- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 不動産 >
- 不動産市場・不動産市況 >
- はじめての不動産投資(3)-初心者には難しい不動産 (1)新築の不動産
コラム
2021年06月30日
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
1. はじめに
前回の、『はじめての不動産投資(2)』1では「収益還元法の使い方と注意点」について述べた。今回からは、初心者にはあまり向かないのではないかと思われる不動産を取り上げる。
不動産投資といっても、用途・建物の有無などの違いにより、様々な不動産に対する投資が考えられ、いくつかの不動産は、購入時の検証項目が多かったり、運用の仕方が複雑であったりする。これらのうち、全ての投資が失敗するわけではないが、知らずに購入すれば、購入後に苦労も多くなるだろう。
様々な不動産のなかでも、初心者が売買などの情報を見つけやすいが、収益や価格の見込み違いにより購入後に苦労しやすいものを3つ選んだ。一つ目に取り上げるのは、新築の不動産である。
不動産投資といっても、用途・建物の有無などの違いにより、様々な不動産に対する投資が考えられ、いくつかの不動産は、購入時の検証項目が多かったり、運用の仕方が複雑であったりする。これらのうち、全ての投資が失敗するわけではないが、知らずに購入すれば、購入後に苦労も多くなるだろう。
様々な不動産のなかでも、初心者が売買などの情報を見つけやすいが、収益や価格の見込み違いにより購入後に苦労しやすいものを3つ選んだ。一つ目に取り上げるのは、新築の不動産である。
中古の賃貸用不動産の場合、既に実際の賃料収入や各種費用を確認できるため、将来の収支計画を反映することができる③収益還元法による価格を重視すると良いが、②近隣の同様な不動産の価格を参考にできる取引事例比較法による価格も説得力を持つことが多い。
②取引事例比較法による価格を求める場合、アパート・マンションといった用途なら、価格を求めたい不動産と類似する近隣の不動産も多いはずである。価格を求めたい不動産と比べて、立地の違い、築年や設備の違い等をある程度適切に価格に反映することができれば、求めた価格は信頼性が高いと言える。
また、中古の賃貸用不動産の価格を③収益還元法で求める場合、実際の運用成績を反映させることができる。収益、費用に関する資料は、売買が成立する前に入手可能であり、資料をもとに収益の額から費用の額を控除して純収益を求め、利回りで除すれば、収益価格を得ることができる。直近の運用成績の収益と費用であれば、来年も同様の水準となりやすいため、価格も自信を持って求めやすい。
信頼性が高く、自信の持てる価格が得られれば、投資が成功する可能性は上がるであろう。
②取引事例比較法による価格を求める場合、アパート・マンションといった用途なら、価格を求めたい不動産と類似する近隣の不動産も多いはずである。価格を求めたい不動産と比べて、立地の違い、築年や設備の違い等をある程度適切に価格に反映することができれば、求めた価格は信頼性が高いと言える。
また、中古の賃貸用不動産の価格を③収益還元法で求める場合、実際の運用成績を反映させることができる。収益、費用に関する資料は、売買が成立する前に入手可能であり、資料をもとに収益の額から費用の額を控除して純収益を求め、利回りで除すれば、収益価格を得ることができる。直近の運用成績の収益と費用であれば、来年も同様の水準となりやすいため、価格も自信を持って求めやすい。
信頼性が高く、自信の持てる価格が得られれば、投資が成功する可能性は上がるであろう。
(2) 新築の賃貸用不動産の価格検証では、想定事項が多い
新築の賃貸用不動産の価格も、①原価法、②取引事例比較法、③収益還元法の3つの手法で求めることができる。ただし、建物の完成前のことが多いために、中古の賃貸用不動産よりも想定事項が多い。
建築や購入前には、建設業者や仲介業者から、完成後の収支計画の参考となる収益と費用を予想した資料が提示されるはずである。また、新築でほとんどのテナントが入居済みである場合もあるだろう。しかし、前回の『はじめての不動産投資(2)』で述べたように、販売用の計画や資料は、かなり良いケースを想定していることが多く、必ずしも将来を保証するものではない。業者から得られる資料の内容を参考にしつつも、投資家自身で近隣の類似物件の状況等をきちんと調べて、「実現可能な将来計画であるか」を慎重に検証する必要がある。
まず、①の原価法による価格では、同じ建物をもう一度建築するための費用が建物価格となる。このとき、建築業者が提示する新築の見積書や請負契約書の建築費を適切な建物価格と判断するのではなく、まず、見積書や建築費の額が同程度の建物と比較して適正な水準かどうかについて検証が必要である。したがって、①の原価法による判断は初心者には難しく、業者と利害関係のない専門家のアドバイスが必要になるだろう。
また、新築の不動産の②取引事例比較法による価格は、価格を求めたい不動産によく似た不動産の取引について、きちんと検証する必要がある。具体的には、類似する不動産の建物価格の根拠が新築の見積書や建築費で、その額が高すぎないかを確認しなければならない。可能であれば、やはり専門家の意見を聞いたほうがよい。
さらに、新築の不動産は、建物が完成前か、完成後で賃貸が開始していても期間が短く、③収益還元法で用いる運用成績の資料がないか、十分ではない。従って、近隣の賃料相場や入居状況、同様なアパート、マンションの建築計画等を確認した上で、想定できる賃料や必要な費用を投資家自身が見積らなければならない(図表2)。
新築の賃貸用不動産の価格も、①原価法、②取引事例比較法、③収益還元法の3つの手法で求めることができる。ただし、建物の完成前のことが多いために、中古の賃貸用不動産よりも想定事項が多い。
建築や購入前には、建設業者や仲介業者から、完成後の収支計画の参考となる収益と費用を予想した資料が提示されるはずである。また、新築でほとんどのテナントが入居済みである場合もあるだろう。しかし、前回の『はじめての不動産投資(2)』で述べたように、販売用の計画や資料は、かなり良いケースを想定していることが多く、必ずしも将来を保証するものではない。業者から得られる資料の内容を参考にしつつも、投資家自身で近隣の類似物件の状況等をきちんと調べて、「実現可能な将来計画であるか」を慎重に検証する必要がある。
まず、①の原価法による価格では、同じ建物をもう一度建築するための費用が建物価格となる。このとき、建築業者が提示する新築の見積書や請負契約書の建築費を適切な建物価格と判断するのではなく、まず、見積書や建築費の額が同程度の建物と比較して適正な水準かどうかについて検証が必要である。したがって、①の原価法による判断は初心者には難しく、業者と利害関係のない専門家のアドバイスが必要になるだろう。
また、新築の不動産の②取引事例比較法による価格は、価格を求めたい不動産によく似た不動産の取引について、きちんと検証する必要がある。具体的には、類似する不動産の建物価格の根拠が新築の見積書や建築費で、その額が高すぎないかを確認しなければならない。可能であれば、やはり専門家の意見を聞いたほうがよい。
さらに、新築の不動産は、建物が完成前か、完成後で賃貸が開始していても期間が短く、③収益還元法で用いる運用成績の資料がないか、十分ではない。従って、近隣の賃料相場や入居状況、同様なアパート、マンションの建築計画等を確認した上で、想定できる賃料や必要な費用を投資家自身が見積らなければならない(図表2)。
3. 新築の不動産の賃料水準は、築年が経過すると下落する場合がある
このように、新築の賃貸用不動産は、中古の賃貸用不動産よりも多くの検証と予測が必要になり、初心者には投資の難しい不動産である。いつか、投資家自身が、「賃料を維持できる物件の見極め」、「数年後の賃料も考慮した価格査定」、「賃料を下げない運用」などができれば、新築後の賃料下落のリスクは軽減するだろう。しかし、これらについて、初心者がいきなりできるようになるのは難しい。不動産の収支や価格を検証できるようになり、運用に慣れるまでは、勧誘されるがままに、安易に新築の不動産への投資をすることなどは避けたほうが良いのではないだろうか。
4. おわりに
新築の賃貸用不動産は、最近の土地の値上がりや建築費の高騰もあり、似たような物件の中では最高水準の賃料となり、価格も高く、より多くの投資額を必要とすることが多い。加えて、中古の賃貸用不動産より多くの想定事項があり、これらを見積もるための知識や能力を求められる。
一方で、新築の賃貸用不動産の建築や取得は容易で勧誘も多い。また、建物の見栄えも良く、オーナーになるという高揚感など、投資用として心をくすぐられる前向きな情報もあふれている。しかし、それらを鵜呑みにせず、本当に投資に見合った利益を得られるか、慎重に検証を重ねた上での判断が必要になるだろう。
次回は、初心者には難しい不動産の二つ目を取り上げたい。
一方で、新築の賃貸用不動産の建築や取得は容易で勧誘も多い。また、建物の見栄えも良く、オーナーになるという高揚感など、投資用として心をくすぐられる前向きな情報もあふれている。しかし、それらを鵜呑みにせず、本当に投資に見合った利益を得られるか、慎重に検証を重ねた上での判断が必要になるだろう。
次回は、初心者には難しい不動産の二つ目を取り上げたい。
(お願い)本誌記載のデータは各種の情報源から入手・加工したものであり、その正確性と安全性を保証するものではありません。また、本誌は情報提供が目的であり、記載の意見や予測は、いかなる契約の締結や解約を勧誘するものではありません。
(2021年06月30日「研究員の眼」)
このレポートの関連カテゴリ

03-3512-1853
経歴
- 【職歴】
2000年 東海銀行(現三菱UFJ銀行)入行
2006年 総合不動産会社に入社
2018年5月より現職
・不動産鑑定士
・宅地建物取引士
・不動産証券化協会認定マスター
・日本証券アナリスト協会検定会員
・2022年、2023年 兵庫県都市計画審議会専門委員
渡邊 布味子のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/02/26 | 不動産投資市場動向(2024年)~グローバルプレゼンスが向上する日本市場。2024年の取引額は世界金融危機後の最高額に | 渡邊 布味子 | 不動産投資レポート |
2024/12/19 | 首都圏中古マンション市場動向(2024年11月)~「成約件数横ばい・成約価格横ばい」の局面に移行。東京では新規登録価格と成約価格の逆転も | 渡邊 布味子 | 基礎研レター |
2024/10/31 | 首都圏新築マンション市場の動向(2024年9月)~マンション発売戸数は今後も低水準にとどまる見通し | 渡邊 布味子 | 不動産投資レポート |
2024/09/11 | 不動産投資市場動向(2024年上半期)~外資の取得額が減少するも、全体では高水準を維持 | 渡邊 布味子 | 不動産投資レポート |
新着記事
-
2025年03月18日
今週のレポート・コラムまとめ【3/11-3/17発行分】 -
2025年03月17日
「共に民主党」の李在明代表の大統領の夢はどうなるのか?-尹錫悦大統領の釈放で政局は不透明な状況へと突入- -
2025年03月17日
あなたはイカサマサイコロを見抜けますか? -
2025年03月17日
欧州経済見通し-緩慢な回復、取り巻く不確実性は大きい -
2025年03月17日
アンケート調査から読み解く物流施設利用の現状と方向性(2)~倉庫管理システムと冷蔵・冷凍機能を拡充。地震対策・電源確保と自動化が一層進む。従業員の健康配慮を重視。
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
【はじめての不動産投資(3)-初心者には難しい不動産 (1)新築の不動産】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
はじめての不動産投資(3)-初心者には難しい不動産 (1)新築の不動産のレポート Topへ