- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 社会保障制度 >
- 社会保障全般・財源 >
- 女子大生が考える今後の日本の税金は? ― 多様な意見に耳を傾け、社会問題の解決や財政の安定を ―
女子大生が考える今後の日本の税金は? ― 多様な意見に耳を傾け、社会問題の解決や財政の安定を ―

生活研究部 上席研究員・ヘルスケアリサーチセンター・ジェロントロジー推進室兼任 金 明中
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
2012年8 月10日、消費税率の引き上げを柱とする社会保障と税の一体改革関連法案が参議院本会議で可決・成立され、現行5%の消費税は、2014年4月に8%、2015年10月には10%へと引き上げられることになった。消費税率の10%引き上げにより、税収は12.5兆円の増加(消費税率1%を2.5兆円に計算した場合)が予想される。しかしながら、現在の日本の財政状況を考慮すると、さらなる税収の確保が必要とされてくるであろう。
筆者はある女子大学で経済学概論の講義を担当しているが、先日の講義の際に、日本の財政状況を概説した上で、「新しい税収を確保するために今後日本政府がどのような税金を導入すべきか」について学生の意見を聞いてみた。
私の講義の受講生は、ほとんどが1、2年生で、今まで経済学と関連した講義を受講した経験があまりない。意見を収集した結果、マスコミでよく取り上げていた環境税やタバコ税、ファストフード税、お菓子税を新しい財源として活用すべきだという意見が多かったが、若い女子大生ならではの面白い意見も多くあったので、実現性の有無は別にし、ここで紹介したいと思う。女子大生が考えてくれたユニークな税目は次の通りである。
- ゲーム機税:最近は小学生が、外で遊ばない傾向が目立つのでゲーム機に税金をつけたら、子どもたちがゲームばかりではなく、外で遊ぶようになるのではないか。
- ヘアカラー税:最近は髪を染める人が多くなっており、日本人の綺麗な髪色である黒髪が、減っている。従って、ヘアカラー税の導入は税収の確保とともに、黒髪を守る効果もある。
- ポイ捨て税:ポイ捨てする人が減り、町が綺麗になる。
- ブランド税:一般に超高級と言われるブランドの税率を引き上げる。
- 遅刻税:1年間の遅刻数を合計し、授業料に加算させる。
- ペット税:犬の排泄物をそのままにしておいて、人に迷惑をかける人が増えている。ペットを飼っている人は少なくとも貧しい人ではないと思うから税をかけても大丈夫だと思う。
- 体重税:体重ごとに納める税金を決める。体重が重ければ重いほど払う税金が多くなるように設定する。
- ニート税:ニートを2年間続けるなど、働く意欲がない若者に税金を課する。
- 部屋ごみ税:部屋にごみを溜めて近隣の人に迷惑をかける人に税金を徴収する。
- 車内向上税:電車やバス内でマナーが悪い(走り回る、大声でおしゃべりをするなど)に徴収する。
- ごみ税:ごみを減らすためにごみの量によって税金を払わせる。
- アイドルCD税:アイドル好きの若者がCDの購入のために、より働くことになる。また、握手会のために無駄にCDを大量購入する行動を一部防げる。
- 携帯電話利用税:最近、携帯電話ばかり見ていて、やらなければならないことを後回ししたり、やらなかったりする人が増えているようなので、携帯電話の使用分に合わせて徴収をすると、用事がないのになんとなく携帯をいじるという人は減ると思う。
- 成績税:勉強をせず、成績が悪い人には税金を徴収させる。
- 飲酒税:少量の飲酒は体に良いかも知れないが、飲みすぎると体にあまりよくないので、一定量を超えてお酒を購入・注文する人には税金を払わせる。
- エスカレーター税:国民がより階段を使い健康になるように。
- いじめ税:他人をいじめた場合に税金を徴収し、社会問題になっているいじめを減らす。
- イケメン税、美人税:他の人より顔やスタイルがいい人は、得をする機会が多いので、その得をしている分税金を払うべきである。
- 運動不足税:高齢や障がい、病気等特別な理由なしで一週間に一定時間以上運動をしていない人には税金を納めるようにする。
- 離婚税:離婚税を設定し、あまり簡単に別れられないようにすれば(家庭内暴力など特別なケースを除いて)、高くなっている日本の離婚率を下げることができる。
以上のような税金を財政の専門家らに見せたらどういう反応をするだろうか。多分、(1)税金と罰金をはき違えている、(2)実現可能性がない、(3)基準を設定する等、税金を徴収するまでの手続きが簡単ではない、(4)実現しても税収が大きく増えないという答えが多いだろう。しかしながら筆者はその導入の可能性や税収の大きさよりも、女子大生ならではのアイディアに注目したい。成績税や遅刻税、そしてヘアカラー税などは若い学生の考えが如実に現れた税目であるだろう。また、女子大生の多くは、現在日本が直面している社会問題をよく把握しており、それを解決する方法として、いじめ税や離婚税、そしてニート税等の導入が必要だという意見を提案している。
彼女達が提案してくれた上記のような税金は、金額としてはそれほど大きくないが、現在の日本に起きている様々な社会問題を解決するための一策になるかも知れない。
日本政府が、より多様な意見に耳を傾け、社会問題の解決とともに財政の安定を実現できることを望むところである。
(2013年07月19日「研究員の眼」)

生活研究部 上席研究員・ヘルスケアリサーチセンター・ジェロントロジー推進室兼任
金 明中 (きむ みょんじゅん)
研究・専門分野
高齢者雇用、不安定労働、働き方改革、貧困・格差、日韓社会政策比較、日韓経済比較、人的資源管理、基礎統計
03-3512-1825
- プロフィール
【職歴】
独立行政法人労働政策研究・研修機構アシスタント・フェロー、日本経済研究センター研究員を経て、2008年9月ニッセイ基礎研究所へ、2023年7月から現職
・2011年~ 日本女子大学非常勤講師
・2015年~ 日本女子大学現代女性キャリア研究所特任研究員
・2021年~ 横浜市立大学非常勤講師
・2021年~ 専修大学非常勤講師
・2021年~ 日本大学非常勤講師
・2022年~ 亜細亜大学都市創造学部特任准教授
・2022年~ 慶應義塾大学非常勤講師
・2024年~ 関東学院大学非常勤講師
・2019年 労働政策研究会議準備委員会準備委員
東アジア経済経営学会理事
・2021年 第36回韓日経済経営国際学術大会準備委員会準備委員
【加入団体等】
・日本経済学会
・日本労務学会
・社会政策学会
・日本労使関係研究協会
・東アジア経済経営学会
・現代韓国朝鮮学会
・韓国人事管理学会
・博士(慶應義塾大学、商学)
金 明中のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/03/18 | グリーン車から考える日本の格差-より多くの人が快適さを享受できる社会へ- | 金 明中 | 研究員の眼 |
2025/03/17 | 「共に民主党」の李在明代表の大統領の夢はどうなるのか?-尹錫悦大統領の釈放で政局は不透明な状況へと突入- | 金 明中 | 研究員の眼 |
2025/03/10 | なぜ退職代行サービスの利用が増えているのか?-退職時に会社へ伝えた理由と、実際の退職理由との間のギャップの解消を- | 金 明中 | 研究員の眼 |
2025/02/27 | なぜ韓国の出生率は9年ぶりに上昇したのか?-2024年の出生率は0.75に上昇- | 金 明中 | 基礎研レポート |
新着記事
-
2025年03月25日
今週のレポート・コラムまとめ【3/18-3/24発行分】 -
2025年03月24日
なぜ「ひとり焼肉」と言うのに、「ひとりコンビニ」とは言わないのだろうか-「おひとりさま」消費に関する一考察 -
2025年03月24日
若い世代が求めている「出会い方」とは?-20代人口集中が強まる東京都の若者の声を知る -
2025年03月24日
中国:25年1~3月期の成長率予測-前期から減速。目標達成に向け、政策効果でまずまずの出だしに -
2025年03月24日
パワーカップル世帯の動向-2024年で45万世帯に増加、うち7割は子のいるパワーファミリー
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
【女子大生が考える今後の日本の税金は? ― 多様な意見に耳を傾け、社会問題の解決や財政の安定を ―】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
女子大生が考える今後の日本の税金は? ― 多様な意見に耳を傾け、社会問題の解決や財政の安定を ―のレポート Topへ