- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 不動産 >
- 土地・住宅 >
- マンションと大規模修繕(4)~マンション管理は資産運用、所有者は積極的取り組むべき
2023年10月25日
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
■要旨
分譲マンション所有者は管理に無関心な人が多い。また、マンション所有者が責任や負担が重い役員になることを嫌がることも理解はできる。しかし、マンションの資産価値の維持にはマンションの建物としての適切な管理や修繕が不可欠である。
分譲マンションの場合、マンション所有者の管理組合への加入は義務であり 、マンション管理に関する意思決定は管理組合が行う。管理組合の運営の中心となるのが理事会とその役員である。だからといって、多くの組合員が理事会に任せきりでマンション管理に無関心でいると、
(1) 理事長等の役員の負担が増し、なってもよいという人がいなくなる
(2) 問題が先送りにされる
(3) 理事会・理事長らの誤った判断を抑制できない
などのマンションの資産価値に悪影響が生じる可能性が高くなる。
マンション所有では良好な管理をすることがマンション自体の価値を守るためには不可欠であり、すべてを他人任せにすべきではない。分譲マンションは戸建てに比べて維持管理が簡単だから選択したという人も多いと思うが、戸建てと同様に快適な居住空間や環境を維持するのは管理組合ではなく、同じマンションに住む住人や所有者であることを認識すべきである。戸建ては自己責任で自分が決断すればなんとか対応できるが、ある程度大きな分譲マンションでは実は自分だけでは何もできない。
自分が現在役員でなかったとしても、楽をして他人任せにせずに、日頃から皆で負担を分け合うほうが、結果的に将来の合意形成が楽になり、長期的に円滑なマンション管理を実施することができる。そして、マンション管理を円滑に行うことができれば、各々の組合員が所有するマンションはより長期的に快適に暮らすことができ、それぞれの価値もより長く維持できることになるだろう。
■目次
・分譲マンション所有者は管理に無関心な人が多い
・理事会役員の負担は大きい
・管理に無関心な組合員が多いと、マンションの資産価値に悪影響が生じる場合がある
・役員以外の組合員も管理に積極的であるべきだ
分譲マンション所有者は管理に無関心な人が多い。また、マンション所有者が責任や負担が重い役員になることを嫌がることも理解はできる。しかし、マンションの資産価値の維持にはマンションの建物としての適切な管理や修繕が不可欠である。
分譲マンションの場合、マンション所有者の管理組合への加入は義務であり 、マンション管理に関する意思決定は管理組合が行う。管理組合の運営の中心となるのが理事会とその役員である。だからといって、多くの組合員が理事会に任せきりでマンション管理に無関心でいると、
(1) 理事長等の役員の負担が増し、なってもよいという人がいなくなる
(2) 問題が先送りにされる
(3) 理事会・理事長らの誤った判断を抑制できない
などのマンションの資産価値に悪影響が生じる可能性が高くなる。
マンション所有では良好な管理をすることがマンション自体の価値を守るためには不可欠であり、すべてを他人任せにすべきではない。分譲マンションは戸建てに比べて維持管理が簡単だから選択したという人も多いと思うが、戸建てと同様に快適な居住空間や環境を維持するのは管理組合ではなく、同じマンションに住む住人や所有者であることを認識すべきである。戸建ては自己責任で自分が決断すればなんとか対応できるが、ある程度大きな分譲マンションでは実は自分だけでは何もできない。
自分が現在役員でなかったとしても、楽をして他人任せにせずに、日頃から皆で負担を分け合うほうが、結果的に将来の合意形成が楽になり、長期的に円滑なマンション管理を実施することができる。そして、マンション管理を円滑に行うことができれば、各々の組合員が所有するマンションはより長期的に快適に暮らすことができ、それぞれの価値もより長く維持できることになるだろう。
■目次
・分譲マンション所有者は管理に無関心な人が多い
・理事会役員の負担は大きい
・管理に無関心な組合員が多いと、マンションの資産価値に悪影響が生じる場合がある
・役員以外の組合員も管理に積極的であるべきだ
(2023年10月25日「基礎研レター」)
このレポートの関連カテゴリ
03-3512-1853
経歴
- 【職歴】
2000年 東海銀行(現三菱UFJ銀行)入行
2006年 総合不動産会社に入社
2018年5月より現職
・不動産鑑定士
・宅地建物取引士
・不動産証券化協会認定マスター
・日本証券アナリスト協会検定会員
・2022年、2023年 兵庫県都市計画審議会専門委員
渡邊 布味子のレポート
| 日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
|---|---|---|---|
| 2025/09/25 | 「持ち家か、賃貸か」。法的視点から「住まい」を考える(5)~「所有権」の制限:「共有」は原則、共有者全員の同意が必要 | 渡邊 布味子 | 研究員の眼 |
| 2025/09/18 | 不動産投資市場動向(2025年上期)~日本市場の取引額は高水準を維持。グローバル市場は回復基調を辿るも依然低調 | 渡邊 布味子 | 不動産投資レポート |
| 2025/08/25 | 「持ち家か、賃貸か」。法的視点から「住まい」を考える(4)~「所有権」の制限:「公法上の制限」は公共の福祉のため~ | 渡邊 布味子 | 研究員の眼 |
| 2025/08/12 | 東京オフィス市場は賃料上昇継続。宿泊需要は伸び率が鈍化-不動産クォータリー・レビュー2025年第2四半期 | 渡邊 布味子 | 不動産投資レポート |
新着記事
-
2025年11月04日
今週のレポート・コラムまとめ【10/28-10/31発行分】 -
2025年10月31日
交流を広げるだけでは届かない-関係人口・二地域居住に求められる「心の安全・安心」と今後の道筋 -
2025年10月31日
ECB政策理事会-3会合連続となる全会一致の据え置き決定 -
2025年10月31日
2025年7-9月期の実質GDP~前期比▲0.7%(年率▲2.7%)を予測~ -
2025年10月31日
保険型投資商品の特徴を理解すること(欧州)-欧州保険協会の解説文書
お知らせ
-
2025年07月01日
News Release
-
2025年06月06日
News Release
-
2025年04月02日
News Release
【マンションと大規模修繕(4)~マンション管理は資産運用、所有者は積極的取り組むべき】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
マンションと大規模修繕(4)~マンション管理は資産運用、所有者は積極的取り組むべきのレポート Topへ










