2019年07月19日

統計分析を理解しよう-ロジスティック回帰分析の概要-

生活研究部 上席研究員・ヘルスケアリサーチセンター・ジェロントロジー推進室兼任 金 明中

文字サイズ

ロジスティック回帰分析とは

最近、回帰分析の中でよく使われているのがロジスティック回帰分析(Logistic Regression Analysis)(以下、ロジスティック分析)である1。被説明変数が量的データである一般的な回帰分析は、説明変数と被説明変数の間の線形関係を仮定しており、一般線形モデル(Ordinary Linear Model)と呼ばれている。しかしながら社会のすべての現象が線形的な関係ではないので、非線形的な関係に対する分析も必要である。また、現実的には被説明変数が量的(Quantitative)データではなく質的(Qualitative)データであるケースも多い。例えば、所得がいくらぐらいである時、家を所有するか、給料がどのぐらいある時、車を買うか、年収がどのぐらいである時、結婚するかなど説明変数は量的データあるものの、被説明変数は「家を所有している、家を所有していない」のような質的データになっている場合がある2

このように被説明変数が質的データであっても分析ができるよう一般線形モデルを拡張したのが一般化線形モデル(GLM:Generalized Linear Model)である。一般線形モデルが、被説明変数が正規分布をしている時のみを扱っていることに比べて、一般化線形モデルは、正規分布以外の分布(二項分布、ポアソン分布等)に従う被説明変数を予測する時にも使われる。また、一般線形モデルでは被説明変数と説明変数の線形的な関係を推計することに対して、一般化線形モデルは2値変数を扱えるようにするために被説明変数を適切な関数に変えたf(x)と説明変数の関係を推計する。このような一般化線形モデルで最も使われている分析方法がロジスティック分析である。
 
被説明変数が2値変数である場合には二項ロジスティック分析を、3項(カテゴリー)以上の場合は多項ロジスティック分析を、そして、順序変数である場合には順序ロジスティック分析を行う。
 
1 回帰分析の概要については、金 明中(2018)「回帰分析を理解しよう!-回帰分析の由来と概念、そして分析結果の評価について-」研究員の眼 、2018年5月16日を参照すること。
1 量的データとは、データの連続性があり、足したり引いたり演算ができ、演算しても数値として意味のあるデータである。一方、質的データは、分類や種類を区別するためのデータ(性別、学歴カテゴリ、地域カテゴリ等)であり、そのまま足したり引いたり演算ができず演算をしても意味のないデータである。

質的データを一般線形モデルで推計する誤り

一般線形モデルでは、説明変数が「1単位」変化した際に被説明変数がどのぐらい変化したのかを把握しており、実測値と予測値の差である「残差(residuals)3」の二乗和が最小になるように最小二乗法(OLS: Ordinary Least Squares)を用いて分析を行う(図表1)。
図表1 回帰直線の概念
一方、被説明変数が質的データであるロジスティック分析は、図表1のように説明変数と被説明変数の間に線形関係が存在せず、説明変数が「1単位」変化した際に被説明変数がどのぐらい変化したのかを把握することが難しい。従って、ロジスティック分析では最小二乗法ではない最尤推定法 (Maximum Likelihood Estimation) いう手段で係数の値を求める。最尤推定法は、実測値を最も説明できる尤度(likelihood)を推定する(尤度を最大化する)方法である。蓑谷(1997)は、「尤度関数の値を最大にする推定係数のもとで観測結果が得られると考える」と説明している。尤度とは統計学では「もっともらしさ」の意味であり、得られた推定係数(パラメーター)で実測値が得られる最大の確率のことだと説明できる。

山澤(2004)は「尤度とは、同時確率密度関数の解釈を変えたものである。確率密度関数は、確率変数がどの程度の確率で表れるかを関数にしたもので、同時確率密度関数は、複数の確率変数が同時に起こる確率である」と説明している。

ロジスティック分析は、ある事件(event)が発生するかしないかを直接予測することではなく、その事件が発生する確率を予測する。従って、被説明変数の値は0と1の間の数値になる。分析結果、被説明変数の値、すなわち確率が0.5より大きいとその事件が発生すると予測し、0.5を下回るとその事件が発生しないと予測する。ロジスティック分析における説明変数と非説明変数との関係を示すと図表2のようなS字形の曲線になる。
図表2ロジスティック回帰分析の曲線
回帰分析の初心者が最も陥りやすい間違いは、質的データである被説明変数を量的データとして扱い、一般線形モデルによる回帰分析を行うことである。使用者がコマンドを入力し、Stata等の統計分析ソフトを回すと、パソコンはカテゴリのような質的データを量的データとして認識し、推計を行ってしまう。その結果、被説明変数が質的変数である場合には、被説明変数は確率概念として0から1の間の数値を推計すべきなのに、図表3のように被説明変数の値が1を超えるという誤りが発生してしまう。
図表3ロジスティック回帰分析を一般線形モデで推計した際の結果の例
 
3 「誤差」は、母集団の真の回帰式から算出される値(真値)と実際に測定された値(実測値)との差を表す。一方、「残差」は標本集団のデータを用いて推計された回帰式から得られた値(予測値)と実際に測定された値(実測値)との差を表す。従って、誤差は計算で求められないが、残差は計算で求められる。誤差=実測値-真値、残差=実測値-予測値。

オッズとオッズ比を理解しよう

ロジスティック分析をする際によく登場するのがオッズやオッズ比である。まず、オッズとは、ある事象が起こる可能性で、発生しない確率(1-p)に対する発生する確率(p)の比率である((式1))。
オッズ
オッズは0から∞の値が得られ、オッズが1より大きいと発生する確率が発生しない確率より大きいことを、逆に1より小さいと発生しない確率が発生する確率より大きいことを意味する。また、オッズが1になると、事象の発生する確率と発生しない確率が同じくなる。

一方、オッズ比とは二つのオッズの比率であり、例えばオッズ比を利用すると、自動車を所有している世帯主が自動車を所有していない世帯主に比べて何倍住宅を所有しているかが計算できる。図表4は自動車の所有有無と住宅の所有有無を示しているクロス表であり、(1)自動車を所有している世帯主が住宅を所有しているオッズAと、(2)自動車を所有していない世帯主が住宅を所有しているオッズBを求めることが可能である。
図4 自動車の所有有無と住宅の所有有無に関するクロス表
(1) 自動車を所有している世帯主が住宅を所有しているオッズA
自動車を所有している世帯主が住宅を所有しているオッズA
(2) 自動車を所有していない世帯主が住宅を所有しているオッズB
自動車を所有していない世帯主が住宅を所有しているオッズB
ここから、オッズ比は(式4)のように計算することができる。もちろん(式4)は(式2)と(式3)を用いて(式5)のように計算することも可能である。この結果から自動車を所有している世帯主が自動車を所有していない世帯主に比べて3.5倍住宅を所有していると推計することができる。
オッズ比
オッズ比
確率の値は0から1の間の数値であるが、この数値に基づいて計算されたオッズは0から∞の値を持つ。従って確率が0である場合、オッズは0であり、確率が1に近くなるとオッズは無限大(∞)になる。一方、発生する確率と発生しない確率が0.5で同じである場合にはオッズは1になる。

但し、オッズ比が1より小さい(回帰係数が「-」)結果が出た場合は、求めた可能性が減少したことを意味するので解釈に注意が必要である。例えば、被説明変数として就業ダミー(就業を1、未就業を0)を用いて説明変数が「子供の数」が就業に与える影響を分析した結果、回帰係数が「-1.0416」が出て、オッズ比は「0.35289」が得られたと仮定しよう。この結果は子供の数が一人増えると、就業する可能性が0. 35289倍増加すると読み取ることができるものの、実際は子供の数が増えると就業する可能性が低くなることを意味する。しかしながら、初心者の場合は「0.35289」という正の数値を誤って解釈することも多いだろう。そこで、このような誤りを最大限防止するためにエクセルの数式((式6))を利用して値を変換することも一つの方法である。例えば、回帰係数「-1.0416」を(式6)に入れて計算すると「-64.7」という負の数値が得られる。つまり、この結果は子供の数が一人増えると、就業する可能性が64.7%減少することを意味するのであるが、負の数値であるため解釈による誤りを防ぐことができる。
エクセルの数

ロジット変換

次はロジットについて簡単に説明したい。ロジットは上記で説明したオッズ比に対数を取ったものである。ロジット変換をすると、0と1という質的データを持つ被説明変数の値は「-∞」から「+∞」に代わることになる。そこで、まるで連続性のある量的データのように扱うことができる((式7))。
ロジット変換
ロジット変換
但し、ロジットの値は解釈が難しいので、(式9)のように確率の値に変換する。
確率の値に変換
(式9)は次のような式の展開で導出された。
式9の展開
このように変換されたロジットは、線形モデルとして推計することができる。但し、回帰係数を推定する際には最小二乗法ではなく最尤推定法を使う。尤度関数は(式10)の通りである。
尤度関数
ここでnはサンプル・サイズ、hは成功する回数、πは成功する確率を意味する。例えば、合格率が80%で10人が応募して、7人が合格する確率πを求めると、約20.1%になる。例えば、サンプル・サイズ(n)と成功する回数(h)が不変であれば、尤度(L(π│h,n))を最大にするπを求めることが大事である。そこで、πの値を0.01から0.99まで入力した後に、その値を(L(π│h,n))に代入し、尤度を最大にする値を求めてみた。すると、図表5のようにπ=0.87の際に尤度が最大になる。従って回帰係数は尤度を最大化する値で推定され、(式10)にπの値を入れると求められる。但し、計算が複雑であるので一般的には対数を取った対数尤度(log likelihood)がよく使われる(図表6)。対数尤度は反復作業をして最大値を求める。
図表5二項変数の尤度関数の例/図表6二項変数の対数尤度関数の例

結びに代えて

一般的にロジット分析は回帰係数を求める分析であり、ロジスティック分析はオッズ比を求める分析として知られている。ロジット分析やロジスティック分析をする際に最も注意すべきことは、(1)質的データである被説明変数を量的データとして扱い、一般線形モデルによる回帰分析を行うことと、(2)分析から得られた値(例えば回帰係数やオッズ比)を間違って解釈しないことである4。本文で説明した基本概念を理解し、ロジスティック分析等を有効に活用して頂くことを願うところである。
 
4 統計分析の概要については、金 明中(2019)「統計分析を理解しよう-よく使われている統計分析方法の概要-」研究員の眼、2019年6月28日を参照すること。

参考文献
Xでシェアする Facebookでシェアする

生活研究部   上席研究員・ヘルスケアリサーチセンター・ジェロントロジー推進室兼任

金 明中 (きむ みょんじゅん)

研究・専門分野
高齢者雇用、不安定労働、働き方改革、貧困・格差、日韓社会政策比較、日韓経済比較、人的資源管理、基礎統計

経歴
  • プロフィール
    【職歴】
    独立行政法人労働政策研究・研修機構アシスタント・フェロー、日本経済研究センター研究員を経て、2008年9月ニッセイ基礎研究所へ、2023年7月から現職

    ・2011年~ 日本女子大学非常勤講師
    ・2015年~ 日本女子大学現代女性キャリア研究所特任研究員
    ・2021年~ 横浜市立大学非常勤講師
    ・2021年~ 専修大学非常勤講師
    ・2021年~ 日本大学非常勤講師
    ・2022年~ 亜細亜大学都市創造学部特任准教授
    ・2022年~ 慶應義塾大学非常勤講師
    ・2024年~ 関東学院大学非常勤講師

    ・2019年  労働政策研究会議準備委員会準備委員
           東アジア経済経営学会理事
    ・2021年  第36回韓日経済経営国際学術大会準備委員会準備委員

    【加入団体等】
    ・日本経済学会
    ・日本労務学会
    ・社会政策学会
    ・日本労使関係研究協会
    ・東アジア経済経営学会
    ・現代韓国朝鮮学会
    ・韓国人事管理学会
    ・博士(慶應義塾大学、商学)

(2019年07月19日「ニッセイ年金ストラテジー」)

公式SNSアカウント

新着レポートを随時お届け!
日々の情報収集にぜひご活用ください。

週間アクセスランキング

レポート紹介

【統計分析を理解しよう-ロジスティック回帰分析の概要-】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。

統計分析を理解しよう-ロジスティック回帰分析の概要-のレポート Topへ