- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- レポート >
- ジェロントロジーレポート
ジェロントロジーレポート
高齢社会について、ニッセイ基礎研のカバーする様々な領域・角度から分析を加えたレポートです。
年度で絞り込む
-
2012年01月31日
高齢者が活きる時代―幸福な高齢社会への政策選択
■見出しはじめに――選択基準としての「幸福度」1――幸福度と年齢2――幸福度の判断要素3――幸... -
2012年01月25日
孤独死のリスクと向き合う-H22年度老人保健健康増進等事業「セルフ・ネグレクトと孤立死に関する実態調査と地域支援のあり方に関する調査研究報告書」から
■見出し1――孤立死のリスク2――孤立死の実態と支援拒否への対応3――個人に求められるもの■i... -
2012年01月25日
アジア新興国・地域の少子高齢化が経済にもたらす影響
高齢化はアジア全体の問題である。現在、高齢化で先頭を走る国は日本であるが、アジア新興国・地域の... -
2012年01月13日
超高齢社会の都市経営におけるジェロントロジー導入に向けて(2)~都市経営の事例分析~
■見出し1――はじめに2――地方公共団体による都市経営の全体像3――10団体の事例分析 1|各団... -
2011年12月22日
米国における高齢者の財産処分としての保険買取制度の最近の動向
■見出し1――はじめに2――保険買取の現状と保険会社の対応3――2008年金融危機の与えた影響... -
2011年12月05日
複雑化する金融商品と高齢者
■見出し1――はじめに2――誤解を招きやすい金融商品の仕組み3――さらに複雑化する金融商品4―... -
2011年12月01日
高齢者の潜在力を引き出すアートのポテンシャル―アートが拓く超高齢社会の可能性
北海道襟裳岬から20kmほど西北に位置する浦河町。その総合文化会館の稽古場に、毎週土曜日、朝9... -
2011年11月28日
リバース・モーゲージで老後の生活をまかなえるか―公正な貸出額試算から見えた制度の可能性と限界―
■見出し1――はじめに2――分析・評価方法3――評価結果4――まとめ■introduction...高岡 和佳子
金融研究部
-
2011年11月22日
動かない家計金融資産と高齢化:強い預貯金・高齢者偏在の姿。ただし、足元では震災を契機に意識の変化も
■見出し1――はじめに2――金融資産残高 90年以降トレンドに変化、2000年以降は減少の年も... -
2011年11月07日
現役世代と比較して高齢者世代の株式配分はどうして高いのか?
■見出し1――はじめに2――ライフサイクル・モデルによる世代間の株式配分の比較3――高齢者世代...
関連カテゴリ
基礎研マンスリー
2268件
研究員の眼
2995件
ニッセイ年金ストラテジー
1401件
Weekly エコノミスト・レター
1961件
不動産投資レポート
468件
経済・金融フラッシュ
3740件
ニッセイ景況アンケート
91件
保険・年金フォーカス
969件
基礎研レポート
1519件
基礎研レター
1296件
ニッセイ基礎研所報
380件
研究員の紹介
-
井出 真吾
遠のいた日経平均4万円回復
【株式市場・株式投資・マクロ経済・資産形成】 -
斎藤 太郎
鉱工業生産25年7月-自動車中心に下振れリスクが高く、7-9月期は減産の可能性
【日本経済】 -
天野 馨南子
「専業主婦世帯」理想は、若年男女の5%未満 【脱・中高年民主主義】大人気就職エリア、東京在勤若者の理想のライフコースとは?
【人口動態に関する諸問題】 -
-
-
伊藤 さゆり
大砲かバターか-国防費の大幅引き上げに動く欧州の現実
【欧州の政策、国際経済・金融】
コンテンツ紹介
-
レポート
-
受託実績・コンサルティング
お知らせ
-
2025年07月01日
News Release
-
2025年06月06日
News Release
-
2025年04月02日
News Release
ジェロントロジージャーナルのレポート一覧ページです。【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
ジェロントロジージャーナルのレポート Topへ