- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 不動産 >
- 不動産市場・不動産市況 >
- 2020年度(20年4月~21年3月)の不動産売買市場を振り返る~大規模緩和と外資流入で取引額の落ち込みを回避~
2021年07月06日
    文字サイズ
- 小
- 中
- 大
                                            ■要旨
本稿では、コロナ禍の影響を強く受けた2020年度の不動産売買市場を振り返り、リーマン・ショック後の動向と比較することを通じて、その特徴を確認したい。
 
2020年度の不動産取引額(開発用地を含む)は4兆3,636億円となり、前年度比▲20%減少した。前年比でマイナスとなったものの、過去平均(2008年~2019年度で約4.4兆円)並みの水準を確保した。
 
セクター別の取引額をみると、オフィスが約1.5兆円(占率36%)、次いで、賃貸マンションが約0.9兆円(21%)、物流施設が約0.8兆円(19%)、開発用地が約0.5兆円(12%)、商業施設が約0.3兆円(7%)、ホテルが約0.2兆円(4%)となった。うち、賃貸マンションと物流施設の取引額は過去最高となった。
 
次に、投資主体別の取引額を外国資本と国内資本に分けて集計すると、外国資本が約1.5兆円(前年比+1%)、国内資本が約2.9兆円(▲28%)となった。
 
2020年度とリーマン・ショック後の市場環境や取引内容(2009年度~2010年度)を比較すると、その特徴について以下が確認できる。
(1) 中央銀行が大規模金融緩和で流動性を供給。金融機関の融資姿勢は厳格化せず
(2) セクターでは物流施設の存在感が高まる。外国資本は積極的な投資姿勢を継続
(3) 事業会社の不動産売却が増加。不動産投資市場の拡大
 
2020年度の不動産売買市場は、大規模な金融緩和と外資流入を背景に取引額が大きく減少することはなく、セクターとしては物流施設の存在感が高まっている。また、事業会社や電鉄会社によるこれまでにないような優良な不動産の売却が増加しており、今後の不動産投資市場の拡大・活性化が期待される。
ただし、コロナ禍による経済の不確実性は依然として高く、引き続き、金融市場や不動産賃貸市況、資金フローの動向に十分留意したい。
■目次
1. はじめに
2. 2020年度(20年4月~21年3月)の不動産売買市場の動向
3. リーマン・ショック後の動向と比較し、2020年度の売買市場の特徴を確認する
(1) 中央銀行が大規模金融緩和で流動性を供給。金融機関の融資姿勢は厳格化せず
(2) セクターでは物流施設の存在感が高まる。外国資本は積極的な投資姿勢を継続
(3) 事業会社による不動産売却が増加。不動産投資市場の拡大、企業の資産効率改善に期待
4. まとめ
            本稿では、コロナ禍の影響を強く受けた2020年度の不動産売買市場を振り返り、リーマン・ショック後の動向と比較することを通じて、その特徴を確認したい。
2020年度の不動産取引額(開発用地を含む)は4兆3,636億円となり、前年度比▲20%減少した。前年比でマイナスとなったものの、過去平均(2008年~2019年度で約4.4兆円)並みの水準を確保した。
セクター別の取引額をみると、オフィスが約1.5兆円(占率36%)、次いで、賃貸マンションが約0.9兆円(21%)、物流施設が約0.8兆円(19%)、開発用地が約0.5兆円(12%)、商業施設が約0.3兆円(7%)、ホテルが約0.2兆円(4%)となった。うち、賃貸マンションと物流施設の取引額は過去最高となった。
次に、投資主体別の取引額を外国資本と国内資本に分けて集計すると、外国資本が約1.5兆円(前年比+1%)、国内資本が約2.9兆円(▲28%)となった。
2020年度とリーマン・ショック後の市場環境や取引内容(2009年度~2010年度)を比較すると、その特徴について以下が確認できる。
(1) 中央銀行が大規模金融緩和で流動性を供給。金融機関の融資姿勢は厳格化せず
(2) セクターでは物流施設の存在感が高まる。外国資本は積極的な投資姿勢を継続
(3) 事業会社の不動産売却が増加。不動産投資市場の拡大
2020年度の不動産売買市場は、大規模な金融緩和と外資流入を背景に取引額が大きく減少することはなく、セクターとしては物流施設の存在感が高まっている。また、事業会社や電鉄会社によるこれまでにないような優良な不動産の売却が増加しており、今後の不動産投資市場の拡大・活性化が期待される。
ただし、コロナ禍による経済の不確実性は依然として高く、引き続き、金融市場や不動産賃貸市況、資金フローの動向に十分留意したい。
■目次
1. はじめに
2. 2020年度(20年4月~21年3月)の不動産売買市場の動向
3. リーマン・ショック後の動向と比較し、2020年度の売買市場の特徴を確認する
(1) 中央銀行が大規模金融緩和で流動性を供給。金融機関の融資姿勢は厳格化せず
(2) セクターでは物流施設の存在感が高まる。外国資本は積極的な投資姿勢を継続
(3) 事業会社による不動産売却が増加。不動産投資市場の拡大、企業の資産効率改善に期待
4. まとめ
(2021年07月06日「不動産投資レポート」)
このレポートの関連カテゴリ
 
                                        03-3512-1853
経歴
                            - 【職歴】
 2000年 東海銀行(現三菱UFJ銀行)入行
 2006年 総合不動産会社に入社
 2018年5月より現職
 ・不動産鑑定士
 ・宅地建物取引士
 ・不動産証券化協会認定マスター
 ・日本証券アナリスト協会検定会員
 ・2022年、2023年 兵庫県都市計画審議会専門委員
渡邊 布味子のレポート
| 日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 | 
|---|---|---|---|
| 2025/09/25 | 「持ち家か、賃貸か」。法的視点から「住まい」を考える(5)~「所有権」の制限:「共有」は原則、共有者全員の同意が必要 | 渡邊 布味子 | 研究員の眼 | 
| 2025/09/18 | 不動産投資市場動向(2025年上期)~日本市場の取引額は高水準を維持。グローバル市場は回復基調を辿るも依然低調 | 渡邊 布味子 | 不動産投資レポート | 
| 2025/08/25 | 「持ち家か、賃貸か」。法的視点から「住まい」を考える(4)~「所有権」の制限:「公法上の制限」は公共の福祉のため~ | 渡邊 布味子 | 研究員の眼 | 
| 2025/08/12 | 東京オフィス市場は賃料上昇継続。宿泊需要は伸び率が鈍化-不動産クォータリー・レビュー2025年第2四半期 | 渡邊 布味子 | 不動産投資レポート | 
新着記事
- 
                2025年11月04日 
 今週のレポート・コラムまとめ【10/28-10/31発行分】
- 
                2025年10月31日 
 交流を広げるだけでは届かない-関係人口・二地域居住に求められる「心の安全・安心」と今後の道筋
- 
                2025年10月31日 
 ECB政策理事会-3会合連続となる全会一致の据え置き決定
- 
                2025年10月31日 
 2025年7-9月期の実質GDP~前期比▲0.7%(年率▲2.7%)を予測~
- 
                2025年10月31日 
 保険型投資商品の特徴を理解すること(欧州)-欧州保険協会の解説文書
お知らせ
- 
                        2025年07月01日 News Release 
- 
                        2025年06月06日 News Release 
- 
                        2025年04月02日 News Release 
【2020年度(20年4月~21年3月)の不動産売買市場を振り返る~大規模緩和と外資流入で取引額の落ち込みを回避~】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
2020年度(20年4月~21年3月)の不動産売買市場を振り返る~大規模緩和と外資流入で取引額の落ち込みを回避~のレポート Topへ 
            




 
                     
                    
 経済 のレポート
経済 のレポート 
                                     
                                     
                                     
                                    
 
                                             
                         
                         
                        
 
            
 
                     
					


