- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 拡大するインバウンド消費~今後地方への波及が期待される
2015年09月14日
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
<要旨>
- 旅行収支は、東日本大震災の影響を受けて訪日外国人旅行者数が減少した2011年をボトムに、緩やかな改善を続けている。訪日ビザの発給要件の緩和・免除措置の拡大やLCCの就航数増加などを背景に訪日外国人旅行者数が増加し、旅行収支は改善基調を辿っている。また、足元では円安を主因に一人当たり旅行支出は拡大しており、訪日外国人旅行者数の増加が経済成長へ与える影響は高まりつつある。
- 訪日外国人旅行者による消費支出(インバウンド消費)の効果を試算すると、消費税率を引き上げた14年4月以降、個人消費の低迷が続く中で、百貨店、ドラッグストアなどの売上に一定の下支え効果を発揮している。こうした効果は円安によるところが大きいが、2014年10月の免税制度拡充も売上高の押し上げに寄与している。
- インバウンド効果は百貨店などの免税店が集中する都市部や一部の観光地に限られ、それ以外の地方にまで十分に行き渡っていないとの見方もある。業態別売上高に占めるインバウンド消費の割合を地域別に試算してみると、関東、近畿、北海道では総じて高く、訪日外国人旅行者数の増加による経済効果は一部の地域に偏っているといえる。
- 免税制度拡充を機にこれまで免税の対象外であった食料、飲料、化粧品などの消耗品が免税の対象となり、免税店の増加は都市部に留まらず地方にも広がりを見せている。また、政府が策定した「観光立国実現に向けたアクション・プログラム2015」では、観光振興策の一環として訪日外国人旅行者向けに地方では名産品(菓子類、酒など)を扱う免税店を増やすとの方針を示している。今後、景気回復が遅れる地方において、免税店の普及・拡大を背景に名産品等を中心にインバウンド消費が拡大することが地方経済の活性化に寄与することが期待される。
(2015年09月14日「ニッセイ景況アンケート」)
このレポートの関連カテゴリ
岡 圭佑
岡 圭佑のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2017/05/10 | 企業の賃上げ意欲を削ぐ社会保障負担 | 岡 圭佑 | 基礎研マンスリー |
2017/03/24 | 企業の賃上げ意欲を削ぐ社会保障負担 | 岡 圭佑 | 基礎研レター |
2017/02/10 | 企業物価指数(2017年1月)~2015年3月以来の上昇、物価は上昇基調へ | 岡 圭佑 | 経済・金融フラッシュ |
2017/02/09 | 景気ウォッチャー調査(17年1月)~回復基調に一服感、トランプ新政権に対する不透明感が重石 | 岡 圭佑 | 経済・金融フラッシュ |
新着記事
-
2025年07月11日
トランプ関税の日本経済への波及経路-実質GDPよりも実質GDIの悪化に注意 -
2025年07月10日
企業物価指数2025年6月~ガソリン補助金の影響などで、国内企業物価は前年比3%を割り込む~ -
2025年07月10日
ドイツの生命保険監督を巡る動向(2)-BaFinの2024年Annual ReportやGDVの公表資料からの抜粋報告(生命保険会社等の監督及び業績等の状況)- -
2025年07月09日
バランスシート調整の日中比較(後編)-不良債権処理で後手に回った日本と先手を打ってきた中国 -
2025年07月09日
貸出・マネタリー統計(25年6月)~銀行貸出の伸びが回復、マネタリーベースは前年割れが定着
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年07月01日
News Release
-
2025年06月06日
News Release
-
2025年04月02日
News Release
【拡大するインバウンド消費~今後地方への波及が期待される】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
拡大するインバウンド消費~今後地方への波及が期待されるのレポート Topへ