- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 研究員の紹介 >
- 渡邊 布味子
渡邊 布味子のレポート
-
2025年02月26日
不動産投資市場動向(2024年)~グローバルプレゼンスが向上する日本市場。2024年の取引額は世界金融危機後の最高額に
2024年の国内不動産取引額は前年比+20%増加し、世界金融危機後で最高額となった。セクター別では、オフィスが占率30%と最も大きく、...
-
2024年12月19日
首都圏中古マンション市場動向(2024年11月)~「成約件数横ばい・成約価格横ばい」の局面に移行。東京では新規登録価格と成約価格の逆転も
東日本不動産流通機構(東日本レインズ)によると2ケ月ぶりに上昇した。成約価格は上昇と下落を繰り返す一進一退の動きとなっている。一方、新...
-
2024年10月31日
首都圏新築マンション市場の動向(2024年9月)~マンション発売戸数は今後も低水準にとどまる見通し
2024年9月の首都圏新築マンションの平均価格は2カ月連続で上昇した。また発売戸数は6カ月連続で減少し、2024年度上期累計は過去最少...
-
2024年09月11日
不動産投資市場動向(2024年上半期)~外資の取得額が減少するも、全体では高水準を維持
2024年上半期の国内不動産取引額は前年同期比で概ね横ばいとなった。セクター別では、インバウンド需要への期待からホテルの取引額が拡大し...
-
2024年09月06日
東京オフィス市場は賃料の底打ちが明確に。物流市場は空室率高止まり-不動産クォータリー・レビュー2024年第2四半期
日本経済は一進一退の状態にある。2024年4-6月期の実質GDPは2四半期ぶりのプラス成長となった。住宅市場では価格の上昇と新築供給の...
-
2024年08月09日
東京オフィス市場は賃料の底打ちが明確に。物流市場は空室率高止まり-不動産クォータリー・レビュー2024年第2四半期
日本経済は一進一退の状態にある。2024年4-6月期の実質GDP(8/15公表予定)は前期比+0.8%(前期比年率+3.0%)と2四半...
-
2024年07月29日
首都圏中古マンション市場動向(2024年6月)~成約価格上昇と成約件数増加が継続。東京では新規成約率の改善と在庫戸数の減少が目立つ
2024年6月の首都圏中古マンションの成約件数は前年同月比が13カ月連続で増加、成約価格は同49カ月連続で上昇となった。これに対して、...
-
2024年05月14日
新築マンション市場の動向(首都圏2024年3月)~高値続きで郊外の供給増、マンションの競争力に注意
2024年3月の首都圏新築マンション平均価格は昨年3月の平均価格を一部の高額物件が引き上げていた反動で前年同月比で下落した。しかし10...
-
2024年04月03日
富裕層の不動産コア投資意向の強まり
富裕層は長期的な資産保全を目的とし、分散投資やインフレ・ヘッジなど、不動産事業者とは違う行動をとる。今後は不動産投資においては、不動産...
-
2024年03月22日
首都圏中古マンション市場の動向(2024年2月)~マイナス金利解除は中古マンション価格に影響する?
2024年2月の首都圏中古マンションの成約価格は上昇し、成約件数は微増となった。新築マンションより割安だからといって、中古マンションの...
-
2024年02月26日
不動産投資市場動向(2023年第4四半期)~世界不動産市場の停滞から外国資本の投資減少が続く
国内不動産市場の2023年の不動産取引総額の前年比は、2023年の第3四半期までの不動産取引累計額の前年同期比より悪化し、市場の減速傾...
-
2024年01月31日
新築マンション市場の動向(首都圏・全国2023年12月)~高値更新も、実需は停滞。2024年も供給減の可能性
2023年通年の平均価格は過去最高値を更新した。東京23区では、億ションが当たり前になり、年平均でも1億円を突破した。一方、発売戸数は...
-
2024年01月19日
マンションと大規模修繕(5)~住民の高齢化と2回目大規模修繕時の年齢構成
マンションには「経年劣化による建物の老い」と、「区分所有者の高齢化」の2つの老いがある。新築マンションの入居者は多くのケースで長期間住...
-
2023年12月21日
首都圏中古マンション市場の動向(2023年11月)~お手頃価格の中古マンションを見つけるのは困難に
2023年11月の中古マンションの成約価格は上昇傾向が続いているが、成約件数は2022年半ば以降は横ばい傾向である。一方、成約率は低下...
-
2023年11月24日
不動産投資市場動向(2023年第3四半期)~国内不動産市場は安定、存在増すアジア太平洋地域の投資家
国内不動産市場の2023年第3四半期の不動産取引総額は前年同期比でプラスに転じた。第1四半期から第3四半期までの不動産取引額総額は前年...
-
2023年11月06日
ホテル売上高が増え投資需要は旺盛も、費用増や需要減退には注意
宿泊旅客数の回復とともに、宿泊料金は上昇しており、ホテルの売上高はコロナ禍前の水準を上回っている。業績が回復しホテル投資の魅力は増して...
-
2023年10月25日
マンションと大規模修繕(4)~マンション管理は資産運用、所有者は積極的取り組むべき
分譲マンション所有者は管理に無関心な人が多い。また、マンション所有者が責任や負担が重い役員になることを嫌がることも理解はできる。しかし...
-
2023年10月23日
新築マンション市場の動向(首都圏2023年9月)~様子見はじめた需要者も。供給は東京都心部へ集積が進む
2023年9月の首都圏新築マンション平均発売価格は上昇傾向と供給戸数の減少傾向は依然として続いている。エリア別では、高値の継続から需要...
-
2023年10月10日
新築マンション市場の動向(首都圏・全国2023年6月)-最高値更新、今後は供給戸数減少が加速の見通し
不動産経済研究所によると、2023年6月の首都圏新築マンション平均価格は6,550万円( 前年同月比+1.6%)、発売戸数は1,906戸(...
-
2023年10月06日
首都圏中古マンション市場の動向(2023年8月)~東京都心部と、余暇も楽しめる郊外エリアが強く上昇
東日本レインズによると、2023年8月の中古マンションの成約件数は2,367件(0.9%)、成約価格は4,704万円(前年比+9.9%...
-
2023年09月07日
マンション価格は上昇継続。ホテル市況はコロナ禍前に近づく-不動産クォータリー・レビュー2023年第2四半期
日本経済は、経済社会活動の正常化に伴い回復の動きが続いている。2023年4-6月期の実質GDPは3四半期連続のプラス成長となった。住宅...
-
2023年08月21日
不動産投資市場動向(2023年第2四半期)~物流施設とホテルへの投資が増加、投資戦略は賃収増に変化
米国の不動産市場調査会社であるMSCIリアル・キャピタル・アナリティクスによると、国内不動産市場の2023年第2四半期の不動産取引総額...
-
2023年08月09日
マンション価格は上昇継続。ホテル市況はコロナ禍前に近づく-不動産クォータリー・レビュー2023年第2四半期
日本経済は、経済社会活動の正常化に伴い回復の動きが続いている。8/15に公表予定の2023年4-6月期の実質GDPは前期比+0.8%(...
-
2023年08月08日
不動産投資市場動向(2023年第1四半期)-不動産売買は急減速。国内市場外で高まるリスクに注視
MSCIリアル・キャピタル・アナリティクス(以下、売買データは同社の2023年5月25日の公表)によると、国内不動産市場の2023年第...
-
2023年07月28日
新築マンション市場の動向(首都圏・全国2023年6月)~最高値更新、今後は供給戸数減少が加速の見通し
首都圏新築マンション市場では高値更新と供給減が続いている。2023年上半期(1-6月)の平均価格は8,873万円(前年同期比+36.3...
-
2023年06月30日
首都圏中古マンション市場の動向(2023年5月)~成約価格上昇も在庫は過去最高水準、売却時は価格の減額を視野に
長らく活況を呈していた首都圏中古マンション市場はようやく踊り場に来たようだ。東日本レインズによると、2023年5月の中古マンション成約...
-
2023年06月13日
不動産投資市場動向(2023年第1四半期)~不動産売買は急減速。国内市場外で高まるリスクに注視
MSCIリアル・キャピタル・アナリティクス(以下、売買データは同社の2023年5月25日の公表)によると、国内不動産市場の2023年第...
-
2023年05月19日
マンションと大規模修繕(3)~超高層マンション(タワーマンション)の大規模修繕
超高層マンション(タワーマンション)の法律上の定義はないが、一般的には高さ60メートル以上、概ね20階以上のマンションを指し、大規模修...
-
2023年04月14日
機関投資家は不動産投資を減速か、高まる超富裕層の存在感~外国資本の不動産投資動向 2023年4月
オルタナティブ投資市場では、機関投資家が投資額を増加させてきた。イギリスの調査会社のプレキンによると、アジア太平洋地域内で機関投資家が...
-
2023年04月05日
マンションと大規模修繕(2)~なぜ修繕積立金の累計は大規模修繕費に足りなくなるのか
修繕積立金とは、「マンションの共用部分について行う将来の大規模修繕の費用の額に充てられるために、長期間にわたって計画的に積み立てられる...
-
2023年04月05日
なぜホテルへの不動産投資は増えにくいのか
現在の観光業における客数の回復期待を受け、ホテルは投資希望の多い用途である。しかし2022年の不動産売買総額全体に占めるホテルへの投資...
-
2023年03月24日
新たな政府の観光指針と2023年の観光市場-世界が2019年水準を回復するなか何をすべきか
観光庁が3月8日に行った交通政策審議会観光分科会では、「観光立国推進基本計画(案)」が提示され、「持続可能な観光地域づくり」、「消費額...
-
2023年02月07日
首都圏住宅市場(マンション・戸建て)の動向-価格は高水準だが取引戸数が減速、在庫は増加
国土交通省の不動産価格指数によると、2022年8月の首都圏(南関東:1都3県)は、マンションが177.9(2010年平均を100とする...
-
2023年01月31日
マンションと大規模修繕(1)~大規模修繕の概略と長期修繕計画の重要性
建物はどのような建物であっても、時間の経過とともに、物理的(老朽化や事故・災害による破損など)、機能的(旧式化・設備性能の低下など)、...
-
2022年12月27日
回復する訪日外客数、属性の変化とエリア別稼働率の動向~2022年11月 ホテル客室稼働率、訪日外客数
10月11日からの個人旅行目的でも入国が解禁され、2022年11月の訪日外客数は大きく回復している。今後も訪日外客数は、長期的な回復が...
-
2022年12月09日
首都圏住宅市場(マンション・戸建て)の動向~価格高水準も、取引戸数が減速、在庫は増加
国土交通省の不動産価格指数によると、首都圏は、マンションが最高水準を継続し、戸建ても上昇した。しかし、住宅市況については価格水準だけで...
-
2022年11月30日
国内旅行客の重い足取り、回復期待とコロナ後の変化について~旅行・観光消費動向調査2022年7-9月
観光庁によると、2022年7-9月の国内居住者による旅行消費額は2019年同期比▲20.3%と、動きが鈍かった。最近、訪日外国人の個人...
-
2022年11月04日
円安で外国資本の国内不動産投資は増えるのか
市場サイクルに関する世界の機関投資家の見解は、「下降局面」との意見が増加しているが、今のところ、多くの国において不動産価格が下落を始め...
-
2022年10月27日
建築費高騰と不動産開発プロジェクト(後編)~建築費の高騰と建物の躯体別・用途別の影響
建物建築に必要な建築費は、建物の躯体(建物の柱、梁、壁など)の構造により必要な部材が異なり、躯体の構造が違うと建築費も異なる。主な躯体...
-
2022年09月30日
建築費高騰と不動産開発プロジェクト(前編)~不動産開発プロジェクトの収支の考え方と資金フロー
日本の不動産市場では、新たな物件の取得が困難な状態が継続し、取引価格も高値を維持している。新築物件の売出物件の品薄感から、建物が完成し...
-
2022年09月07日
オフィス市場は調整継続。ホテルは国内観光需要が回復に向かう-不動産クォータリー・レビュー2022年第2四半期
国内経済は、2022年4-6月の実質GDPが3四半期連続のプラス成長となり、コロナ禍前の水準を回復した。住宅は価格上昇が続くなか、販売...
-
2022年08月10日
オフィス市場は調整継続。ホテルは国内観光需要が回復に向かう-不動産クォータリー・レビュー2022年第2四半期
8/15に公表予定の2022年4-6月期の実質GDPは、前期比+0.8%(前期比年率+3.2%)と2四半期ぶりのプラス成長になったと推...
-
2022年08月05日
外国人観光客のマスク着用には明確なルールが必要-受入れ側、観光客双方にわかりやすく、より現実的な対応を
政府は2022年6月10日より、外国人観光客の入国制限を見直し、旅行代理店等を受入責任者とする添乗員付きパッケージツアーの受入れを開始...
-
2022年07月19日
ラグジュアリーホテルとは何か(後編)-国内の宿泊施設の資産価値とホテルグループの価値について
中編では、国内のホテル格付けと、ラグジュアリーホテルについて述べた。しかし、日本のほとんどの宿泊施設は格付けを持たない。格付け以外のホ...
-
2022年07月13日
ラグジュアリーホテルとは何か(中編)-国内のホテル格付けとラグジュアリーホテルについて
前編では、海外を中心とした国の格付けとホテル独自の格付けについてまとめた。中編では、国内の格付けについて、定着しているラグジュアリーホ...
-
2022年07月01日
ラグジュアリーホテルとは何か(前編)-海外のホテル格付けと外資系ホテルのブランドについて
「日本には高級ホテルが足りない。だから、ラグジュアリーホテルを作ろう」と言われ始めて久しい。高い格付けのホテルは、格付けがない場合に比...
-
2022年06月10日
外国人観光客のマスク着用は現実的なのか-観光業回復のため、選ばれる渡航先となるには
政府は2022年の6月10日より、外国人観光客の入国制限を見直し、旅行代理店等を受入責任者とする添乗員付きパッケージツアーの受入れを開...
-
2022年05月31日
首都圏住宅市場の動向(マンション・戸建て)~市場減速の兆候と個別の住宅価格
新築マンションの供給戸数は年々減少し、価格は上昇し、いずれも四半世紀をかけてバブル当時の水準に戻ってきた。このまま住宅価格は上がり続け...
-
2022年04月28日
はじめての不動産投資(3)-初心者には難しい不動産 (3)権利関係が複雑な不動産(後半)~「建物とその敷地」と権利の組み合わせ
前回の、『はじめての不動産投資(3)(3)』 では、「権利関係が複雑な不動産(前半)」として代表的な権利には何があるのかを整理した。今回...
-
2022年04月05日
増える外国資本、長期投資の定着で優良不動産の取得はより困難に
不動産投資市場では活発な取引が行われ、外国資本の購入が目立つ。外国資本は、以前は東京都心を中心に投資していたが、不動産取得競争の激しさ...
-
2022年03月24日
中古不動産の購入にあたり確認すべき築年月について~その建物は1981年以前の建築か、2009年以前の建築か
中古の不動産を購入するときには、新築とは別の視点が必要になるが、そのうちの一つに築年月の確認がある。なぜなら、ある特定の年月より前に建...
-
2022年02月28日
日本のホテル市場の回復は世界に遅れるのか-今年はさらに国別の回復速度の違いが拡大
世界ではホテル市場において徐々に明るい展望が見えてきているようだ。国連世界観光機関(UNWTO)の公表によると、2021年の全世界の外...
-
2022年02月09日
はじめての不動産投資(3)-初心者には難しい不動産 (3)権利関係が複雑な不動産(前半)~不動産に関わる代表的な権利
前回の、『はじめての不動産投資(3)(2)』 では「初心者には難しい不動産」3つのうち2つ目の「オペレーショナル・アセット」について述べ...
-
2021年12月28日
中古マンション、新築・中古戸建市場の動向-相対的に安価な中古マンションや戸建の購入者が増加
住宅の価格の相対的な高さを図る指標の一つに年収倍率(住宅の購入価格を購入者の年収で割った値)がある。住宅金融支援機構によると、住宅の年...
-
2021年11月24日
はじめての不動産投資(3)-初心者には難しい不動産 (2)オペレーショナル・アセット
前回の、『はじめての不動産投資(3)(1)』 では「初心者には難しい不動産」の1つ目として「新築」について述べた。今回は「初心者には難し...
-
2021年11月09日
首都圏新築マンションの動向-発売戸数は2019年の水準を回復、エリア別では供給・価格動向に相違
2020年前半の新築マンション市場では、多くの人が購入を見送ったが、2020年後半以降の発売戸数は徐々に回復し、最近では在宅勤務の広が...
-
2021年11月04日
インボイス制度導入が店舗不動産の価値に影響する可能性について
2023年10月に消費税の適格請求書保存方式(インボイス制度)が導入され、現在の免税事業者が得ていた益税は一定程度抑制される見込みであ...
-
2021年09月28日
コロナ禍でも巨大ホテルグループはさらに成長-2022年には国内旅行客の回復がホテル市場をけん引か
観光庁によると、2021年7月の延べ宿泊者数は、全体が3,092万人(2019年比▲40.3%)、日本人が3,007万人(2019年比...
-
2021年09月07日
住宅市場好調、オフィス空室率上昇。REIT指数は8カ月続伸-不動産クォータリー・レビュー2021年第2四半期
国内景気は消費の低迷が長期化し停滞色が強まっている。2021年4-6月期の実質GDPは2四半期ぶりにプラス成長となった。住宅市場は需要...
-
2021年08月13日
住宅市場好調、オフィス空室率上昇。REIT指数は8カ月続伸-不動産クォータリー・レビュー2021年第2四半期
国内景気は消費の低迷が長期化し停滞色が強まっている。2021年4-6月期の実質GDP(8/16公表予定)は、前期比+0.4%(年率+1...
-
2021年07月30日
賃貸マンション市場の動向-収益性安定で着工増、数年後の需給バランスには注意が必要か
コロナ禍の不動産市場では、賃貸マンション、物流施設、開発用地への投資が活発になってきている。なかでも賃貸マンションに対する国内外の機関...
-
2021年07月12日
2020年のマンション市場と今後の動向-今マンションは買うべきなのか
2020年のマンション市場はコロナ禍により大きく影響を受けた。5月から6月にかけては、緊急事態宣言中のモデルルームの閉鎖や、移動自粛に...
-
2021年07月06日
2020年度(20年4月~21年3月)の不動産売買市場を振り返る~大規模緩和と外資流入で取引額の落ち込みを回避~
本稿では、コロナ禍の影響を強く受けた2020年度の不動産売買市場を振り返り、リーマン・ショック後の動向と比較することを通じて、その特徴...
-
2021年06月30日
はじめての不動産投資(3)-初心者には難しい不動産 (1)新築の不動産
前回の、『はじめての不動産投資(2)』 では「収益還元法の使い方と注意点」について述べた。今回からは、初心者にはあまり向かないのではない...
-
2021年05月12日
2020年のマンション市場と今後の動向-今マンションは買うべきなのか
2020年のマンション市場では、コロナ禍により販売戸数が大きく減少した。一方で、現在のマンション価格は高値水準にある。マンションを買い...
-
2021年04月12日
2021年のホテルの市場動向-ターゲット層は国内観光客、求められる積極的な運営姿勢
コロナ禍が収束すれば、優れた観光資源が多く、競争力もある日本には、以前と同様に、毎年多くの訪日外国人客が訪れ、ホテルの収益性の改善が期...
-
2021年04月05日
強気が続く不動産売買市場、ただし一部投資家は消極姿勢に変化か
2020年の不動産市場の売買総額は一昨年と同水準となり、勢いが衰える様子はない。ただし、全体的に築浅の賃貸住宅へ選好が強くなっており、...
-
2021年03月26日
住宅を購入する人は中古住宅について知るべきである-国内住宅市場を簡単に説明する
住宅購入にあたっては、新築住宅か中古住宅か、いずれかを購入することになるが、新築か中古のどちらかしか調べない人もいるだろう。しかし、新...
-
2021年02月26日
2020年のマンション市場と今後の動向-コロナ禍で高まる需要、今マンションは買うべきなのか
マンション価格は高値水準が続いている。マンションを買いたい人は、今買うべきなのだろうか。需要と供給の動向を踏まえて考えてみたい。コロナ...
-
2021年02月05日
今年変更される固定資産税はどうなるのか-公的評価の動向と、不服申立制度について
国税庁は、大阪市内の3区域の相続税路線価について補正を行うことを公表した。しかし、企業や個人でも多くの人には相続税はあまり関係がなく、...
-
2020年12月18日
はじめての不動産投資(2)-直接還元法の使い方と注意点をおおまかに知ろう
前回の、『はじめての不動産投資(1)』 では「売却する場合を考えることの大切さ」について述べた。今回は、価格査定をどのようにするのかとい...
-
2020年12月11日
2020年末を前に、不動産売買市場の動向を考える-東京の築浅賃貸マンションに集まる資金、バブル懸念も
2020年末を前に、不動産市場の動向を考えてみたい。現在、インバウンド需要を背景にしてきたホテルセクターのダメージは極めて大きい。政府...
-
2020年11月20日
はじめての不動産投資(1)-売却する場合のことを考えてから買おう
コロナ禍は実体経済に深刻な影響を与え続けており、経済を刺激するため各国中央銀行は金融緩和政策を継続している。低金利で融資を得やすい現在...
-
2020年11月05日
開発の主軸は「宿泊特化型ホテル」から「マンション」へ
コロナ禍によりホテルなどの収益低下が著しい。投資用不動産の収益低下の影響は、既存の建物だけでなく更地にも影響する。近年の開発への投資資...
-
2020年10月30日
2020年度前半までの新築マンション市場の動向-発売戸数は減少、価格は高止まり
コロナ禍で新築マンション市場にも影響が生じている。月次の発売戸数は、一時は最低水準にまで落ち込んだ後に回復してきているようにも見えるが...
-
2020年09月30日
お得な旅行のために知るべきホテルの収益構造-OTAとホテル公式ページ、選ぶ予約窓口で生じる違い
宿泊旅行をするとき、オンライン・トラベル・エージェント(Online Travel Agent、以下、OTA)を利用してホテルを選ぶ人は多...
-
2020年09月08日
新型コロナで住宅市場は更に減速、ホテル・商業は厳しさを増す-不動産クォータリー・レビュー2020年第2四半期
コロナ禍による需要急減の影響は、不動産市場においても顕在化しはじめている。。8/17に公表の2020年4-6月期の実質GDPは前期比▲...
-
2020年08月31日
住宅ローン審査はコロナ禍でも厳しくならない-無理をして借りる人も増加、計画は慎重に
マンション価格を大きく左右するものの一つに住宅ローンの状況がある。買主の資金調達が容易な状態では売主の提示した価格で売買が成立する可能...
-
2020年08月13日
新型コロナで住宅市場は更に減速、ホテル・商業は厳しさを増す-不動産クォータリー・レビュー2020年第2四半期
未だ終息の見えないコロナ禍によって厳しい経済ショックに見舞われるなか、各種経済対策が打ち出されてはいるが、幅広い分野での需要急減の影響...
-
2020年07月31日
低迷する宿泊施設はコロナ禍から抜け出せるか-国内旅行客の動向とGo Toキャンペーンを考える
国内外旅行の自粛から、観光業にとっては厳しい状態が続いている。国境閉鎖によるインバウンド需要の消失と、訪日客よりも客数の多い国内旅行客...
-
2020年07月07日
コロナショックはマンション価格を下げるのか-新築・中古マンションの価格推移から考える
これまで首都圏のマンション価格は新築、中古とも7年連続で上昇を続けてきた。不動産経済研究所によれば、2019年の新築マンションの平均価...
-
2020年06月30日
次回の都道府県地価調査は下落の兆しか-コロナ禍は公的評価にどう影響するのか
不動産の価格の指標として最も有名なものの一つは、地価公示と都道府県地価調査(以下、地価調査)ではないだろうか。次の地価調査の公表は9月...
-
2020年05月22日
コロナ禍の下にある不動産、家賃モラトリアムのリスクを考える-コロナ禍が理由の家賃の延滞では契約解除が困難に
コロナ禍の影響は続いており、売上が大幅に低下した店舗やホテルを中心に不動産価格も大きく落ち込むのではないかとの不安が世界中で広がってい...
-
2020年04月27日
コロナショックはマンション価格を下げるのか-新築・中古マンションの価格推移から考える
これまで首都圏の新築マンション価格は上昇を続けてきた。(株)不動産経済研究所によれば、2019年の1戸当たりの平均価格は5,980万円...
-
2020年04月03日
新型コロナウイルス感染症がもたらす不動産価格への影響を考える
新型コロナウイルス感染症の感染拡大から市場の不透明感が増しているが、リーマンショック、東日本大震災、アベノミクスと過去を振り返ると、実...
-
2020年03月06日
オフィス・物流市場は一段と改善、住宅市場は弱含みで推移-不動産クォータリー・レビュー2019年第4四半期
19年10-12月期実質GDP成長率は国内民間需要の急速な落ち込みからマイナス成長となった。住宅市場は高値が続くなか、総じて弱含みで推...
-
2020年02月27日
今年は優良な不動産がさらに品薄に、高値は継続の流れ-2019年の不動産取引額はJ-REITが大幅に買い越し
不動産が高値水準と言われるようになってなって久しい。最近では、マンションセクターと、ホテルセクターで市況の先行きが懸念されるなか、市場...
-
2020年02月10日
オフィス・物流市場は一段と改善、住宅市場は弱含みで推移-不動産クォータリー・レビュー2019年第4四半期
19年7-9月期実質GDP成長率(2次速報)は前期比+0.4%に上方修正された。今後の実質GDP成長率は2019年度0.8%、2020...
-
2020年01月24日
世界の観光市場における日本の立ち位置を考える~2030年訪日客6000万人は達成可能か?
観光庁によると、2019年の訪日外国人客数(以下、訪日客数)は3,188万人となり8年連続で増加したが、伸び率は2018年が+9%、2...
-
2019年09月24日
気になる訪日外国人客数の伸び悩み-訪日主要国の需要が一巡した可能性はないか
訪日外国人客(訪日客)を対象とする観光業はこれからも持続的成長が期待される分野の1つである。しかし、最近の訪日客数全体の伸び率には減速...
-
2019年07月01日
東京の賑わいを創出する商店街-街のソフトインフラの維持について考える
東京は地方に比べて多くの商店街や小売店舗が存在する。中小企業庁の「商店街実態調査」によると、東京都の商店街に属する店舗の数は全国で18...
-
2019年06月07日
オフィス市場は好調を維持、ホテルは一部で平均客室単価が下落ー不動産クォータリー・レビュー2019 年第1 四半期ー
2019年1-3月期の実質GDPは、前期比年率2.1%と2四半期連続のプラス成長となったが先行きの不透明感が強い。オフィス市場は好調を...
-
2019年05月14日
オフィス市場は好調を維持、ホテルは一部で平均客室単価が下落-不動産クォータリー・レビュー2019年第1四半期
2018年10-12月期の実質GDPは、前期比+0.5%へ上方修正されたが、自然災害の影響でマイナスとなった7-9 月期の落ち込みを取り...
-
2019年04月03日
「アパート購入・建築トラブル」を回避するための3つの注意点
個人向け不動産融資(アパートローン)が減少傾向にあるが、その原因の一つにアパートローンを巡るトラブルが表面化していることがある。もし、...
-
2019年03月29日
はじめての不動産投資入門(3)~直接還元法について学ぼう~
前回の『はじめての不動産投資入門(2)』 では、不動産の価格を求める3つの手法について述べました。今回は、このうち収益還元法の一つである...
-
2019年02月19日
不動産開発と容積率について考える
不動産開発とは、新しい建物を建てて街づくりをすることの総称で、そのうち既存の建物を取り壊して新しい建物を建築することを建替え、これまで...
-
2018年12月07日
オフィスは需給逼迫が継続。 Jリートは物件の入替を積極化。 ~不動産クォータリー・レビュー2018年第3四半期~
日本経済は、2018年に入り基調として回復ペースが鈍化している。こうしたなか、オフィス市場は全国的に過去最低水準の空室率が継続しており...
-
2018年11月30日
はじめての不動産投資入門(2)~不動産の価格を求める手法について~
前回の『はじめての不動産投資入門(1)』では、個人投資家が不動産投資をする際に大切にしたい心得として『不動産投資の心得5か条』を、まと...
-
2018年11月09日
オフィスは需給逼迫が継続。Jリートは物件の入替を積極化。-不動産クォータリー・レビュー2018年第3四半期
2018年4-6期の実質GDPは、設備投資の高い伸びを受けて前期比0.7%へ上方修正された。一方で鉱工業生産(7-9月)は、自然災害に...
-
2018年07月31日
はじめての不動産投資入門(1)~不動産投資の心得 5か条~
不動産市況が活況です。7月7日に発表された相続税路線価によると、銀座4丁目交差点近くの土地の価格は4,432万円/m2となり、前年比+...
コンテンツ紹介
-
レポート
-
受託実績・コンサルティング
【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
ページTopへ戻る