- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 不動産 >
- 不動産市場・不動産市況 >
- 東京の賑わいを創出する商店街-街のソフトインフラの維持について考える
2019年07月01日
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
■要旨
東京は地方に比べて多くの商店街や小売店舗が存在する。中小企業庁の「商店街実態調査」によると、東京都の商店街に属する店舗の数は全国で18.4万店あり、面積1km2あたりの店舗数を見ても22.6店と、他県を圧倒する数値となっている。商店街は街づくりや賑わいの創出にも貢献し、街づくりのソフトインフラ としての役割を果たしている。
一方、同調査によると商店街の課題として、「経営者の高齢化による後継者問題(64.5%)」が指摘され、多くは廃業の可能性を考えていると思われる。実際に、東京都によると商店街の数は2001年度から2016年度までの15年間で1割強減少している。
近年マンションは立地の良さや駅への至近性が重視されており、現存する商店街が多い駅前は容積率が高く、マンション適地となることが多い。
デベロッパーから見ると、商店街の店舗跡地に建てるマンションは高い収益性を見込むことができる。その理由の一つとして、エントランスホール等の共用部は容積率に算入されず、ほとんど全ての容積対象面積をマンションの各戸専用部分に使えることがある。
店舗の連続性は、法的規制の緩和により維持できる可能性がある。高層階のマンション部分が削られることがなければ、収支上は収益を生まないエントランスではなく、店舗にした方がよいと判断するケースも増えるであろう。
新たなマンション建設によるエリア人口の増加そのものは歓迎すべきことであり、培われてきた街づくりや賑わいの創出へと受け繋ぐことができれば街の活力はさらに高まると思われる。下町情緒ある商店街の活気が維持されることは新しい住人にとっても喜ばしいことであり、マンション価値の向上にもつながるだろう。
■目次
1---- はじめに
2---- 商店街は、なぜマンションに建て替わるのか
3---- 法的緩和と店舗の連続性の維持
4---- おわりに
東京は地方に比べて多くの商店街や小売店舗が存在する。中小企業庁の「商店街実態調査」によると、東京都の商店街に属する店舗の数は全国で18.4万店あり、面積1km2あたりの店舗数を見ても22.6店と、他県を圧倒する数値となっている。商店街は街づくりや賑わいの創出にも貢献し、街づくりのソフトインフラ としての役割を果たしている。
一方、同調査によると商店街の課題として、「経営者の高齢化による後継者問題(64.5%)」が指摘され、多くは廃業の可能性を考えていると思われる。実際に、東京都によると商店街の数は2001年度から2016年度までの15年間で1割強減少している。
近年マンションは立地の良さや駅への至近性が重視されており、現存する商店街が多い駅前は容積率が高く、マンション適地となることが多い。
デベロッパーから見ると、商店街の店舗跡地に建てるマンションは高い収益性を見込むことができる。その理由の一つとして、エントランスホール等の共用部は容積率に算入されず、ほとんど全ての容積対象面積をマンションの各戸専用部分に使えることがある。
店舗の連続性は、法的規制の緩和により維持できる可能性がある。高層階のマンション部分が削られることがなければ、収支上は収益を生まないエントランスではなく、店舗にした方がよいと判断するケースも増えるであろう。
新たなマンション建設によるエリア人口の増加そのものは歓迎すべきことであり、培われてきた街づくりや賑わいの創出へと受け繋ぐことができれば街の活力はさらに高まると思われる。下町情緒ある商店街の活気が維持されることは新しい住人にとっても喜ばしいことであり、マンション価値の向上にもつながるだろう。
■目次
1---- はじめに
2---- 商店街は、なぜマンションに建て替わるのか
3---- 法的緩和と店舗の連続性の維持
4---- おわりに
(2019年07月01日「不動産投資レポート」)
このレポートの関連カテゴリ

03-3512-1853
経歴
- 【職歴】
2000年 東海銀行(現三菱UFJ銀行)入行
2006年 総合不動産会社に入社
2018年5月より現職
・不動産鑑定士
・宅地建物取引士
・不動産証券化協会認定マスター
・日本証券アナリスト協会検定会員
・2022年、2023年 兵庫県都市計画審議会専門委員
渡邊 布味子のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/08/25 | 「持ち家か、賃貸か」。法的視点から「住まい」を考える(4)~「所有権」の制限:「公法上の制限」は公共の福祉のため~ | 渡邊 布味子 | 研究員の眼 |
2025/08/12 | 東京オフィス市場は賃料上昇継続。宿泊需要は伸び率が鈍化-不動産クォータリー・レビュー2025年第2四半期 | 渡邊 布味子 | 不動産投資レポート |
2025/08/04 | 「持ち家か、賃貸か」。法的視点から「住まい」を考える(3)~「所有権」の制限:「相隣関係」とは何か~ | 渡邊 布味子 | 研究員の眼 |
2025/07/28 | 「持ち家か、賃貸か」。法的視点から「住まい」を考える(2)~「所有権」の制限:「権利の濫用」とは何か~ | 渡邊 布味子 | 研究員の眼 |
新着記事
-
2025年08月27日
Z世代にとってサステナビリティは本当に「意識高い系」なのか-若年層の「利他性」をめぐるジレンマと、その突破口の分析 -
2025年08月27日
探索的空間解析でみる日本人旅行客の「ホットスポット」とその特色~旅行需要の集積が認められた自治体の数は、全国で「105」~ -
2025年08月26日
大砲かバターか-国防費の大幅引き上げに動く欧州の現実 -
2025年08月26日
芝浦電子に対するM&A攻防-公開買付期間の延長 -
2025年08月26日
相続における死亡保険金-遺留分侵害請求
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年07月01日
News Release
-
2025年06月06日
News Release
-
2025年04月02日
News Release
【東京の賑わいを創出する商店街-街のソフトインフラの維持について考える】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
東京の賑わいを創出する商店街-街のソフトインフラの維持について考えるのレポート Topへ