- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 暮らし >
- ライフデザイン >
- 女性管理職比率が低い理由は?―女性がより活躍できる社会を期待する―
女性管理職比率が低い理由は?―女性がより活躍できる社会を期待する―
生活研究部 主任研究員・ヘルスケアリサーチセンター・ジェロントロジー推進室兼任 金 明中
このレポートの関連カテゴリ
■要旨
- 日本における女性管理職比率は11.1%(2012年)で、アメリカの43.1%(2011年)やフランスの39.4%(2011年)等他の先進国と比べるとかなり低い水準である。
- 女性管理職比率が低い理由としては、(1)女性の活躍を支援するための政策や予算が十分ではないこと、(2)女性の経歴断絶やワーク・ライフ・バランスに対する政策や意識が不足していること、(3)日本の多くの企業でコース別雇用管理制度を実施していること、(4)女性が選ぶ学部が偏っていることが考えられる。
- 女性がより活躍する社会を構築するためには、(1)政府は女性の活躍を支援するための政策を今より積極的に実施するとともに、女性支援に関連する政府支出を拡大し、(2)企業は女性活用の情報を投資家や消費者、そして就活中の学生等に十分に公開する必要がある。そして(3)社会は女性の専攻が人文科学などの文系に偏らず、より多様な分野に進出・活躍できるように、広報活動や「理系女子育成プログラム」などの支援策を拡大すべきであり、このためには(4)政府や企業、そして社会や個人等の意識改革が何より重要である。
このレポートの関連カテゴリ

03-3512-1825
(2014年08月12日「基礎研レター」)
ソーシャルメディア
新着記事
-
2022年06月30日
韓国政府、出生率改善のために育児休業制度を拡大-「パパ育児休業ボーナス制度」と「3+3親育児休業制度」の効果は?- -
2022年06月30日
生物多様性とは-生物多様性を巡る動向及び持続可能な開発目標(SDGs)との関係 -
2022年06月30日
組織スラック型経営vsリーン型偏重経営(1)-自動車産業など製造業でのBCP視点 -
2022年06月30日
コロナ禍を契機に伸び始めた米国の個人生命保険販売-2021年は過去30年超で最大の新契約増加率-生命保険契約税制の変更も促進要因 -
2022年06月30日
新型コロナ感染症拡大によって、結婚したいと感じた理由
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2022年06月28日
News Release
-
2022年05月17日
News Release
-
2022年04月21日
News Release
【女性管理職比率が低い理由は?―女性がより活躍できる社会を期待する―】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
女性管理職比率が低い理由は?―女性がより活躍できる社会を期待する―のレポート Topへ