- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 暮らし >
- 子ども・子育て支援 >
- オリンピックやワールドカップが出生率に与える影響は?―少子化対策の活力剤になることを期待する―
オリンピックやワールドカップが出生率に与える影響は?―少子化対策の活力剤になることを期待する―
生活研究部 上席研究員・ヘルスケアリサーチセンター・ジェロントロジー推進室兼任 金 明中
このレポートの関連カテゴリ
はじめに
日本中がソチ冬季オリンピックに盛り上がっている。羽生(19)、平野(15)、平岡(18)という10代の選手が、それぞれ金、銀、銅メダルを獲得するなど、日本の若者が世界を舞台に大活躍している。テレビを見ている人の中には、将来自分の子どもがオリンピックで活躍することを夢見る人も少なくないだろう。オリンピックベビーブームやワールドカップベビーブームという言葉をたまに耳にすることがある。しかしながら、オリンピックやワールドカップのような世界的なスポーツ祭典は、本当に出生率に影響を与えているだろうか。本稿では、筆者が感じた素朴な疑問を、簡単な統計手法を使って分析してみた。
出生率に与える影響は?― 平均値の差による検定
分析は、「出生率はオリンピックやワールドカップが開催された年と開催されていない年の間に差がある。」という研究仮説を立て検証していく。この仮説を検証するために、2つの母集団の出生率の平均値に差がないという「帰無仮説」と2つの母集団の出生率の平均値に差があるという「対立仮説」を設定する。
帰無仮説→H0:u1=u2(2つの母集団の出生率の平均値に差がない)
対立仮説→H1:u1≠u2(2つの母集団の出生率の平均値に差がある)
上記の対立仮説の要因としては次のような二つのシナリオが考えられる。一つ目は「オリンピックやワールドカップが開催される年は覚えやすく縁起のいい年であるので、その年に合わせて子どもの出産を計画する人が多く出生率が高くなる」というシナリオである。もう一つは「オリンピックやワールドカップが開催される年は、覚えやすく縁起のいい年であるので、結婚するカップルが増え(あるいは応援等で出会いが多くなり)、次の年の出生率が高くなる」というシナリオである。
分析方法として、1976年から2011年までの日本の「合計特殊出生率1」を用いて、オリンピックやワールドカップが開催された年を「1」、開催されていない年を「0」に区分した。分析期間を1976年から2011年までに限定した理由は、1976年から出生率が2以下になり、以前と比べて平均値の変化が小さく、分析期間による平均値の変化が小さいからである。
オリンピックやワールドカップは4年ごとに開催されるが、冬期オリンピックとワールドカップは同じ年に開催されるので、実際は2年ごとにオリンピックやワールドカップが開催されているので、「0」と「1」の年は交互に表われる。
分析の結果、オリンピックやワールドカップが開催された年の平均出生率は1.54で開催されていない年の1.51より高いという結果になった。これは、「オリンピックやワールドカップが開催される年は覚えやすく縁起のいい年であるので、その年に合わせて子どもの出産を計画する人が多く出生率が高くなる」というシナリオを裏付ける結果だと言えるだろうか。
そこで、平均値の差による検定を試みてみる。まず、2つの母集団の平均値の差の検定では2つの分散が同じである(σ12=σ22 )という仮定で、(1)Leveneの検定と(2)t-testを行った。(1)等分散性のためのLeveneの検定の結果、有意確率は0.970であり、帰無仮説(σ12=σ22 )は棄却できない。(2)次は2つの母集団の平均値の差の検定であるt-testの結果であるが、t値が0.425で有意確率は0.673であったので帰無仮説(H0:u1=u2(2つの母集団の出生率の平均値に差がない))は棄却できなかった。結論的に、「出生率はオリンピックやワールドカップが開催された年と開催されていない年の間に差がある。」という研究仮説は統計的に有意ではなかった。
むすびに
本稿では、日本における合計特殊出生率を用いて、オリンピックやワールドカップが開催された年と開催されていない年の間に、平均出生率に差があるかについて、簡単な分析を行ってみた。
分析の結果、オリンピックやワールドカップが開催された年の平均出生率が高く現れたが、統計的に有意な結果は出なかった。有意な結果が出なかった理由は、当たり前かも知れないが、一国の出生率はある一つの要因で決まることではなく、国の子育て支援策、女性の就業環境、夫の労働時間、家事・育児への参加、保育環境、教育費負担、出産や育児に対する意識など様々な要因が関わって決まるからである。
今後政府が、上記のような問題を解決するためのより積極的な対策を打ち出し、子育て環境が改善されるようになれば、「オリンピックやワールドカップ」も少子化対策の効果をアップさせる活力剤の役割を果たせるに違いない。
(2014年02月18日「研究員の眼」)
このレポートの関連カテゴリ
生活研究部 上席研究員・ヘルスケアリサーチセンター・ジェロントロジー推進室兼任
金 明中 (きむ みょんじゅん)
研究・専門分野
高齢者雇用、不安定労働、働き方改革、貧困・格差、日韓社会政策比較、日韓経済比較、人的資源管理、基礎統計
03-3512-1825
- プロフィール
【職歴】
独立行政法人労働政策研究・研修機構アシスタント・フェロー、日本経済研究センター研究員を経て、2008年9月ニッセイ基礎研究所へ、2023年7月から現職
・2011年~ 日本女子大学非常勤講師
・2015年~ 日本女子大学現代女性キャリア研究所特任研究員
・2021年~ 横浜市立大学非常勤講師
・2021年~ 専修大学非常勤講師
・2021年~ 日本大学非常勤講師
・2022年~ 亜細亜大学都市創造学部特任准教授
・2022年~ 慶應義塾大学非常勤講師
・2024年~ 関東学院大学非常勤講師
・2019年 労働政策研究会議準備委員会準備委員
東アジア経済経営学会理事
・2021年 第36回韓日経済経営国際学術大会準備委員会準備委員
【加入団体等】
・日本経済学会
・日本労務学会
・社会政策学会
・日本労使関係研究協会
・東アジア経済経営学会
・現代韓国朝鮮学会
・韓国人事管理学会
・博士(慶應義塾大学、商学)
金 明中のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2024/07/09 | 日本の少子化の原因と最近の財源に関する議論について | 金 明中 | ニッセイ基礎研所報 |
2024/06/13 | 【アジア・新興国】韓国の生命保険市場の現状-2022年と2023年のデータを中心に- | 金 明中 | 保険・年金フォーカス |
2024/05/17 | 韓国政府と医療界が医学部の入学定員増案で対立、医療空白が長期化-日本の事例を参考に事態の解決を- | 金 明中 | 研究員の眼 |
2024/05/09 | 韓国の出生率が0.72で、8年連続過去最低を更新-若者の意識を的確に把握し有効な対策の実施を | 金 明中 | 基礎研マンスリー |
公式SNSアカウント
新着レポートを随時お届け!日々の情報収集にぜひご活用ください。
新着記事
-
2024年09月17日
今週のレポート・コラムまとめ【9/10-9/13発行分】 -
2024年09月13日
ECB政策理事会-予想通り利下げ、今後は引き続きデータ次第 -
2024年09月13日
自動車保険料率の引き上げに向けた動き-自動車保険と傷害保険の参考純率の改定 -
2024年09月13日
インド消費者物価(24年8月)~8月のCPI上昇率は小幅上昇も2ヵ月連続で物価目標を下回る -
2024年09月12日
外国株式ファンドが一時、売却超過に~2024年8月の投信動向~
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
-
2024年02月19日
News Release
【オリンピックやワールドカップが出生率に与える影響は?―少子化対策の活力剤になることを期待する―】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
オリンピックやワールドカップが出生率に与える影響は?―少子化対策の活力剤になることを期待する―のレポート Topへ