- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 不動産 >
- 不動産市場・不動産市況 >
- お得な旅行のために知るべきホテルの収益構造-OTAとホテル公式ページ、選ぶ予約窓口で生じる違い
2020年09月30日
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
■要旨
宿泊旅行をするとき、オンライン・トラベル・エージェント(Online Travel Agent、以下、OTA)を利用してホテルを選ぶ人は多いのではないだろうか。
旅行調査の世界大手であるフォーカスライト社によると、日本旅行のOTA販売比率は2018年には44%に達しており、2022年には60%に達すると予測されていた。これに加えて、今回のGo Toトラベルキャンペーンは、旅行の交通費については代理店やOTA経由で予約した旅行商品のみが対象であるという制度的な後押しをすることになる。OTAの販売比率はこれまで見込まれていた以上に大きく伸びていく可能性がある。
各客室の宿泊料金を引き上げることができ、かつ稼働率を高く維持することができれば、ホテルは高収益を上げることができる。一方、ホテルの運営費用のうちの多くの費用項目は客室稼働率の高低にかかわらず大きく変動することがないが、広告費や販売手数料(OTA等へ支払い)は広告・販売戦略により変動する。ホテルはOTA経由で宿泊客を獲得した場合、通常、OTAに宿泊料金の1~2割を販売手数料として支払わなければならない。
多くの場合、ホテル自身で全ての客室の販売は困難である。インターネット広告にかける費用の効果は、各エリアに分散するホテルよりもエリア内に多くのホテルの販売の受託をしているOTAのほうがはるかに効果的、効率的である。訪日客が増加し、宿泊料金が上昇していた近年、ホテルとOTAは相互補完の関係にあり、双方が利益を伸ばしてきた。
しかし、コロナ禍でホテルもOTAも業績が悪化している。ホテルはOTAの販売手数料を払うことが困難な状況になり、OTAも客室販売が成立しなければ収益を得ることはできない。今後OTAは、自社ホームページから予約するように宿泊見込客を誘引することになるのではないだろうか。
一方、ホテルから見れば、OTA経由の予約は販売手数料がかかることに加えて、相対的にキャンセル率が高く、多くは初回客でリピート見込みもあまりない。ホテルが稼働率の低い状態で営業するなら、販売手数料が取られず相対的に利益率が高い自社のホテル公式ページからの直接予約客を増やそうとするだろう。
宿泊希望者はホテルやOTAの行動をいち早く知ることで、先方の販売戦略を有効活用して比較検討すれば、よりお得な旅行をすることができるのではないだろうか。
■目次
1. はじめに
2. オンライン・トラベル・エージェント(OTA)とは何か
3. ホテルの収益構造とOTA
4. OTAの現状と今後の行動
5. 価格下落競争の中でホテルはどう行動するか
6. 宿泊希望者から見たOTA経由の予約とホテル直接予約
(1) OTAはお得な宿泊料金の部屋を見つけやすい
(2) ホテル公式ページからは満足度の高い部屋が取りやすい
7. 終わりに
宿泊旅行をするとき、オンライン・トラベル・エージェント(Online Travel Agent、以下、OTA)を利用してホテルを選ぶ人は多いのではないだろうか。
旅行調査の世界大手であるフォーカスライト社によると、日本旅行のOTA販売比率は2018年には44%に達しており、2022年には60%に達すると予測されていた。これに加えて、今回のGo Toトラベルキャンペーンは、旅行の交通費については代理店やOTA経由で予約した旅行商品のみが対象であるという制度的な後押しをすることになる。OTAの販売比率はこれまで見込まれていた以上に大きく伸びていく可能性がある。
各客室の宿泊料金を引き上げることができ、かつ稼働率を高く維持することができれば、ホテルは高収益を上げることができる。一方、ホテルの運営費用のうちの多くの費用項目は客室稼働率の高低にかかわらず大きく変動することがないが、広告費や販売手数料(OTA等へ支払い)は広告・販売戦略により変動する。ホテルはOTA経由で宿泊客を獲得した場合、通常、OTAに宿泊料金の1~2割を販売手数料として支払わなければならない。
多くの場合、ホテル自身で全ての客室の販売は困難である。インターネット広告にかける費用の効果は、各エリアに分散するホテルよりもエリア内に多くのホテルの販売の受託をしているOTAのほうがはるかに効果的、効率的である。訪日客が増加し、宿泊料金が上昇していた近年、ホテルとOTAは相互補完の関係にあり、双方が利益を伸ばしてきた。
しかし、コロナ禍でホテルもOTAも業績が悪化している。ホテルはOTAの販売手数料を払うことが困難な状況になり、OTAも客室販売が成立しなければ収益を得ることはできない。今後OTAは、自社ホームページから予約するように宿泊見込客を誘引することになるのではないだろうか。
一方、ホテルから見れば、OTA経由の予約は販売手数料がかかることに加えて、相対的にキャンセル率が高く、多くは初回客でリピート見込みもあまりない。ホテルが稼働率の低い状態で営業するなら、販売手数料が取られず相対的に利益率が高い自社のホテル公式ページからの直接予約客を増やそうとするだろう。
宿泊希望者はホテルやOTAの行動をいち早く知ることで、先方の販売戦略を有効活用して比較検討すれば、よりお得な旅行をすることができるのではないだろうか。
■目次
1. はじめに
2. オンライン・トラベル・エージェント(OTA)とは何か
3. ホテルの収益構造とOTA
4. OTAの現状と今後の行動
5. 価格下落競争の中でホテルはどう行動するか
6. 宿泊希望者から見たOTA経由の予約とホテル直接予約
(1) OTAはお得な宿泊料金の部屋を見つけやすい
(2) ホテル公式ページからは満足度の高い部屋が取りやすい
7. 終わりに
(2020年09月30日「不動産投資レポート」)
このレポートの関連カテゴリ

03-3512-1853
経歴
- 【職歴】
2000年 東海銀行(現三菱UFJ銀行)入行
2006年 総合不動産会社に入社
2018年5月より現職
・不動産鑑定士
・宅地建物取引士
・不動産証券化協会認定マスター
・日本証券アナリスト協会検定会員
・2022年、2023年 兵庫県都市計画審議会専門委員
渡邊 布味子のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/03/19 | マンションと大規模修繕(6)-中古マンション購入時には修繕・管理情報の確認・理解が大切に | 渡邊 布味子 | 基礎研レター |
2025/02/26 | 不動産投資市場動向(2024年)~グローバルプレゼンスが向上する日本市場。2024年の取引額は世界金融危機後の最高額に | 渡邊 布味子 | 不動産投資レポート |
2024/12/19 | 首都圏中古マンション市場動向(2024年11月)~「成約件数横ばい・成約価格横ばい」の局面に移行。東京では新規登録価格と成約価格の逆転も | 渡邊 布味子 | 基礎研レター |
2024/10/31 | 首都圏新築マンション市場の動向(2024年9月)~マンション発売戸数は今後も低水準にとどまる見通し | 渡邊 布味子 | 不動産投資レポート |
新着記事
-
2025年03月19日
日銀短観(3月調査)予測~大企業製造業の業況判断DIは2ポイント低下の12と予想、トランプ関税の影響度に注目 -
2025年03月19日
孤独・孤立対策の推進で必要な手立ては?-自治体は既存の資源や仕組みの活用を、多様な場づくりに向けて民間の役割も重要に -
2025年03月19日
マンションと大規模修繕(6)-中古マンション購入時には修繕・管理情報の確認・理解が大切に -
2025年03月19日
貿易統計25年2月-関税引き上げ前の駆け込みもあり、貿易収支(季節調整値)が黒字に -
2025年03月19日
米住宅着工・許可件数(25年2月)-着工件数(前月比)は悪天候から回復し、前月から大幅増加、市場予想も上回る
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
【お得な旅行のために知るべきホテルの収益構造-OTAとホテル公式ページ、選ぶ予約窓口で生じる違い】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
お得な旅行のために知るべきホテルの収益構造-OTAとホテル公式ページ、選ぶ予約窓口で生じる違いのレポート Topへ