- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 不動産 >
- 不動産市場・不動産市況 >
- 不動産投資市場動向(2023年第4四半期)~世界不動産市場の停滞から外国資本の投資減少が続く
2024年02月26日
    文字サイズ
- 小
- 中
- 大
                                            ■要旨
国内不動産市場の2023年の不動産取引総額の前年比は、2023年の第3四半期までの不動産取引累計額の前年同期比より悪化し、市場の減速傾向が強まった。2023年の外国資本による購入額は、2023年の第3四半期までの累計から再びの悪化かつ大幅な減少となった。
 
2023年の世界の不動産取引額は世界金融危機後で最も大きく取引額が減少した。エリア別ではアジア太平洋が約2割減、南北アメリカと欧州・中東・アフリカが約半減した。
 
また、2023年のアジア太平洋地域内の各国市場や各資本の動向から見るに、全体的に投資家心理が冷え込んでいるようだ。一方、日本の不動産市場は低金利環境の継続から例外的に堅調な市況を維持して投資家の投資意欲が強く、まだ金額的には少ないが、海外へリスク分散投資が進んでいると見られる。
 
世界の私募ファンドの勢いは弱まっている。特に資金調達活動の鈍化は取引額の減少につながる可能性があり、今後に注意が必要と考える。
 
不動産を巡る不透明なマクロ経済環境から、売買額の減少が続いている。日本の不動産市場は相対的に状況がよいものの、外国資本による投資の停滞などから、市場は減速傾向となっている。価格が高値圏であることから、投資家は今まで以上に物件を選別して投資する必要があるだろう。
 
今後は外国資本によるオフィスへの投資の回復に期待したい。日銀の緩和的な態度の変化には注意が必要だが、このまま金融緩和状態が続くのであれば、資金調達環境がよく、スプレッドのとれる日本のオフィスは海外投資家にとっても引き続き魅力的な投資先であると考える。
 
また、ホテルのオペレーションや他の用途の管理の現場では、人手不足から以前と同じような運用が難しくなってきている。この状況が進めば、運用や管理がきちんとできているか否かによる不動産の価値の差は、今より大きくなる可能性がある。資金調達や海外の金利環境に影響されずに日本の不動産市場が成長していくためには、いかに不動産の価値を維持し、高めていくかという各不動産投資家独自の収益性向上方法や明確な投資戦略が重要となってくるのではないだろうか。
■目次
・国内全体の不動産取引の動向(2023年)
・外国資本の国内不動産購入の動向(2023年)
・世界とアジア太平洋地域の売買動向
・日本資本による海外不動産投資は大幅増加
・私募ファンドの資金調達の動向
・2024年の展望は
            国内不動産市場の2023年の不動産取引総額の前年比は、2023年の第3四半期までの不動産取引累計額の前年同期比より悪化し、市場の減速傾向が強まった。2023年の外国資本による購入額は、2023年の第3四半期までの累計から再びの悪化かつ大幅な減少となった。
2023年の世界の不動産取引額は世界金融危機後で最も大きく取引額が減少した。エリア別ではアジア太平洋が約2割減、南北アメリカと欧州・中東・アフリカが約半減した。
また、2023年のアジア太平洋地域内の各国市場や各資本の動向から見るに、全体的に投資家心理が冷え込んでいるようだ。一方、日本の不動産市場は低金利環境の継続から例外的に堅調な市況を維持して投資家の投資意欲が強く、まだ金額的には少ないが、海外へリスク分散投資が進んでいると見られる。
世界の私募ファンドの勢いは弱まっている。特に資金調達活動の鈍化は取引額の減少につながる可能性があり、今後に注意が必要と考える。
不動産を巡る不透明なマクロ経済環境から、売買額の減少が続いている。日本の不動産市場は相対的に状況がよいものの、外国資本による投資の停滞などから、市場は減速傾向となっている。価格が高値圏であることから、投資家は今まで以上に物件を選別して投資する必要があるだろう。
今後は外国資本によるオフィスへの投資の回復に期待したい。日銀の緩和的な態度の変化には注意が必要だが、このまま金融緩和状態が続くのであれば、資金調達環境がよく、スプレッドのとれる日本のオフィスは海外投資家にとっても引き続き魅力的な投資先であると考える。
また、ホテルのオペレーションや他の用途の管理の現場では、人手不足から以前と同じような運用が難しくなってきている。この状況が進めば、運用や管理がきちんとできているか否かによる不動産の価値の差は、今より大きくなる可能性がある。資金調達や海外の金利環境に影響されずに日本の不動産市場が成長していくためには、いかに不動産の価値を維持し、高めていくかという各不動産投資家独自の収益性向上方法や明確な投資戦略が重要となってくるのではないだろうか。
■目次
・国内全体の不動産取引の動向(2023年)
・外国資本の国内不動産購入の動向(2023年)
・世界とアジア太平洋地域の売買動向
・日本資本による海外不動産投資は大幅増加
・私募ファンドの資金調達の動向
・2024年の展望は
(2024年02月26日「不動産投資レポート」)
このレポートの関連カテゴリ
 
                                        03-3512-1853
経歴
                            - 【職歴】
 2000年 東海銀行(現三菱UFJ銀行)入行
 2006年 総合不動産会社に入社
 2018年5月より現職
 ・不動産鑑定士
 ・宅地建物取引士
 ・不動産証券化協会認定マスター
 ・日本証券アナリスト協会検定会員
 ・2022年、2023年 兵庫県都市計画審議会専門委員
渡邊 布味子のレポート
| 日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 | 
|---|---|---|---|
| 2025/09/25 | 「持ち家か、賃貸か」。法的視点から「住まい」を考える(5)~「所有権」の制限:「共有」は原則、共有者全員の同意が必要 | 渡邊 布味子 | 研究員の眼 | 
| 2025/09/18 | 不動産投資市場動向(2025年上期)~日本市場の取引額は高水準を維持。グローバル市場は回復基調を辿るも依然低調 | 渡邊 布味子 | 不動産投資レポート | 
| 2025/08/25 | 「持ち家か、賃貸か」。法的視点から「住まい」を考える(4)~「所有権」の制限:「公法上の制限」は公共の福祉のため~ | 渡邊 布味子 | 研究員の眼 | 
| 2025/08/12 | 東京オフィス市場は賃料上昇継続。宿泊需要は伸び率が鈍化-不動産クォータリー・レビュー2025年第2四半期 | 渡邊 布味子 | 不動産投資レポート | 
新着記事
- 
                2025年10月30日 
 米FOMC(25年10月)-市場予想通り、政策金利を▲0.25%引き下げ。バランスシート縮小を12月1日で終了することも決定
- 
                2025年10月30日 
 試練の5年に踏み出す中国(後編)-「第15次五カ年計画」建議にみる、中国のこれからの針路
- 
                2025年10月30日 
 潜在成長率は変えられる-日本経済の本当の可能性
- 
                2025年10月30日 
 米国で進む中間期の選挙区割り変更-26年の中間選挙を見据え、与野党の攻防が激化
- 
                2025年10月29日 
 生活習慣病リスクを高める飲酒の現状と改善に向けた対策~男女の飲酒習慣の違いに着目して
お知らせ
- 
                        2025年07月01日 News Release 
- 
                        2025年06月06日 News Release 
- 
                        2025年04月02日 News Release 
【不動産投資市場動向(2023年第4四半期)~世界不動産市場の停滞から外国資本の投資減少が続く】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
不動産投資市場動向(2023年第4四半期)~世界不動産市場の停滞から外国資本の投資減少が続くのレポート Topへ 
            




 
                     
                    
 経済 のレポート
経済 のレポート 
                                     
                                     
                                     
                                    
 
                                             
                         
                         
                        
 
            
 
                     
					


