- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 経営・ビジネス >
- 雇用・人事管理 >
- 日韓比較(5):非正規雇用-その1 非正規雇用労働者の現状―労働契約法や労働者派遣法の改正は企業の雇用戦略にどのような影響を与えるだろうか?―
日韓比較(5):非正規雇用-その1 非正規雇用労働者の現状―労働契約法や労働者派遣法の改正は企業の雇用戦略にどのような影響を与えるだろうか?―
生活研究部 上席研究員・ヘルスケアリサーチセンター・ジェロントロジー推進室兼任 金 明中
日韓両国ともに、非正規雇用労働者の増加が長期のトレンドとして観察できる。 日本では97 年に派遣労働の自由化を盛りこんだ規制緩和推進計画が閣議決定され、99 年には派遣が原則自由化された。その結果、 非正規雇用労働者の増加に拍車がかかり、雇用形態の多様化がさらに進んでいる。一方、韓国では97 年の IMF経済危機以降、非正規雇用労働者が増加することになった。本稿では日本と韓国における非正規雇用労働者の現状を紹介したい。
日本における非正規雇用労働者の割合は1984年の15.3%から2014年には37.4%まで大きく上昇しており、いまや労働者の3人に1人以上が非正規雇用労働者として働いている。図 1 は、男女別非正規雇用労働者割合の推移を1984 年から 2014 年にかけてみたものである。男性の非正規雇用労働者の割合は1984年の7.7%から2014年に21.8%に、女性のそれは同期間に29.0%から56.7%に上昇しており、 女性労働者の過半数が非正規雇用労働者として働いていることから、労働力の非正規化は女性において顕著であることが読み取れる。
しかしながら、最近20年間における非正規雇用労働者の年平均増減率は、男性が3.7%で女性の2.3%より高く、最近の労働力の非正規化は女性よりも、男性を中心に進んでいることが分かる。つまり、長引く景気低迷や経済のグローバル化により、長い間堅く守られてきた男性の「正規職」という壁が崩壊し始めたのである。
では、韓国はどうだろうか。図2は、韓国の非正規雇用労働者数と推移を2001年から2013年にかけてみたものである。実際、韓国では政府側と労働組合側における非正規雇用労働者の定義1が異なり、二つの数値が存在しているが、本稿では日本との比較のために政府側の数値を使うことにする。韓国における非正規雇用労働者の割合は、2004年に37.0%でピークに達してから低下し続け、2014年現在32.4%まで低下している。
図1と図2をみると、韓国では男性の非正規雇用労働者の割合が高く、男性と女性の間の差が日本より小さいことが読み取れる。韓国では、1980 年代後半以降、 財閥企業をはじめとする大企業の男性正規労働者を中心に内部労働市場体制が形成されていたが、1997 年におきたIMF 経済危機によって、安定的な長期雇用と良好な労働条件を享受した男性正規労働者も整理解雇の対象となり、 臨時職・日雇い労働者などの非正規雇用労働者に置き換えられることになり、男女間の差が小さくなったのである。
最近、韓国における非正規雇用労働者の割合が低下している要因としては、韓国政府が2007年7月から施行している「非正規職保護法」の成果が挙げられる2。非正規雇用労働者の増加が急速にすすむなかで、韓国政府は、『期間制および短時間労働者保護等に関する法律(非正規雇用労働者関連法)』、『改正派遣勤労働者の保護等に関する法律(派遣法)』、『改正労働委員会法』などのいわゆる非正規職保護法を施行することで非正規職の正規職化をすすめ、非正規雇用労働者の増加による労働市場の二極化や雇用の不安定性を緩和しようとこころみた。法律の目的は「雇用形態の多様化を認めて、期間制や短時間労働者の雇用期間を制限し、非正規職の乱用を抑制するとともに非正規職に対する不合理的な差別を是正する」ためであり、非正規雇用労働者が同一事業所で2年を超過して勤務すると、無期契約労働者として見なされることになる。
しかし、この法律の効果については疑問の声もある。つまり、企業は正規職の増加に対する負担を回避するために2年にならないうちに雇用契約を打ち切るケースが増加している。また、正規職の二極化も進んでいる。つまり、非正規職保護法の適用を受けて非正規職から正規職に雇用形態が切り替わった労働者の中には、賃金などの処遇水準が非正規職として働いていた時と大きく変わらず、既存の正規職の賃金や処遇水準とは大きな差がある名ばかり正規職が発生するケースも現れた。これに対して野党や労働組合は、非正規職保護法が労働者全体の地位向上にはあまり効果が出ていないとして非正規職保護法の中止や撤廃を要求している。
日本でも改正労働契約法が2013年4月1日から施行されることにより、有期労働契約が繰り返し更新されて通算5年を超えたときは、労働者の申し込みにより、期間の定めのない労働契約(無期労働契約)に転換できるようになった。一方、今後労働者派遣法改正案が施行されると、企業は3年ごとに人さえ入れ替えれば永続的に派遣社員を使い続けられる。このような労働関連法の改正は雇用の安定化、すなわち前者の場合は非正規職の正規化が、また後者の場合は派遣という勤労形態を望む人々に対しては働く場所が変わる不便を我慢すれば継続的に働く可能性があるというメリットがあるかも知れない。しかし、韓国の例を見ると、これら施策の3年あるいは5年で雇止めが生ずる弊害や低所得の労働者層が固定化する恐れに繋がらないとは言えない。これら改正が今後日本企業の雇用戦略にどのような影響を与えるだろうか。韓国の事例からその結果が予測できるかも知れない。
(2015年08月05日「研究員の眼」)
生活研究部 上席研究員・ヘルスケアリサーチセンター・ジェロントロジー推進室兼任
金 明中 (きむ みょんじゅん)
研究・専門分野
高齢者雇用、不安定労働、働き方改革、貧困・格差、日韓社会政策比較、日韓経済比較、人的資源管理、基礎統計
03-3512-1825
- プロフィール
【職歴】
独立行政法人労働政策研究・研修機構アシスタント・フェロー、日本経済研究センター研究員を経て、2008年9月ニッセイ基礎研究所へ、2023年7月から現職
・2011年~ 日本女子大学非常勤講師
・2015年~ 日本女子大学現代女性キャリア研究所特任研究員
・2021年~ 横浜市立大学非常勤講師
・2021年~ 専修大学非常勤講師
・2021年~ 日本大学非常勤講師
・2022年~ 亜細亜大学都市創造学部特任准教授
・2022年~ 慶應義塾大学非常勤講師
・2024年~ 関東学院大学非常勤講師
・2019年 労働政策研究会議準備委員会準備委員
東アジア経済経営学会理事
・2021年 第36回韓日経済経営国際学術大会準備委員会準備委員
【加入団体等】
・日本経済学会
・日本労務学会
・社会政策学会
・日本労使関係研究協会
・東アジア経済経営学会
・現代韓国朝鮮学会
・韓国人事管理学会
・博士(慶應義塾大学、商学)
金 明中のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2024/07/09 | 日本の少子化の原因と最近の財源に関する議論について | 金 明中 | ニッセイ基礎研所報 |
2024/06/13 | 【アジア・新興国】韓国の生命保険市場の現状-2022年と2023年のデータを中心に- | 金 明中 | 保険・年金フォーカス |
2024/05/17 | 韓国政府と医療界が医学部の入学定員増案で対立、医療空白が長期化-日本の事例を参考に事態の解決を- | 金 明中 | 研究員の眼 |
2024/05/09 | 韓国の出生率が0.72で、8年連続過去最低を更新-若者の意識を的確に把握し有効な対策の実施を | 金 明中 | 基礎研マンスリー |
公式SNSアカウント
新着レポートを随時お届け!日々の情報収集にぜひご活用ください。
新着記事
-
2024年09月19日
米FOMC(24年9月)-政策金利▲0.5%引き下げを決定。20年以来となる利下げを開始 -
2024年09月19日
資金循環統計(24年4-6月期)~個人金融資産は前年比98兆円増の2212兆円と過去最高に、リスク性資産への投資が進む -
2024年09月19日
家計消費の動向(~2024年7月)-物価高で食料や日用品を抑え、娯楽をやや優先だが温度差も -
2024年09月19日
米住宅着工・許可件数(24年8月)-着工件数は前月、市場予想を上回る。住宅ローン金利の低下が住宅需要に追い風 -
2024年09月18日
日銀短観(9月調査)予測~大企業製造業の業況判断DIは1ポイント低下の12と予想、価格転嫁の勢いに注目
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
-
2024年02月19日
News Release
【日韓比較(5):非正規雇用-その1 非正規雇用労働者の現状―労働契約法や労働者派遣法の改正は企業の雇用戦略にどのような影響を与えるだろうか?―】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
日韓比較(5):非正規雇用-その1 非正規雇用労働者の現状―労働契約法や労働者派遣法の改正は企業の雇用戦略にどのような影響を与えるだろうか?―のレポート Topへ