
・ 私語1回に500円の罰金を支払う。
・ 発表しなかった人は減点する。
・ 理由なく3回欠席したら、テストが受けられない。
以上の結果から見ると女子大生の多くはペナルティーよりはインセンティブを選好していることが分かる(これは女子大生に限られた現象ではないと思うが…)。また、お菓子をほしがる女子大生らしさも感じられる。上記に挙げられたすべての項目を授業に反映することは現実的に不可能であるが、いくつかの項目(特にインセンティブ)については積極的に検討してみたい。また、上記の内容が「どうすれば学生のやる気を出させ、少しでも楽しい授業ができるのか」に悩まれている先生方に少しでも参考になることを望むところである。
(2014年05月14日「研究員の眼」)
このレポートの関連カテゴリ

生活研究部 上席研究員・ヘルスケアリサーチセンター・ジェロントロジー推進室兼任
金 明中 (きむ みょんじゅん)
研究・専門分野
高齢者雇用、不安定労働、働き方改革、貧困・格差、日韓社会政策比較、日韓経済比較、人的資源管理、基礎統計
03-3512-1825
- プロフィール
【職歴】
独立行政法人労働政策研究・研修機構アシスタント・フェロー、日本経済研究センター研究員を経て、2008年9月ニッセイ基礎研究所へ、2023年7月から現職
・2011年~ 日本女子大学非常勤講師
・2015年~ 日本女子大学現代女性キャリア研究所特任研究員
・2021年~ 横浜市立大学非常勤講師
・2021年~ 専修大学非常勤講師
・2021年~ 日本大学非常勤講師
・2022年~ 亜細亜大学都市創造学部特任准教授
・2022年~ 慶應義塾大学非常勤講師
・2024年~ 関東学院大学非常勤講師
・2019年 労働政策研究会議準備委員会準備委員
東アジア経済経営学会理事
・2021年 第36回韓日経済経営国際学術大会準備委員会準備委員
【加入団体等】
・日本経済学会
・日本労務学会
・社会政策学会
・日本労使関係研究協会
・東アジア経済経営学会
・現代韓国朝鮮学会
・韓国人事管理学会
・博士(慶應義塾大学、商学)
金 明中のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/04/15 | 韓国は少子化とどう闘うのか-自治体と企業の挑戦- | 金 明中 | 研究員の眼 |
2025/03/31 | 日本における在職老齢年金に関する考察-在職老齢年金制度の制度変化と今後のあり方- | 金 明中 | 基礎研レポート |
2025/03/28 | 韓国における最低賃金制度の変遷と最近の議論について | 金 明中 | 基礎研レポート |
2025/03/18 | グリーン車から考える日本の格差-より多くの人が快適さを享受できる社会へ- | 金 明中 | 研究員の眼 |
新着記事
-
2025年05月02日
曲線にはどんな種類があって、どう社会に役立っているのか(その11)-螺旋と渦巻の実例- -
2025年05月02日
ネットでの誹謗中傷-ネット上における許されない発言とは? -
2025年05月02日
雇用関連統計25年3月-失業率、有効求人倍率ともに横ばい圏内の動きが続く -
2025年05月01日
日本を米国車が走りまわる日-掃除機は「でかくてがさつ」から脱却- -
2025年05月01日
米個人所得・消費支出(25年3月)-個人消費(前月比)が上振れする一方、PCE価格指数(前月比)は総合、コアともに横這い
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年04月02日
News Release
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
【学生のやる気を出させるには?―女子大生が提案するインセンティブとペナルティー!―】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
学生のやる気を出させるには?―女子大生が提案するインセンティブとペナルティー!―のレポート Topへ