- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 不動産 >
- 不動産市場・不動産市況 >
- 気になる訪日外国人客数の伸び悩み-訪日主要国の需要が一巡した可能性はないか
2019年09月24日
■要旨
訪日外国人客(訪日客)を対象とする観光業はこれからも持続的成長が期待される分野の1つである。しかし、最近の訪日客数全体の伸び率には減速傾向が見られる。これまで増加を牽引してきた国において訪日需要が一巡してしまっている可能性はないだろうか。
2018年の訪日客数を国別にみると、中国が全体を上回る伸びを示す一方で、韓国・台湾・香港の落ち込みが目立つ。また中国は、初めて日本を訪れる「初回訪日客」が依然として半数以上を占めているのに対し、韓国、台湾、香港はこれまでに日本を訪れた経験を持ち日本をよく知る「リピーター」が中心となっていることが分かる。
さらに、初回訪日客の累計数を対人口比で比較すると、中国が2%であるのに対して、韓国は29%、台湾は35%、香港は37%と、一度でも日本を訪れたことのある人が既に総人口の3~4割を占めており、訪日経験者の割合が他の国より著しく高くなっている。この3カ国からの訪日客の回復には「リピーター」の取り込みに向けた一層の訴求が求められそうだ。
一方、それ以外の国に目を向けてみると、訪日外国人客数は着実に増加している。訪日外国人客数上位5-15位の国籍・地域における増加率は、アメリカ、ベトナム、イギリス、カナダなどの国が大きく、初回訪日客の累計数の人口割合も低く、今後は牽引役候補となる可能性もありそうだ。
足元では日韓関係の冷え込みがインバウンド需要の先行きに影を落としている。しかし、これまでも観光業は対外的な政治問題や災害による影響を受け続けてきた産業で、官民一体となった取り組みによって、訪日外国人客数は増加してきた。今後とも需要層のニーズをきめ細かく汲み取ることで、さらなる増加に向けた努力が求められる。
■目次
1――はじめに
2――2018年までの訪日外国人客数の動向
3――アジア4カ国における訪日外国人客数の動向
4――アジア4カ国の初回訪日客数が全体に占める割合
5――アジア4カ国の初回訪日客数の人口比
6――上位5-15位の国籍・地域の初回訪日客数の人口比
7――おわりに
訪日外国人客(訪日客)を対象とする観光業はこれからも持続的成長が期待される分野の1つである。しかし、最近の訪日客数全体の伸び率には減速傾向が見られる。これまで増加を牽引してきた国において訪日需要が一巡してしまっている可能性はないだろうか。
2018年の訪日客数を国別にみると、中国が全体を上回る伸びを示す一方で、韓国・台湾・香港の落ち込みが目立つ。また中国は、初めて日本を訪れる「初回訪日客」が依然として半数以上を占めているのに対し、韓国、台湾、香港はこれまでに日本を訪れた経験を持ち日本をよく知る「リピーター」が中心となっていることが分かる。
さらに、初回訪日客の累計数を対人口比で比較すると、中国が2%であるのに対して、韓国は29%、台湾は35%、香港は37%と、一度でも日本を訪れたことのある人が既に総人口の3~4割を占めており、訪日経験者の割合が他の国より著しく高くなっている。この3カ国からの訪日客の回復には「リピーター」の取り込みに向けた一層の訴求が求められそうだ。
一方、それ以外の国に目を向けてみると、訪日外国人客数は着実に増加している。訪日外国人客数上位5-15位の国籍・地域における増加率は、アメリカ、ベトナム、イギリス、カナダなどの国が大きく、初回訪日客の累計数の人口割合も低く、今後は牽引役候補となる可能性もありそうだ。
足元では日韓関係の冷え込みがインバウンド需要の先行きに影を落としている。しかし、これまでも観光業は対外的な政治問題や災害による影響を受け続けてきた産業で、官民一体となった取り組みによって、訪日外国人客数は増加してきた。今後とも需要層のニーズをきめ細かく汲み取ることで、さらなる増加に向けた努力が求められる。
■目次
1――はじめに
2――2018年までの訪日外国人客数の動向
3――アジア4カ国における訪日外国人客数の動向
4――アジア4カ国の初回訪日客数が全体に占める割合
5――アジア4カ国の初回訪日客数の人口比
6――上位5-15位の国籍・地域の初回訪日客数の人口比
7――おわりに
(2019年09月24日「基礎研レター」)
このレポートの関連カテゴリ
03-3512-1853
経歴
- 【職歴】
2000年 東海銀行(現三菱UFJ銀行)入行
2006年 総合不動産会社に入社
2018年5月より現職
・不動産鑑定士
・宅地建物取引士
・不動産証券化協会認定マスター
・日本証券アナリスト協会検定会員
・2022年、2023年 兵庫県都市計画審議会専門委員
渡邊 布味子のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2024/12/19 | 首都圏中古マンション市場動向(2024年11月)~「成約件数横ばい・成約価格横ばい」の局面に移行。東京では新規登録価格と成約価格の逆転も | 渡邊 布味子 | 基礎研レター |
2024/10/31 | 首都圏新築マンション市場の動向(2024年9月)~マンション発売戸数は今後も低水準にとどまる見通し | 渡邊 布味子 | 不動産投資レポート |
2024/09/11 | 不動産投資市場動向(2024年上半期)~外資の取得額が減少するも、全体では高水準を維持 | 渡邊 布味子 | 不動産投資レポート |
2024/09/06 | 東京オフィス市場は賃料の底打ちが明確に。物流市場は空室率高止まり-不動産クォータリー・レビュー2024年第2四半期 | 渡邊 布味子 | 基礎研マンスリー |
公式SNSアカウント
新着レポートを随時お届け!日々の情報収集にぜひご活用ください。
新着記事
-
2025年01月22日
トランプ政権始動、円相場の行方は関税次第に~マーケット・カルテ2月号 -
2025年01月22日
英国雇用関連統計(24年12月)-賃金上昇率は前年比5.2%台で推移 -
2025年01月21日
気候変動 保険活用への影響-保険の“3つのA”はどのような影響を受けるか? -
2025年01月21日
EUにおけるソルベンシーIIのレビューを巡る動向2024-ソルベンシーIIの改正指令が最終化- -
2025年01月21日
「人生会議」とは何か?~アドバンス・ケア・プラニング(ACP)は、最期まで自分らしく生き抜くためのキーワードか~
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
【気になる訪日外国人客数の伸び悩み-訪日主要国の需要が一巡した可能性はないか】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
気になる訪日外国人客数の伸び悩み-訪日主要国の需要が一巡した可能性はないかのレポート Topへ