- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 経済 >
- アジア経済 >
- コロナ感染再拡大でさらに深刻化する韓国の世代間の葛藤:梨泰院のクラブと光化門の8・15集会による集団感染からの考察
コロナ感染再拡大でさらに深刻化する韓国の世代間の葛藤:梨泰院のクラブと光化門の8・15集会による集団感染からの考察

生活研究部 上席研究員・ヘルスケアリサーチセンター・ジェロントロジー推進室兼任 金 明中
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
ワクチンや治療薬が普及するまでは感染を完全に防ぐことは難しいものの、徹底した検査と隔離、そして情報公開という、いわゆる「K防疫」で新型コロナウイルスに対応している韓国で、なぜ2度も大きな集団感染が発生したのだろうか?
集団感染の原因はいろいろあるとされているが、韓国における集団感染の最も大きな要因は「気の緩み」と「反文在寅」ではないかと考えられる。特に、「気の緩み」は若者を中心に、そして「反文在寅」は高齢者を中心に広がった。
まず若者から集団感染が発生
韓国政府は、感染者のスマートフォンやクレジットカードの使用履歴、監視カメラなどの情報を利用して感染者の情報を追跡したものの、クラブを利用した若者の多くが虚偽の連絡先を記載したため、連絡がとれず検査や隔離措置を行うことに苦労した。
また、集団感染が発生した梨泰院のクラブの一部が同性愛者向けの店であると知られたことから、店を利用した人たちが身を隠し、自主的に検査を受けず、防疫当局を煙に巻いた。またクラブを訪れていた塾の講師から生徒らに感染するなど、感染は地域社会まで再拡大した。文在寅政府が誇っていた「K防疫」が、一瞬で崩れてしまったのだ。
若者と高齢者の立場が逆転
しかしながら、梨泰院の集団感染が発生してから3ヶ月が過ぎた時点で、非難の矛先は高年齢者に向けられることになった。彼らが集団感染の原因になったからである。高齢者が多く参加する複数の保守系団体は、8月15日にソウルの光化門広場で、文在寅大統領の退陣を要求する集会に参加した。人と人の間の距離は近く飛沫感染のリスクが高かったものの、数万人の参加者は声を高め、文在寅政権を批判した。酒を飲む人もあれば、歌に合わせて踊る人もいた。光化門広場は、高年齢者のクラブに変わってしまった。さらに、政府からの検査要求にも応じない高齢者が多かった。その結果、感染は全国に広がり始めた。
「K防疫」だけでは不十分
とにかく、コンデを含めた高齢者が開いた集会のせいで感染が再拡散されたことに対する若者の反応は冷たく、若者と高年齢者の亀裂はさらに深まった。
以上で紹介したように、韓国では感染の再拡大が原因で、若者と高年齢者の世代間の葛藤が深刻化している。文在寅大統領の側近が次々とスキャンダルに巻き込まれることにより、文在寅大統領に対する若者の支持率は大きく低下しているものの、保守的傾向が強い高年齢者とはまだ意識が大きく異なる。今後、利己主義の性格が強い若者と、自分の経験が最も大事なコンデを、ともにコントロールする方法を見つけることが、韓国社会の世代間の葛藤と新型コロナウイルスを解決する近道かも知れない1。
1 本稿は「コロナ感染再拡大でさらに深刻化する世代間の葛藤」ニューズウィーク日本版 2020 年 9 月24 日 に掲載されたものを加筆・修正したものである。
https://www.newsweekjapan.jp/kim_m/2020/09/post-24.php
(2020年09月29日「研究員の眼」)

生活研究部 上席研究員・ヘルスケアリサーチセンター・ジェロントロジー推進室兼任
金 明中 (きむ みょんじゅん)
研究・専門分野
高齢者雇用、不安定労働、働き方改革、貧困・格差、日韓社会政策比較、日韓経済比較、人的資源管理、基礎統計
03-3512-1825
- プロフィール
【職歴】
独立行政法人労働政策研究・研修機構アシスタント・フェロー、日本経済研究センター研究員を経て、2008年9月ニッセイ基礎研究所へ、2023年7月から現職
・2011年~ 日本女子大学非常勤講師
・2015年~ 日本女子大学現代女性キャリア研究所特任研究員
・2021年~ 横浜市立大学非常勤講師
・2021年~ 専修大学非常勤講師
・2021年~ 日本大学非常勤講師
・2022年~ 亜細亜大学都市創造学部特任准教授
・2022年~ 慶應義塾大学非常勤講師
・2024年~ 関東学院大学非常勤講師
・2019年 労働政策研究会議準備委員会準備委員
東アジア経済経営学会理事
・2021年 第36回韓日経済経営国際学術大会準備委員会準備委員
【加入団体等】
・日本経済学会
・日本労務学会
・社会政策学会
・日本労使関係研究協会
・東アジア経済経営学会
・現代韓国朝鮮学会
・韓国人事管理学会
・博士(慶應義塾大学、商学)
金 明中のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/03/18 | グリーン車から考える日本の格差-より多くの人が快適さを享受できる社会へ- | 金 明中 | 研究員の眼 |
2025/03/17 | 「共に民主党」の李在明代表の大統領の夢はどうなるのか?-尹錫悦大統領の釈放で政局は不透明な状況へと突入- | 金 明中 | 研究員の眼 |
2025/03/10 | なぜ退職代行サービスの利用が増えているのか?-退職時に会社へ伝えた理由と、実際の退職理由との間のギャップの解消を- | 金 明中 | 研究員の眼 |
2025/02/27 | なぜ韓国の出生率は9年ぶりに上昇したのか?-2024年の出生率は0.75に上昇- | 金 明中 | 基礎研レポート |
新着記事
-
2025年03月21日
東南アジア経済の見通し~景気は堅調維持、米通商政策が下振れリスクに -
2025年03月21日
勤務間インターバル制度は日本に定着するのか?~労働時間の適正化と「働きたい人が働ける環境」のバランスを考える~ -
2025年03月21日
医療DXの現状 -
2025年03月21日
英国雇用関連統計(25年2月)-給与(中央値)伸び率は5.0%まで低下 -
2025年03月21日
宇宙天気現象に関するリスク-太陽フレアなどのピークに入っている今日この頃
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
【コロナ感染再拡大でさらに深刻化する韓国の世代間の葛藤:梨泰院のクラブと光化門の8・15集会による集団感染からの考察】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
コロナ感染再拡大でさらに深刻化する韓国の世代間の葛藤:梨泰院のクラブと光化門の8・15集会による集団感染からの考察のレポート Topへ