- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 不動産 >
- 不動産市場・不動産市況 >
- 新築マンション市場の動向(首都圏・全国2023年12月)~高値更新も、実需は停滞。2024年も供給減の可能性
2024年01月31日
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
■要旨
2023年通年の平均価格は過去最高値を更新した。東京23区では、億ションが当たり前になり、年平均でも1億円を突破した。一方、発売戸数は、2023年初に公表された2023年の供給見込みよりも実際の供給が減少した。2024年の供給見込みは2023年発売戸数に2023年の年初予測からの減少分が加算された数値とほぼ同等となっている。
暦年では、2022年まではどのエリアでも発売戸数が減少し、発売価格は上昇している。発売価格の上昇をある程度抑えるため、面積を小さくしながら、単価を上昇させている傾向があった。しかし、東京23区の2023年については前年よりも面積の大きいマンションが多く供給され、やや様相が異なる。また東京23区の供給が増加する一方で、他のエリアの供給の減少が目立つ。
こうした動きの背景には、実際に住む人の実需需要の減退があるようだ。2023年12月の初月契約率は70%を下回り、ローンを使ってマンションを購入する実需層の需要がデベロッパーの予想よりも少なかった。また2023年通年の初月契約率は4,000万円超1億円以下では70%を下回った。前年比でも低下しており、1億円未満では価格帯が上がるほど需要の減退が大きい。一方で2億円以上の初月契約率は90%を超える。2億円以上のマンションは、現金などでマンション購入資金を1億円以上準備できている、いわゆる富裕層 が購入していることになる。
実需層の需要が減退した結果、1棟のマンションを完売させることは以前より難しくなっている。しかし、用地高騰は当面続き、建築費も上がり続けるとみられる。デベロッパーはマンションの販売価格を下げられないかわりに、販売戦略を変えている。デベロッパーが採るこれらの当面の戦略は、絶対数の多い実需層向けの供給戸数を減らす方向と考えられる。2024年の首都圏新築マンション市場の市場規模は、さらに縮むことになりそうだ。
■目次
1.2023年の首都圏新築マンションの価格は前年比上昇
2.高価格帯マンションの供給が増加している
3.単価の高い東京23区の供給が増え、その他エリアの供給は減っている
4.実需層の需要は減退し、市場は分断されている
5.2024年も首都圏新築マンション供給は少ないだろう
2023年通年の平均価格は過去最高値を更新した。東京23区では、億ションが当たり前になり、年平均でも1億円を突破した。一方、発売戸数は、2023年初に公表された2023年の供給見込みよりも実際の供給が減少した。2024年の供給見込みは2023年発売戸数に2023年の年初予測からの減少分が加算された数値とほぼ同等となっている。
暦年では、2022年まではどのエリアでも発売戸数が減少し、発売価格は上昇している。発売価格の上昇をある程度抑えるため、面積を小さくしながら、単価を上昇させている傾向があった。しかし、東京23区の2023年については前年よりも面積の大きいマンションが多く供給され、やや様相が異なる。また東京23区の供給が増加する一方で、他のエリアの供給の減少が目立つ。
こうした動きの背景には、実際に住む人の実需需要の減退があるようだ。2023年12月の初月契約率は70%を下回り、ローンを使ってマンションを購入する実需層の需要がデベロッパーの予想よりも少なかった。また2023年通年の初月契約率は4,000万円超1億円以下では70%を下回った。前年比でも低下しており、1億円未満では価格帯が上がるほど需要の減退が大きい。一方で2億円以上の初月契約率は90%を超える。2億円以上のマンションは、現金などでマンション購入資金を1億円以上準備できている、いわゆる富裕層 が購入していることになる。
実需層の需要が減退した結果、1棟のマンションを完売させることは以前より難しくなっている。しかし、用地高騰は当面続き、建築費も上がり続けるとみられる。デベロッパーはマンションの販売価格を下げられないかわりに、販売戦略を変えている。デベロッパーが採るこれらの当面の戦略は、絶対数の多い実需層向けの供給戸数を減らす方向と考えられる。2024年の首都圏新築マンション市場の市場規模は、さらに縮むことになりそうだ。
■目次
1.2023年の首都圏新築マンションの価格は前年比上昇
2.高価格帯マンションの供給が増加している
3.単価の高い東京23区の供給が増え、その他エリアの供給は減っている
4.実需層の需要は減退し、市場は分断されている
5.2024年も首都圏新築マンション供給は少ないだろう
(2024年01月31日「不動産投資レポート」)
このレポートの関連カテゴリ

03-3512-1853
経歴
- 【職歴】
2000年 東海銀行(現三菱UFJ銀行)入行
2006年 総合不動産会社に入社
2018年5月より現職
・不動産鑑定士
・宅地建物取引士
・不動産証券化協会認定マスター
・日本証券アナリスト協会検定会員
・2022年、2023年 兵庫県都市計画審議会専門委員
渡邊 布味子のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/07/04 | 「持ち家か、賃貸か」。法的視点から「住まい」を考える(1)~持ち家を購入することは、「所有権」を得ること | 渡邊 布味子 | 研究員の眼 |
2025/04/03 | インバウンド需要とインバウンド投資が牽引する国内ホテル市場 | 渡邊 布味子 | Weekly エコノミスト・レター |
2025/03/26 | インバウンド市場の現状と展望~コスパ重視の旅行トレンドを背景に高まる日本の観光競争力 | 渡邊 布味子 | 基礎研レター |
2025/03/19 | マンションと大規模修繕(6)-中古マンション購入時には修繕・管理情報の確認・理解が大切に | 渡邊 布味子 | 基礎研レター |
新着記事
-
2025年07月04日
金融安定性に関するレポート(欧州)-EIOPAの定期報告書の公表 -
2025年07月04日
「持ち家か、賃貸か」。法的視点から「住まい」を考える(1)~持ち家を購入することは、「所有権」を得ること -
2025年07月04日
米雇用統計(25年6月)-非農業部門雇用者数が市場予想を上回ったほか、失業率が上昇予想に反して低下 -
2025年07月03日
ユーロ圏失業率(2025年5月)-失業率はやや上昇したが、依然低位安定 -
2025年07月03日
IAIGsの指定の公表に関する最近の状況(14)-19の国・地域からの60社全てのIAIGsのグループ名が公開された-
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年07月01日
News Release
-
2025年06月06日
News Release
-
2025年04月02日
News Release
【新築マンション市場の動向(首都圏・全国2023年12月)~高値更新も、実需は停滞。2024年も供給減の可能性】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
新築マンション市場の動向(首都圏・全国2023年12月)~高値更新も、実需は停滞。2024年も供給減の可能性のレポート Topへ