- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 不動産 >
- 不動産市場・不動産市況 >
- はじめての不動産投資入門(1)~不動産投資の心得 5か条~
コラム
2018年07月31日
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
不動産市況が活況です。7月7日に発表された相続税路線価によると、銀座4丁目交差点近くの土地1の価格は4,432万円/m2なり、前年比+10%上昇しました。これは平成バブル直後(1992年)の3,650万円/m2を21%も上回る水準であり、はがき一枚分の面積に換算すると約66万円に相当します。
「保有不動産が値上がりし、売却して利益を得た」といった景気の良い話につい耳を傾けてしまう方も大勢いらっしゃるのではないでしょうか。
とはいえ、一般の個人投資家にとって不動産投資は通常、金額が大きく気軽に手を出せるものではありません。また、よく理解しないままに投資をしてしまえば、思わぬしっぺ返しが待っているかもしれません。
例えば、最近ではサラリーマン投資家による「かぼちゃの馬車2」問題が世間の注目を集めました。「高い投資利回り」、「30年賃料保証」、「拡大するシェアハウス需要」、「女性の社会進出を支援」など、魅力的な商品設計で、一見すると安全な投資のように見えました。一方で、「高い購入価格」や、「相場とかけ離れた家賃想定」、「市場競争力の無い間取り」、「サブリース契約のあり方」、「金融機関の融資姿勢」、「投資家の自己責任」といった多くの問題点が指摘されています。
ところで、投資は不動産に限らず原則として全て自己責任です。投資に失敗したからといって、他人に責任を押し付けたり、損失の補填をしてもらうことはできません。また、現在のように不動産の価格がかなり上昇した局面では、不動産投資の知識や経験に乏しい個人投資家にとっては投資リスクが高く、それに見合った利益も得にくいのではないかと思います。
一方で、「不動産は比較的大きな資金を長期に安定して運用できる」有用な投資対象です。単なるイメージだけで「不動産投資は全て怪しい、危険だ」と判断してしまうのも残念なことです。
それでは、不動産投資を検討する場合、どのような知識や心得を持って挑めばよいのでしょうか。不動産投資では、一般には非公開の情報や、経験の差などが成否を分けることも多く、初心者にとって高いハードルとなっているように感じています。
そこで、はじめての不動産投資にあたって、物件を探したり、細かい知識を勉強したりする前に、大切にしたい心得について、私見ながら以下の5か条にまとめました。
「保有不動産が値上がりし、売却して利益を得た」といった景気の良い話につい耳を傾けてしまう方も大勢いらっしゃるのではないでしょうか。
とはいえ、一般の個人投資家にとって不動産投資は通常、金額が大きく気軽に手を出せるものではありません。また、よく理解しないままに投資をしてしまえば、思わぬしっぺ返しが待っているかもしれません。
例えば、最近ではサラリーマン投資家による「かぼちゃの馬車2」問題が世間の注目を集めました。「高い投資利回り」、「30年賃料保証」、「拡大するシェアハウス需要」、「女性の社会進出を支援」など、魅力的な商品設計で、一見すると安全な投資のように見えました。一方で、「高い購入価格」や、「相場とかけ離れた家賃想定」、「市場競争力の無い間取り」、「サブリース契約のあり方」、「金融機関の融資姿勢」、「投資家の自己責任」といった多くの問題点が指摘されています。
ところで、投資は不動産に限らず原則として全て自己責任です。投資に失敗したからといって、他人に責任を押し付けたり、損失の補填をしてもらうことはできません。また、現在のように不動産の価格がかなり上昇した局面では、不動産投資の知識や経験に乏しい個人投資家にとっては投資リスクが高く、それに見合った利益も得にくいのではないかと思います。
一方で、「不動産は比較的大きな資金を長期に安定して運用できる」有用な投資対象です。単なるイメージだけで「不動産投資は全て怪しい、危険だ」と判断してしまうのも残念なことです。
それでは、不動産投資を検討する場合、どのような知識や心得を持って挑めばよいのでしょうか。不動産投資では、一般には非公開の情報や、経験の差などが成否を分けることも多く、初心者にとって高いハードルとなっているように感じています。
そこで、はじめての不動産投資にあたって、物件を探したり、細かい知識を勉強したりする前に、大切にしたい心得について、私見ながら以下の5か条にまとめました。
一般的に、プロによる不動産投資は、「物件情報を入手」→「納得するまで徹底調査」→「価格交渉と資金計画」→「購入」→「価値を上げる追加投資」→「売却」というプロセスを踏みます。不動産投資ではプロと個人の情報量格差は圧倒的に大きく、個人がプロと同じレベルで調査し、投資リスクなどを事前に把握することは難しいかもしれません。また、プロでも不動産の目利きに失敗して想定外の損失を被ることがあります。
しかし、個人投資家がプロの投資プロセスを参考にして学び、自身で実践できることも沢山あります。これまで不動産鑑定士として不動産の現場で売買、運用、価格評価に係わってきた筆者が、『不動産投資の心得 5か条』について、次回以降で具体的な事例をもとに説明し、失敗しない不動産投資について皆様と一緒に考えていきたいと思います。
1 相続税路線価とは、相続税価格を計算する基準となる1㎡あたりの評価額で、土地取引の指標となる公示地価(地価公示価格)の8割程度の価格となっており、国税局長によって定められ、毎年7月に1月1日時点の価格が公表されます。東京都中央区銀座5丁目『鳩居堂(きゅうきょどう)』前は、昨年に続き、今年も日本一地価の高い商業地となりました。
2「かぼちゃの馬車」とは、㈱スマートデイズが販売した女性専用シェアハウスのブランド名です。スマートデイズはこの事業の失敗により2018年5月15日に東京地裁にて破産手続き開始決定を受けました。スルガ銀行発表の「危機管理委員会による調査結果の要旨」によると、2018年3月時点でシェアハウス案件の融資を受けたオーナーは1,258人、融資残高は約2,035億円となっています。なお現在、投資家13人が旧経営陣らに対し、計2億円の損害賠償を求めて提訴し、係争中です。
しかし、個人投資家がプロの投資プロセスを参考にして学び、自身で実践できることも沢山あります。これまで不動産鑑定士として不動産の現場で売買、運用、価格評価に係わってきた筆者が、『不動産投資の心得 5か条』について、次回以降で具体的な事例をもとに説明し、失敗しない不動産投資について皆様と一緒に考えていきたいと思います。
1 相続税路線価とは、相続税価格を計算する基準となる1㎡あたりの評価額で、土地取引の指標となる公示地価(地価公示価格)の8割程度の価格となっており、国税局長によって定められ、毎年7月に1月1日時点の価格が公表されます。東京都中央区銀座5丁目『鳩居堂(きゅうきょどう)』前は、昨年に続き、今年も日本一地価の高い商業地となりました。
2「かぼちゃの馬車」とは、㈱スマートデイズが販売した女性専用シェアハウスのブランド名です。スマートデイズはこの事業の失敗により2018年5月15日に東京地裁にて破産手続き開始決定を受けました。スルガ銀行発表の「危機管理委員会による調査結果の要旨」によると、2018年3月時点でシェアハウス案件の融資を受けたオーナーは1,258人、融資残高は約2,035億円となっています。なお現在、投資家13人が旧経営陣らに対し、計2億円の損害賠償を求めて提訴し、係争中です。
(お願い)本誌記載のデータは各種の情報源から入手・加工したものであり、その正確性と安全性を保証するものではありません。また、本誌は情報提供が目的であり、記載の意見や予測は、いかなる契約の締結や解約を勧誘するものではありません。
(2018年07月31日「研究員の眼」)
このレポートの関連カテゴリ

03-3512-1853
経歴
- 【職歴】
2000年 東海銀行(現三菱UFJ銀行)入行
2006年 総合不動産会社に入社
2018年5月より現職
・不動産鑑定士
・宅地建物取引士
・不動産証券化協会認定マスター
・日本証券アナリスト協会検定会員
・2022年、2023年 兵庫県都市計画審議会専門委員
渡邊 布味子のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/02/26 | 不動産投資市場動向(2024年)~グローバルプレゼンスが向上する日本市場。2024年の取引額は世界金融危機後の最高額に | 渡邊 布味子 | 不動産投資レポート |
2024/12/19 | 首都圏中古マンション市場動向(2024年11月)~「成約件数横ばい・成約価格横ばい」の局面に移行。東京では新規登録価格と成約価格の逆転も | 渡邊 布味子 | 基礎研レター |
2024/10/31 | 首都圏新築マンション市場の動向(2024年9月)~マンション発売戸数は今後も低水準にとどまる見通し | 渡邊 布味子 | 不動産投資レポート |
2024/09/11 | 不動産投資市場動向(2024年上半期)~外資の取得額が減少するも、全体では高水準を維持 | 渡邊 布味子 | 不動産投資レポート |
新着記事
-
2025年03月14日
噴火による降灰への対策-雪とはまた違う対応 -
2025年03月14日
ロシアの物価状況(25年2月)-前年比で上昇が続き10%超に -
2025年03月14日
株式インデックス投資において割高・割安は気にするべきか-長期投資における判断基準について考える -
2025年03月13日
インド消費者物価(25年2月)~2月のCPI上昇率は半年ぶりの4%割れ -
2025年03月13日
行き先を探す“核の荷物”~高レベル放射性廃棄物の最終処分とエネルギー政策~
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
【はじめての不動産投資入門(1)~不動産投資の心得 5か条~】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
はじめての不動産投資入門(1)~不動産投資の心得 5か条~のレポート Topへ