- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 不動産 >
- 不動産市場・不動産市況 >
- 新型コロナウイルス感染症がもたらす不動産価格への影響を考える
2020年04月03日
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
新型コロナウイルス感染症の感染拡大と、これによる実体経済への下押し圧力から、先行きの不透明感は増している。現時点では、ワクチンがないことなどから終息時期は見えず、東京五輪への影響も不明であるなど、全体像は見えず定量的な計測は難しいが、過去の3つの出来事を振り返ることにより、不動産価格の推移を把握し、不動産市場への影響を考えてみたい。
1つ目は2008年9月の金融市場に端を発したリーマンショックである。利回りについてはCBREの不動産投資家調査から、リーマンショック前の2008年4月のオフィス(東京・大手町)の期待利回りは3.9%、リーマンショック後の10月には4.35%、2009年7月には4.65%にまで上昇したことが確認できる(図表1)。また、不動産価格は、東京都心部のオフィス価格を求めるものとし、ニッセイ基礎研究所のオフィスレントインデックスの東京都心部の賃料、および上記の利回りを用い、直接還元法1を参考に算出した。不動産価格は、2008年半ばの天井圏から翌年末ごろまでに、東京都心部Aクラスビル2が6割、Bクラスビルが5割、Cクラスビルが4割下落している(図表2)。この後、不動産市場は不動産担保融資を通じて多方面に甚大な損失が生じ、市場崩壊に至った。
1 不動産価格はP=a÷R (P:対象不動産の収益価格、a:一期間の純収益、R:還元利回り)で求められる。
1つ目は2008年9月の金融市場に端を発したリーマンショックである。利回りについてはCBREの不動産投資家調査から、リーマンショック前の2008年4月のオフィス(東京・大手町)の期待利回りは3.9%、リーマンショック後の10月には4.35%、2009年7月には4.65%にまで上昇したことが確認できる(図表1)。また、不動産価格は、東京都心部のオフィス価格を求めるものとし、ニッセイ基礎研究所のオフィスレントインデックスの東京都心部の賃料、および上記の利回りを用い、直接還元法1を参考に算出した。不動産価格は、2008年半ばの天井圏から翌年末ごろまでに、東京都心部Aクラスビル2が6割、Bクラスビルが5割、Cクラスビルが4割下落している(図表2)。この後、不動産市場は不動産担保融資を通じて多方面に甚大な損失が生じ、市場崩壊に至った。
1 不動産価格はP=a÷R (P:対象不動産の収益価格、a:一期間の純収益、R:還元利回り)で求められる。
2 Aクラスビルは、エリア、延床面積(1万坪以上)、基準階面積(300坪以上)、築年数(15年以内)、設備のガイドラインを基に、個別ビル単位で立地・建物特性を重視して選別。Bクラスビルは、基準階面積200坪以上でAクラスビルに含まれないビル (築年数経過でAクラスの対象外となったビルを含む) Cクラスビルは、基準階貸室面積100坪以上200坪未満のビル (築年数による制限はない)
2つ目は、2011年3月の東日本大震災である。事業拠点の被災などの直接的な影響のほか、全国にサプライチェーンの分断や、電力不足による間接的な影響が経済全体に及んだ。不動産市場はリーマンショックから立ち直っていない時期ではあったが、東京都心部Aクラスビルの賃料は半年程度で震災前の水準に回復し、利回りもほとんど上昇しなかったことから、不動産価格に大きな変化はなかった(図表1、2)。
3つ目はアベノミクスである。リーマンショック後に長く低迷していた不動産価格は、第2次安倍内閣が発足した2012年12月から上昇を開始し、2019年第4四半期には2.3倍(2012年第4四半期比)にまで上昇している(図表3)。
3つ目はアベノミクスである。リーマンショック後に長く低迷していた不動産価格は、第2次安倍内閣が発足した2012年12月から上昇を開始し、2019年第4四半期には2.3倍(2012年第4四半期比)にまで上昇している(図表3)。
今後は、感染拡大から派生する負の影響が懸念されるところであり、悲観シナリオは、実体経済の不調からオフィス需要が冷え込み、これまで好調であった賃料相場が下落に転じることだろう。しかし、過去の3つの出来事から、不動産価格への実体経済の影響はややゆるやかで、金融市場からの影響がより大きく反映されやすい、と考えられる。想定される楽観シナリオは、実体経済からの影響が不動産市場に及ぶ前に、経済低迷への対策を目的とした主要中央銀行の協調的な金融緩和などで、さらに投資資金が不動産に流れ込み、不動産価格の高値水準が継続することだろう。
現在はやや楽観シナリオ寄りのように見える。2019年の不動産取引は売出物件の枯渇から高値水準が継続し、潤沢な資金調達環境を背景に、ポートフォリオや高額物件を購入する事例なども散見された。また、旺盛なオフィス需要により、2023年頃までの竣工予定ビルの予約が進んでおり、大型物件の不足から先行きが見えない段階で解約行動などが生じる可能性は少ないと見られる。一方で、ホテルや商業施設の厳しい状況は続いている。早期の感染症終息と、実体経済の落ちつきを期待したいが、物件タイプ毎に注視していく必要がある。
現在はやや楽観シナリオ寄りのように見える。2019年の不動産取引は売出物件の枯渇から高値水準が継続し、潤沢な資金調達環境を背景に、ポートフォリオや高額物件を購入する事例なども散見された。また、旺盛なオフィス需要により、2023年頃までの竣工予定ビルの予約が進んでおり、大型物件の不足から先行きが見えない段階で解約行動などが生じる可能性は少ないと見られる。一方で、ホテルや商業施設の厳しい状況は続いている。早期の感染症終息と、実体経済の落ちつきを期待したいが、物件タイプ毎に注視していく必要がある。
(2020年04月03日「ニッセイ年金ストラテジー」)
このレポートの関連カテゴリ

03-3512-1853
経歴
- 【職歴】
2000年 東海銀行(現三菱UFJ銀行)入行
2006年 総合不動産会社に入社
2018年5月より現職
・不動産鑑定士
・宅地建物取引士
・不動産証券化協会認定マスター
・日本証券アナリスト協会検定会員
・2022年、2023年 兵庫県都市計画審議会専門委員
渡邊 布味子のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/03/19 | マンションと大規模修繕(6)-中古マンション購入時には修繕・管理情報の確認・理解が大切に | 渡邊 布味子 | 基礎研レター |
2025/02/26 | 不動産投資市場動向(2024年)~グローバルプレゼンスが向上する日本市場。2024年の取引額は世界金融危機後の最高額に | 渡邊 布味子 | 不動産投資レポート |
2024/12/19 | 首都圏中古マンション市場動向(2024年11月)~「成約件数横ばい・成約価格横ばい」の局面に移行。東京では新規登録価格と成約価格の逆転も | 渡邊 布味子 | 基礎研レター |
2024/10/31 | 首都圏新築マンション市場の動向(2024年9月)~マンション発売戸数は今後も低水準にとどまる見通し | 渡邊 布味子 | 不動産投資レポート |
新着記事
-
2025年03月25日
ますます拡大する日本の死亡保障不足-「2024(令和6)年度 生命保険に関する全国実態調査<速報版>」より- -
2025年03月25日
米国で広がる“出社義務化”の動きと日本企業の針路~人的資本経営の視点から~ -
2025年03月25日
産業クラスターを通じた脱炭素化-クラスターは温室効果ガス排出削減の潜在力を有している -
2025年03月25日
「大阪オフィス市場」の現況と見通し(2025年) -
2025年03月25日
ヘルスケアサービスのエビデンスに基づく「指針」公表
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
【新型コロナウイルス感染症がもたらす不動産価格への影響を考える】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
新型コロナウイルス感染症がもたらす不動産価格への影響を考えるのレポート Topへ