- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 年金 >
- 公的年金 >
- 来年度の年金額を巡る20年来の課題
2022年11月04日
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
鬼に笑われるかも知れないが、来年度の年金額が気に掛かる。
公的年金の金額は、物価や賃金、加入者数、受給者の平均余命の変化を反映して見直される。このうち物価や賃金を反映する部分は、新規に受け取る年金額は賃金に、受給中の年金額は物価に連動するのが原則である。
この原則は2000年の改正で導入された仕組みがベースになっているが、改正後は特例措置や経過措置等が適用されてきた。その結果、新規に受け取る年金と受給中の年金が同じ率で改定される状況が続いている。
だが足下を見ると、来年度の年金額の見直しでは原則が適用され、新規に受け取る年金と受給中の年金が異なる率で改定されそうな状況になっている。
これまでは「来年度の年金は○%増(減)」という単純な説明が可能だったが、来年は丁寧さと簡潔さを両立する説明が求められるだろう。
公的年金の金額は、物価や賃金、加入者数、受給者の平均余命の変化を反映して見直される。このうち物価や賃金を反映する部分は、新規に受け取る年金額は賃金に、受給中の年金額は物価に連動するのが原則である。
この原則は2000年の改正で導入された仕組みがベースになっているが、改正後は特例措置や経過措置等が適用されてきた。その結果、新規に受け取る年金と受給中の年金が同じ率で改定される状況が続いている。
だが足下を見ると、来年度の年金額の見直しでは原則が適用され、新規に受け取る年金と受給中の年金が異なる率で改定されそうな状況になっている。
これまでは「来年度の年金は○%増(減)」という単純な説明が可能だったが、来年は丁寧さと簡潔さを両立する説明が求められるだろう。
(2022年11月04日「ニッセイ年金ストラテジー」)
このレポートの関連カテゴリ
新着記事
-
2025年09月16日
今週のレポート・コラムまとめ【9/9-9/12発行分】 -
2025年09月12日
ECB政策理事会-2会合連続で全会一致の据え置き決定 -
2025年09月12日
欧州経済見通し-関税合意後も不確実性が残る状況は続く -
2025年09月12日
「イマーシブ」の消費文化論-今日もまたエンタメの話でも。(第7話) -
2025年09月12日
グローバル株式市場動向(2025年8月)-米国の利下げ期待から堅調な推移
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年07月01日
News Release
-
2025年06月06日
News Release
-
2025年04月02日
News Release
【来年度の年金額を巡る20年来の課題】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
来年度の年金額を巡る20年来の課題のレポート Topへ