- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 不動産 >
- 不動産市場・不動産市況 >
- 増える外国資本、長期投資の定着で優良不動産の取得はより困難に
2022年04月05日
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
コロナ禍により一時は停滞した不動産市場であるが、潤沢な資金供給により投資家の取得意欲は旺盛である。「2021年の売買事例分析」(日経不動産マーケット情報2022年2月号)によると、2021年の売買高は、3兆9,265億円と3年連続で前年比プラスとなった。
中でも外国資本の投資が目立つ。コロナ禍後(2020年2月19日以降の24カ月)国内不動産の購入額のランキング上位10社のうち、5社が外国資本である(図表2)。また、同時期の外国資本の不動産購入額ランキングをみると、民間の投資会社だけではなく、2位のシンガポール政府投資公社(GIC)、5位のTRSテキサス1、10位のノルウェー中央銀行投資運用局2などの公的な資金や年金が直接不動産を購入している(図表2)。この点は、私募ファンドなどを通じて間接的に不動産に投資する国内の年金等と大きく異なる。
ソブリンファンドや年金の投資は、長期投資が基本的な投資スタイルである。例えば、2位のGICは、プリンスホテルが売出した同ホテル30軒を取得することが決まっている。ホテルセクターの回復はまだ数年を要すると思われるが、ソブリンファンドで資金力があり、長期投資をするGICと、繰り返し転売されるのを避けたい売り主の思惑が合致した面もあるだろう。
中でも外国資本の投資が目立つ。コロナ禍後(2020年2月19日以降の24カ月)国内不動産の購入額のランキング上位10社のうち、5社が外国資本である(図表2)。また、同時期の外国資本の不動産購入額ランキングをみると、民間の投資会社だけではなく、2位のシンガポール政府投資公社(GIC)、5位のTRSテキサス1、10位のノルウェー中央銀行投資運用局2などの公的な資金や年金が直接不動産を購入している(図表2)。この点は、私募ファンドなどを通じて間接的に不動産に投資する国内の年金等と大きく異なる。
ソブリンファンドや年金の投資は、長期投資が基本的な投資スタイルである。例えば、2位のGICは、プリンスホテルが売出した同ホテル30軒を取得することが決まっている。ホテルセクターの回復はまだ数年を要すると思われるが、ソブリンファンドで資金力があり、長期投資をするGICと、繰り返し転売されるのを避けたい売り主の思惑が合致した面もあるだろう。
ひと昔前であれば、外国資本は、情報が得やすく投資規模も大きい東京都内を主な投資先としてきた。しかし、2021年6月にデカ・イモビリエン(ドイツ)が大阪道頓堀の戎橋側の住友商事心斎橋ビルを、2021年3月にベントール・グリーンオーク(カナダ)のSPCが2021年3月に名古屋栄の広小路クロスタワーを取得した。いずれもエリア内で目を引く有名なビルである。最近では、外国資本が購入した賃貸マンションのポートフォリオの中に、大阪市以外の関西圏、名古屋市以外の東海圏に立地する不動産が含まれるものもある。金融緩和で多くの投資家の資金繰りには余裕があり、投資意欲が高い。不動産取得競争が激化する中、外国資本も、投資対象エリアを地方都市やその郊外にまで広げてきているようだ。
外国資本が日本の不動産市場へ投資する理由には、日本の不動産市場の規模が大きいこともある。外国資本は、多額の資金を運用し、少ない投資機会でまとまった金額を投資し、ヨーロッパ・北アメリカ・アジア太平洋などのエリア別に予算を組む。そのエリアの中で大きい市場の方が、一度で大きな金額を投資できる可能性が高く、購入した後も、物理的に手間のかかる不動産の資産管理のための拠点や人員を配置するコストが少なくて済む。
PGIMによると、2020年の各国内の機関投資家の不動産保有額は、1位が米国で36.5兆ドル、2位が日本で9.4兆ドル、3位が英国で7.7兆ドルである。日本はアジア太平洋エリアで最も大きな市場であり、中国市場の約1.5倍3、オーストラリア市場の約3倍の投資規模となっている(図表3、左)。
2030年の機関投資家の不動産保有額(予測)も、1位の米国(74.6兆ドル)、2位の中国(18.9兆ドル)、3位の英国(16.5兆ドル)に次いで、日本は4位(14.0兆ドル)となる見込みである。日本は、しばらくは依然として大きな不動産投資市場であり、今後も外国資本の投資先として有力な候補地となるだろう(図表3、右)。
また、外国資本と競争関係にある他の投資家も、ここ数年は良質な不動産に長期投資するという傾向が強い。投資家の投資スタイルが長期投資となれば、優良な不動産の市場への供給は少なくなる。新たな不動産を取得してポートフォリオを組み替える機会を得ることは、ますます難しくなる。このような投資家動向のなかで不動産を資産運用する際には、「今持つ投資用不動産をどう生かすか」という視点もより大切になると思われる。
外国資本が日本の不動産市場へ投資する理由には、日本の不動産市場の規模が大きいこともある。外国資本は、多額の資金を運用し、少ない投資機会でまとまった金額を投資し、ヨーロッパ・北アメリカ・アジア太平洋などのエリア別に予算を組む。そのエリアの中で大きい市場の方が、一度で大きな金額を投資できる可能性が高く、購入した後も、物理的に手間のかかる不動産の資産管理のための拠点や人員を配置するコストが少なくて済む。
PGIMによると、2020年の各国内の機関投資家の不動産保有額は、1位が米国で36.5兆ドル、2位が日本で9.4兆ドル、3位が英国で7.7兆ドルである。日本はアジア太平洋エリアで最も大きな市場であり、中国市場の約1.5倍3、オーストラリア市場の約3倍の投資規模となっている(図表3、左)。
2030年の機関投資家の不動産保有額(予測)も、1位の米国(74.6兆ドル)、2位の中国(18.9兆ドル)、3位の英国(16.5兆ドル)に次いで、日本は4位(14.0兆ドル)となる見込みである。日本は、しばらくは依然として大きな不動産投資市場であり、今後も外国資本の投資先として有力な候補地となるだろう(図表3、右)。
また、外国資本と競争関係にある他の投資家も、ここ数年は良質な不動産に長期投資するという傾向が強い。投資家の投資スタイルが長期投資となれば、優良な不動産の市場への供給は少なくなる。新たな不動産を取得してポートフォリオを組み替える機会を得ることは、ますます難しくなる。このような投資家動向のなかで不動産を資産運用する際には、「今持つ投資用不動産をどう生かすか」という視点もより大切になると思われる。
1 米国テキサス州教職員退職年金。
2 北海石油収入を原資とする世界最大のソブリンファンド、ノルウェー政府年金基金などを運営している。
3 中国の投資適格不動産総額は3.8兆ドルと日本を上回るが、外国資本にとっては別のリスクがあり(合弁・合作企業を中国に設立し、土地使用権を取得するしかないなど)、2020年の時点で投資済み不動産総額は6.7兆ドル(投資適格不動産に占める割合は17%)となっている。
(2022年04月05日「ニッセイ年金ストラテジー」)
このレポートの関連カテゴリ

03-3512-1853
経歴
- 【職歴】
2000年 東海銀行(現三菱UFJ銀行)入行
2006年 総合不動産会社に入社
2018年5月より現職
・不動産鑑定士
・宅地建物取引士
・不動産証券化協会認定マスター
・日本証券アナリスト協会検定会員
・2022年、2023年 兵庫県都市計画審議会専門委員
渡邊 布味子のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/03/19 | マンションと大規模修繕(6)-中古マンション購入時には修繕・管理情報の確認・理解が大切に | 渡邊 布味子 | 基礎研レター |
2025/02/26 | 不動産投資市場動向(2024年)~グローバルプレゼンスが向上する日本市場。2024年の取引額は世界金融危機後の最高額に | 渡邊 布味子 | 不動産投資レポート |
2024/12/19 | 首都圏中古マンション市場動向(2024年11月)~「成約件数横ばい・成約価格横ばい」の局面に移行。東京では新規登録価格と成約価格の逆転も | 渡邊 布味子 | 基礎研レター |
2024/10/31 | 首都圏新築マンション市場の動向(2024年9月)~マンション発売戸数は今後も低水準にとどまる見通し | 渡邊 布味子 | 不動産投資レポート |
新着記事
-
2025年03月21日
サステナビリティに関する意識と消費者行動2024(2)-消費者はなぜ動かない?エシカル消費の意識・行動ギャップを生み出す構造的要因 -
2025年03月21日
消費者物価(全国25年2月)-コアCPI上昇率は当面3%前後で推移する見通し -
2025年03月21日
米FOMC(25年3月)-市場予想通り、政策金利を2会合連続で据え置き。4月から量的引締めのペースを緩和 -
2025年03月19日
日銀短観(3月調査)予測~大企業製造業の業況判断DIは2ポイント低下の12と予想、トランプ関税の影響度に注目 -
2025年03月19日
孤独・孤立対策の推進で必要な手立ては?-自治体は既存の資源や仕組みの活用を、多様な場づくりに向けて民間の役割も重要に
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
【増える外国資本、長期投資の定着で優良不動産の取得はより困難に】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
増える外国資本、長期投資の定着で優良不動産の取得はより困難にのレポート Topへ