- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- ジェロントロジー(高齢社会総合研究) >
- 高齢者世帯の家計・資産 >
- 韓国における退職年金制度の導入過程や現状について
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
■見出し
1――はじめに
2――老後所得保障の代名詞であった退職金制度(1953年)
3――退職年金制度の導入過程や現状
4――退職年金制度に対するアンケート調査の結果
5――結論
■introduction
少子高齢化が早いスピードで進行している韓国では、現在ベビーブーマー世代1が定年を迎え始めるなど退職者が急速に増加している。韓国政府は「年齢差別禁止法」を通じて、企業に可能であれば60歳まで定年を延長するように勧告しているが、大部分の企業は定年を満56歳前後に設定しており、まだ元気な人々が早くに労働市場から姿を消すことが多い。
さらに「四五定:45歳が定年」,「五六盗:56歳まで勤務すれば泥棒」という時代の流行語からも分かるように、実際の退職年齢は平均54.1歳で、韓国社会は定年まで安心して働き続ける労働環境を提供できていない。中高年者のための労働市場があまり発達していない韓国において、中高年者が一度仕事をやめると、転職することが難しく、再就職しても単純労務作業や臨時的な仕事に従事するケースが多く、安定的な所得を確保することは極めて困難である。
韓国政府は高齢者の老後所得を保障する目的で1988年から公的年金である国民年金制度を導入・施行しているが、まだ給付面において成熟しておらず、高齢者の老後所得源として十分な役割を果たしていない。国民年金の老齢年金の受給者数は2011年現在249万人まで増加したが、そのうち満額老齢年金の受給者数は全高齢者の1.3%、全年金受給者の3.3%である82,436人に過ぎない。
このような状況の中で、今まで高齢者が老後の所得保障手段として最も頼っていたのが法定退職金制度である。韓国における退職金制度は、1953年に任意制度として導入された。その後1961年12月の「勤労基準法」の改正によって強制的な制度として適用されることとなった。しかしながら、企業の倒産により退職金が支給されないケースや、中間精算制度(定年退職時以前に退職金を取り崩して支払う制度)の利用により退職後の退職金が少なくなるケース等問題点が多く見つかった。このため、政府は新しい老後保障手段を検討することになり、その一環として導入されたのが退職年金制度である。図表1は、1953年の退職金制度の施行から現在に至るまでの退職年金制度の流れを示している(詳細は本文で説明する)。
今後、公的年金の給付代替率が継続的に低下していく見通しの中で、準公的制度である退職年金制度や私的制度である個人年金の役割はますます重要となることが予想される。
本稿では既存の文献やデータを用いて、まず、韓国の退職年金制度の導入に影響を与えたと見られる退職金制度や従業員退職積立保険、そして退職保険・信託について触れる。次に、退職年金制度の導入過程や現状、そして残された課題について論ずる。

(2013年03月29日「基礎研レポート」)
このレポートの関連カテゴリ
生活研究部 上席研究員・ヘルスケアリサーチセンター・ジェロントロジー推進室兼任
金 明中 (きむ みょんじゅん)
研究・専門分野
高齢者雇用、不安定労働、働き方改革、貧困・格差、日韓社会政策比較、日韓経済比較、人的資源管理、基礎統計
03-3512-1825
- プロフィール
【職歴】
独立行政法人労働政策研究・研修機構アシスタント・フェロー、日本経済研究センター研究員を経て、2008年9月ニッセイ基礎研究所へ、2023年7月から現職
・2011年~ 日本女子大学非常勤講師
・2015年~ 日本女子大学現代女性キャリア研究所特任研究員
・2021年~ 横浜市立大学非常勤講師
・2021年~ 専修大学非常勤講師
・2021年~ 日本大学非常勤講師
・2022年~ 亜細亜大学都市創造学部特任准教授
・2022年~ 慶應義塾大学非常勤講師
・2019年 労働政策研究会議準備委員会準備委員
東アジア経済経営学会理事
・2021年 第36回韓日経済経営国際学術大会準備委員会準備委員
【加入団体等】
・日本経済学会
・日本労務学会
・社会政策学会
・日本労使関係研究協会
・東アジア経済経営学会
・現代韓国朝鮮学会
・博士(慶應義塾大学、商学)
金 明中のレポート
| 日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
|---|---|---|---|
| 2025/07/08 | 「静かな退職」と「カタツムリ女子」の台頭-ハッスルカルチャーからの脱却と新しい働き方のかたち | 金 明中 | 基礎研マンスリー |
| 2025/06/06 | “サヨナラ”もプロに任せる時代-急増する退職代行サービス利用の背景とは? | 金 明中 | 基礎研マンスリー |
| 2025/06/02 | 日韓カップルの増加は少子化に歯止めをかけるか? | 金 明中 | 研究員の眼 |
| 2025/05/22 | 【アジア・新興国】韓国の生命保険市場の現状-2023年のデータを中心に- | 金 明中 | 保険・年金フォーカス |
新着記事
-
2025年11月20日
持続可能なESGを求めて-目標と手段とを取り違えないこと -
2025年11月20日
「ラブブ」とは何だったのか-SNS発の流行から考える“リキッド消費” -
2025年11月19日
1ドル155円を突破、ぶり返す円安の行方~マーケット・カルテ12月号 -
2025年11月19日
年金額改定の本来の意義は実質的な価値の維持-年金額改定の意義と2026年度以降の見通し(1) -
2025年11月19日
日本プロ野球の監督とMLBのマネージャー~訳語が仕事を変えたかもしれない~
お知らせ
-
2025年07月01日
News Release
-
2025年06月06日
News Release
-
2025年04月02日
News Release
【韓国における退職年金制度の導入過程や現状について】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
韓国における退職年金制度の導入過程や現状についてのレポート Topへ










