- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 不動産 >
- 不動産市場・不動産市況 >
- 不動産投資市場動向(2024年)~グローバルプレゼンスが向上する日本市場。2024年の取引額は世界金融危機後の最高額に
2025年02月26日
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
■要旨
2024年の国内不動産取引額は前年比+20%増加し、世界金融危機後で最高額となった。セクター別では、オフィスが占率30%と最も大きく、次いで、産業施設が同25%となった。産業施設やホテルの取引額は大幅増加し、データセンターなどの新セクターへの投資も拡大している。一方、建築費高騰により開発用地の取得は敬遠される傾向がある。
投資主体別では、外国資本が前年比+40%となったが、大型投資2件が過半を占め、これらの取引を除くと外国資本の購入額は前年比で▲35%減少しており、本格的な回復に至っていない。外国資本の投資は、産業施設(占率53%)、ホテル(同18%)の順に多く、これらのセクターには生成AI市場やインバウンド需要の拡大を背景に高い成長期待が寄せられている。
また、世界の不動産取引額は2024年上期をボトムとして最悪期を脱したとみられるが、市場の停滞感は依然として拭えず、不動産取引の本格回復には時間を要すると考えられる。欧米の不動産向け融資は、引き続き厳しい状況にあり、機関投資家の不動産投資戦略では利益獲得を狙ってデット投資への関心が高まっていた。しかし、最近ではバリューアッド、コア、コア・プラスといった不動産投資本来の伝統的な投資戦略へ回帰しており、今後の投資市場の回復を後押しする可能性もありそうだ。
国内市場の好調を背景に、日本の各都市のプレゼンスが向上している。アジア太平洋地域の都市別投資額ランキングでは、東京が3年連続で第1位となり、千葉が第7位、大阪が第10位にランクインし、東京以外の主要都市も投資先としての魅力を増している。
今後、日銀の追加利上げの影響が懸念されるが、依然として低い金利水準や高いイールドスプレッド、安定した賃貸市況、高い流動性といった良好な投資環境を背景に、国内資本の購買意欲は堅調だ。また、グローバル投資家の注目度も高いことから、利上げの影響は限定的ではないだろうか。今後は国内外の資金の動向などにも留意しながら、不動産取引市場を注視する必要がありそうだ。
■目次
・国内の不動産取引動向(2024年)
・世界の不動産取引動向(2024年下半期)
・プレゼンスが向上する日本の不動産投資市場。今後は金利動向を注視
2024年の国内不動産取引額は前年比+20%増加し、世界金融危機後で最高額となった。セクター別では、オフィスが占率30%と最も大きく、次いで、産業施設が同25%となった。産業施設やホテルの取引額は大幅増加し、データセンターなどの新セクターへの投資も拡大している。一方、建築費高騰により開発用地の取得は敬遠される傾向がある。
投資主体別では、外国資本が前年比+40%となったが、大型投資2件が過半を占め、これらの取引を除くと外国資本の購入額は前年比で▲35%減少しており、本格的な回復に至っていない。外国資本の投資は、産業施設(占率53%)、ホテル(同18%)の順に多く、これらのセクターには生成AI市場やインバウンド需要の拡大を背景に高い成長期待が寄せられている。
また、世界の不動産取引額は2024年上期をボトムとして最悪期を脱したとみられるが、市場の停滞感は依然として拭えず、不動産取引の本格回復には時間を要すると考えられる。欧米の不動産向け融資は、引き続き厳しい状況にあり、機関投資家の不動産投資戦略では利益獲得を狙ってデット投資への関心が高まっていた。しかし、最近ではバリューアッド、コア、コア・プラスといった不動産投資本来の伝統的な投資戦略へ回帰しており、今後の投資市場の回復を後押しする可能性もありそうだ。
国内市場の好調を背景に、日本の各都市のプレゼンスが向上している。アジア太平洋地域の都市別投資額ランキングでは、東京が3年連続で第1位となり、千葉が第7位、大阪が第10位にランクインし、東京以外の主要都市も投資先としての魅力を増している。
今後、日銀の追加利上げの影響が懸念されるが、依然として低い金利水準や高いイールドスプレッド、安定した賃貸市況、高い流動性といった良好な投資環境を背景に、国内資本の購買意欲は堅調だ。また、グローバル投資家の注目度も高いことから、利上げの影響は限定的ではないだろうか。今後は国内外の資金の動向などにも留意しながら、不動産取引市場を注視する必要がありそうだ。
■目次
・国内の不動産取引動向(2024年)
・世界の不動産取引動向(2024年下半期)
・プレゼンスが向上する日本の不動産投資市場。今後は金利動向を注視
(2025年02月26日「不動産投資レポート」)
このレポートの関連カテゴリ

03-3512-1853
経歴
- 【職歴】
2000年 東海銀行(現三菱UFJ銀行)入行
2006年 総合不動産会社に入社
2018年5月より現職
・不動産鑑定士
・宅地建物取引士
・不動産証券化協会認定マスター
・日本証券アナリスト協会検定会員
・2022年、2023年 兵庫県都市計画審議会専門委員
渡邊 布味子のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/04/03 | インバウンド需要とインバウンド投資が牽引する国内ホテル市場 | 渡邊 布味子 | Weekly エコノミスト・レター |
2025/03/26 | インバウンド市場の現状と展望~コスパ重視の旅行トレンドを背景に高まる日本の観光競争力 | 渡邊 布味子 | 基礎研レター |
2025/03/19 | マンションと大規模修繕(6)-中古マンション購入時には修繕・管理情報の確認・理解が大切に | 渡邊 布味子 | 基礎研レター |
2025/02/26 | 不動産投資市場動向(2024年)~グローバルプレゼンスが向上する日本市場。2024年の取引額は世界金融危機後の最高額に | 渡邊 布味子 | 不動産投資レポート |
新着記事
-
2025年04月30日
2025年1-3月期の実質GDP~前期比▲0.2%(年率▲0.9%)を予測~ -
2025年04月30日
「スター・ウォーズ」ファン同士をつなぐ“SWAG”とは-今日もまたエンタメの話でも。(第5話) -
2025年04月30日
米中摩擦に対し、持久戦に備える中国-トランプ関税の打撃に耐えるため、多方面にわたり対策を強化 -
2025年04月30日
米国個人年金販売額は2024年も過去最高を更新-トランプ関税政策で今後の動向は不透明に- -
2025年04月30日
ふるさと納税のピットフォール-発生原因と望まれる改良
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年04月02日
News Release
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
【不動産投資市場動向(2024年)~グローバルプレゼンスが向上する日本市場。2024年の取引額は世界金融危機後の最高額に】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
不動産投資市場動向(2024年)~グローバルプレゼンスが向上する日本市場。2024年の取引額は世界金融危機後の最高額にのレポート Topへ