- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 不動産 >
- 不動産市場・不動産市況 >
- 「アパート購入・建築トラブル」を回避するための3つの注意点
2019年04月03日
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
この低迷の原因の一つとして、アパートローンを巡るトラブルが表面化していることがある。スルガ銀行の不正融資問題や、レオパレス21による建築基準法違反がニュースなどで取り上げられている。金融庁はアパートローンを融資する金融機関に対する監視を強化しており、国交省も来年度以降に「反復継続的な売買を行う個人投資家の宅建業法上の位置づけ」Iが検証される予定である。様々な媒体により問題点が指摘されているが、もし、アパート購入を考えるときに、事前に次の3点を知っていれば、トラブルの回避に役立つのではないだろうか。
まず第1に、アパートの収益価格と取得費用(土地価格と新築時に要した建築コストとの合計)に乖離が生じる可能性があることである。アパートなどの賃貸用不動産の価格は、取得費用ではなく、将来得ることのできる収益額をベースに算出する。参考として、図表2で実在するアパート「不動産A」を新築と考えた上で収益価格(収益還元法による価格)を概算したところ、(1)5,670万円~6,480万円との結果を得た。次に、積算価格(原価法による価格、新築の場合は取得費用と考える)を試算したところ、(2)土地に3,300万円、建物代に6,300万円、 計9,600万円との結果を得た。建築費は全国的にあまり大きな差がないのに対して、賃料は立地や建物の状態などにより大きな差が生じる。賃料を見誤ると、収益に見合わない建築費をかけてしまうケースもある。収益価格が積算価格を大きく下回るようであれば、建築・購入を見送ることが適切な投資判断となるだろう。
I 宅地建物取引業とは「宅地または建物の(1) 売買又は交換(2)(売買、交換、賃借)の代理(3)(売買、交換、賃借)の媒介を業として行うもの」で、該当すれば宅地建物取引業法の規制対象となるが、個人投資家については、必ずしも同法でフォローできていないとの議論がある。
まず第1に、アパートの収益価格と取得費用(土地価格と新築時に要した建築コストとの合計)に乖離が生じる可能性があることである。アパートなどの賃貸用不動産の価格は、取得費用ではなく、将来得ることのできる収益額をベースに算出する。参考として、図表2で実在するアパート「不動産A」を新築と考えた上で収益価格(収益還元法による価格)を概算したところ、(1)5,670万円~6,480万円との結果を得た。次に、積算価格(原価法による価格、新築の場合は取得費用と考える)を試算したところ、(2)土地に3,300万円、建物代に6,300万円、 計9,600万円との結果を得た。建築費は全国的にあまり大きな差がないのに対して、賃料は立地や建物の状態などにより大きな差が生じる。賃料を見誤ると、収益に見合わない建築費をかけてしまうケースもある。収益価格が積算価格を大きく下回るようであれば、建築・購入を見送ることが適切な投資判断となるだろう。
I 宅地建物取引業とは「宅地または建物の(1) 売買又は交換(2)(売買、交換、賃借)の代理(3)(売買、交換、賃借)の媒介を業として行うもの」で、該当すれば宅地建物取引業法の規制対象となるが、個人投資家については、必ずしも同法でフォローできていないとの議論がある。
II 年換算の純収益(NOI)を対象不動産の価格(簿価、取得原価、売値など)で割った率のこと。収益性と価格のバランス(NOI利回りが高いほど収益性又はリスクが高く、NOI利回りが低いほど価格が高い)を見ることで、不動産賃貸事業の投資尺度の一つとなる。物件の用途、市況、含まれるリスクなどによって上下する。
第2に、アパートの賃料は経年劣化に伴い下落することである。一般に、賃貸住宅の賃料は新築時の水準が最も高く、経年とともに競争力が落ち、賃料が低下していく。多くの場合は、新築時の入居者が入れ替わる築5~6年目に下落し、その後も下落することが多い。なお、上記の試算では、新築時の賃料を想定しているが、経年劣化により賃料が下落すると収益価格も下落する。仮に「不動産A」の1室あたり賃料が6.0万円から5.4万円へ10%下落したとすると、価格も10%下落することになる。
第3に、アパートをずっと保有し続けることが必ずしも正解ではないことである。固定資産税計算を参考にすると、耐用年数は木造住宅で22年、軽量鉄骨造住宅で19年または27年である。実際にはこれを超えて使用されることも多いが、木造や軽量鉄骨造は鉄筋コンクリート造などに比べて躯体や付属設備の劣化も早く、修繕費などの予定外の支出が発生しやすくなる。さらに、築30年を超えたアパートはローンが付きにくくなり、希望通り売却できるとは限らない。そのため経年劣化して競争力が低下する前に、売却して現金化したほうがよい場合も多い。あらかじめ売却価格を念頭におくことで、第1で述べた過剰投資の抑止にもなるであろう。
不動産投資は、確かにまとまった資金を安定的に運用できるメリットがある。しかし、不動産は投資対象の個別性が強く、投資家には物件の収益性とリスクを見極める能力、投資リテラシーなどが要求される。少しでも不安があれば、購入や投資を決断する前に、何度でも立ち止って精査すべきではないだろうか。
第3に、アパートをずっと保有し続けることが必ずしも正解ではないことである。固定資産税計算を参考にすると、耐用年数は木造住宅で22年、軽量鉄骨造住宅で19年または27年である。実際にはこれを超えて使用されることも多いが、木造や軽量鉄骨造は鉄筋コンクリート造などに比べて躯体や付属設備の劣化も早く、修繕費などの予定外の支出が発生しやすくなる。さらに、築30年を超えたアパートはローンが付きにくくなり、希望通り売却できるとは限らない。そのため経年劣化して競争力が低下する前に、売却して現金化したほうがよい場合も多い。あらかじめ売却価格を念頭におくことで、第1で述べた過剰投資の抑止にもなるであろう。
不動産投資は、確かにまとまった資金を安定的に運用できるメリットがある。しかし、不動産は投資対象の個別性が強く、投資家には物件の収益性とリスクを見極める能力、投資リテラシーなどが要求される。少しでも不安があれば、購入や投資を決断する前に、何度でも立ち止って精査すべきではないだろうか。
(2019年04月03日「ニッセイ年金ストラテジー」)
このレポートの関連カテゴリ

03-3512-1853
経歴
- 【職歴】
2000年 東海銀行(現三菱UFJ銀行)入行
2006年 総合不動産会社に入社
2018年5月より現職
・不動産鑑定士
・宅地建物取引士
・不動産証券化協会認定マスター
・日本証券アナリスト協会検定会員
・2022年、2023年 兵庫県都市計画審議会専門委員
渡邊 布味子のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/02/26 | 不動産投資市場動向(2024年)~グローバルプレゼンスが向上する日本市場。2024年の取引額は世界金融危機後の最高額に | 渡邊 布味子 | 不動産投資レポート |
2024/12/19 | 首都圏中古マンション市場動向(2024年11月)~「成約件数横ばい・成約価格横ばい」の局面に移行。東京では新規登録価格と成約価格の逆転も | 渡邊 布味子 | 基礎研レター |
2024/10/31 | 首都圏新築マンション市場の動向(2024年9月)~マンション発売戸数は今後も低水準にとどまる見通し | 渡邊 布味子 | 不動産投資レポート |
2024/09/11 | 不動産投資市場動向(2024年上半期)~外資の取得額が減少するも、全体では高水準を維持 | 渡邊 布味子 | 不動産投資レポート |
新着記事
-
2025年03月18日
長期投資の対象、何が良いのか-S&P500、ナスダック100、先進国株式型で良かった -
2025年03月18日
中国で求められる、働きやすく、子育てしやすい社会の整備【アジア・新興国】中国保険市場の最新動向(68) -
2025年03月18日
グリーン車から考える日本の格差-より多くの人が快適さを享受できる社会へ- -
2025年03月18日
気候変動:アクチュアリースキルの活用-「プラネタリー・ソルベンシー」の枠組みに根差したリスク管理とは? -
2025年03月18日
EUがIRRD(保険再建・破綻処理指令)を最終化-業界団体は負担の軽減とルールの明確化等を要求-
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
【「アパート購入・建築トラブル」を回避するための3つの注意点】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
「アパート購入・建築トラブル」を回避するための3つの注意点のレポート Topへ