- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 不動産 >
- 不動産市場・不動産市況 >
- 円安で外国資本の国内不動産投資は増えるのか
2022年11月04日
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
不動産の市場は、数年から数十年という長い単位で「価格の底」、「取引量増加・価格上昇」、「取引量低下」、「価格の天井」、「価格下落」、「価格の底」というサイクルを繰り返す。米国調査会社プレキンによると、「不動産市場のサイクルに関する世界の機関投資家の見解」は、2021年11月には「上昇相場」が21%、「天井間近」が33%、「天井」が22%と、まだ好調は続くと見る向きが強かった。しかし、2022年6月には「上昇相場」が5%、「天井間近」が10%と強気の意見が減り、「天井」が21%、「下降局面」が48%となった(図表1)。世界的な金融緩和により拡大を続けていた不動産市場であるが、現在はインフレ懸念とエネルギーコストの上昇から世界の投資家心理が急速に悪化している。
目下の不動産売買動向については、国・エリアによってまだら模様である。米国不動産調査会社MSCIリアル・キャピタル・アナリティクスによると、2022年4月から6月における収益用不動産の取引総額は、世界全体が2,800億ドル(前年同期比±0%)、南北アメリカが1,732億ドル(前年同期比+26%)、欧州・中東・アフリカが617億ドル(前年同期比▲26%)、アジア太平洋が451億ドル(前年同期比▲24%)となった。しかし、世界中で金利上昇懸念やリスクオフ機運が強まり、不動産投資への警戒感も高まっている。また、日経不動産マーケット情報によると、日本でも2022年4月から6月の取引額は5,291億円(前年比▲40%)と減速した。J-REITが今後の不動産価格動向を警戒し、不動産購入額を減らしたためと推測されている。
不動産価格の変動は、市況感や取引数の減少に遅行する。2008年9月のリーマン・ショック後は、収益用不動産の価格評価で用いるキャップレートが2010年1月頃まで上昇し、不動産価格は大きく下落した。今のところ、多くの主要エリア、用途においてキャップレートの上昇は確認できておらず、市場サイクルは「価格の下落」の段階には至っていないと考えられる。
また、キャップレートは長期金利の影響を受ける。利上げを開始した欧米に対し、長期国債金利が据え置かれる見込みの日本では、相対的にキャップレートが安定している。当面は不動産価格が維持される可能性が高い。価格の安定性と円安から、日本の不動産に対して、海外から資金流入が見込まれるようにも思える。
確かに、2014年5月から2016年11月までの外国資本による不動産投資額(12ヶ月移動累計)とドル円の相関係数は0.71と高い。不動産市場は上昇相場であり、このような時期には為替変動が市場の取引額の増減に影響する可能性がある。しかし、過去10年間の推移では、外国資本による不動産投資額とドル円の相関係数は0.48とやや低い。また、直近半年の相関係数は▲0.43、直近3ヶ月の外国資本の投資額は2022年6月が170億ドル、7月が166億ドル、8月が167億ドルと勢いがないようだ(図表2)。
仮に、今年もドル換算の取引額が昨年と同じなら、円換算の取引額は増加する。しかし、リスク回避的な市況では、為替変動を超える部分については、外国資本による不動産投資額の増加は期待できない。海外経済などの状況によっては減少する可能性もあるのではないだろうか。
不動産価格の変動は、市況感や取引数の減少に遅行する。2008年9月のリーマン・ショック後は、収益用不動産の価格評価で用いるキャップレートが2010年1月頃まで上昇し、不動産価格は大きく下落した。今のところ、多くの主要エリア、用途においてキャップレートの上昇は確認できておらず、市場サイクルは「価格の下落」の段階には至っていないと考えられる。
また、キャップレートは長期金利の影響を受ける。利上げを開始した欧米に対し、長期国債金利が据え置かれる見込みの日本では、相対的にキャップレートが安定している。当面は不動産価格が維持される可能性が高い。価格の安定性と円安から、日本の不動産に対して、海外から資金流入が見込まれるようにも思える。
確かに、2014年5月から2016年11月までの外国資本による不動産投資額(12ヶ月移動累計)とドル円の相関係数は0.71と高い。不動産市場は上昇相場であり、このような時期には為替変動が市場の取引額の増減に影響する可能性がある。しかし、過去10年間の推移では、外国資本による不動産投資額とドル円の相関係数は0.48とやや低い。また、直近半年の相関係数は▲0.43、直近3ヶ月の外国資本の投資額は2022年6月が170億ドル、7月が166億ドル、8月が167億ドルと勢いがないようだ(図表2)。
仮に、今年もドル換算の取引額が昨年と同じなら、円換算の取引額は増加する。しかし、リスク回避的な市況では、為替変動を超える部分については、外国資本による不動産投資額の増加は期待できない。海外経済などの状況によっては減少する可能性もあるのではないだろうか。
(2022年11月04日「ニッセイ年金ストラテジー」)
このレポートの関連カテゴリ

03-3512-1853
経歴
- 【職歴】
2000年 東海銀行(現三菱UFJ銀行)入行
2006年 総合不動産会社に入社
2018年5月より現職
・不動産鑑定士
・宅地建物取引士
・不動産証券化協会認定マスター
・日本証券アナリスト協会検定会員
・2022年、2023年 兵庫県都市計画審議会専門委員
渡邊 布味子のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/04/03 | インバウンド需要とインバウンド投資が牽引する国内ホテル市場 | 渡邊 布味子 | Weekly エコノミスト・レター |
2025/03/26 | インバウンド市場の現状と展望~コスパ重視の旅行トレンドを背景に高まる日本の観光競争力 | 渡邊 布味子 | 基礎研レター |
2025/03/19 | マンションと大規模修繕(6)-中古マンション購入時には修繕・管理情報の確認・理解が大切に | 渡邊 布味子 | 基礎研レター |
2025/02/26 | 不動産投資市場動向(2024年)~グローバルプレゼンスが向上する日本市場。2024年の取引額は世界金融危機後の最高額に | 渡邊 布味子 | 不動産投資レポート |
新着記事
-
2025年05月01日
日本を米国車が走りまわる日-掃除機は「でかくてがさつ」から脱却- -
2025年05月01日
米個人所得・消費支出(25年3月)-個人消費(前月比)が上振れする一方、PCE価格指数(前月比)は総合、コアともに横這い -
2025年05月01日
米GDP(25年1-3月期)-前期比年率▲0.3%と22年1-3月期以来のマイナス、市場予想も下回る -
2025年05月01日
ユーロ圏GDP(2025年1-3月期)-前期比0.4%に加速 -
2025年04月30日
2025年1-3月期の実質GDP~前期比▲0.2%(年率▲0.9%)を予測~
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年04月02日
News Release
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
【円安で外国資本の国内不動産投資は増えるのか】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
円安で外国資本の国内不動産投資は増えるのかのレポート Topへ