- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- >
- 証券市場 >
- 年金リテラシー向上の2016年に
2016年01月06日
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
NISAをめぐるニュースが賑やかだ。2014年からスタートした制度の口座数は2015年末で1,000万に迫ったといわれている。そしてこの4月からはジュニアNISAを通じた投資も始まる。金融機関のホームページを開けば、募集に関連する広告が数多く並んでいる。
それと比べて相変わらず存在感に乏しいのが個人型確定拠出年金だ。昨年、国会に提出された制度の改正案は加入者を主婦・公務員へと拡げるなど画期的なものだが、審議日程との関係で、その進展は関係者の期待通りの早さとはなっていない。
税制の面から見て個人型確定拠出年金には大きなメリットがある。それは拠出時の所得控除、運用益の非課税、そして受け取り時の控除だ。しかし、残念ながら入口から出口までの非課税措置ないしは優遇措置を受けられることへの認知度は低い。
こうした事情の背景には、金融機関にとっての収益性の違いという問題もありそうだ。ビジネスボリュームの点から見ても、NISAに軍配に上がるのかもしれない。だとすれば、老後への備えの大切さを一人ひとりが考える機会を、国全体の取組として増やす工夫が必要ではないだろうか。2016年が年金リテラシー向上の年となることを期待したい。
それと比べて相変わらず存在感に乏しいのが個人型確定拠出年金だ。昨年、国会に提出された制度の改正案は加入者を主婦・公務員へと拡げるなど画期的なものだが、審議日程との関係で、その進展は関係者の期待通りの早さとはなっていない。
税制の面から見て個人型確定拠出年金には大きなメリットがある。それは拠出時の所得控除、運用益の非課税、そして受け取り時の控除だ。しかし、残念ながら入口から出口までの非課税措置ないしは優遇措置を受けられることへの認知度は低い。
こうした事情の背景には、金融機関にとっての収益性の違いという問題もありそうだ。ビジネスボリュームの点から見ても、NISAに軍配に上がるのかもしれない。だとすれば、老後への備えの大切さを一人ひとりが考える機会を、国全体の取組として増やす工夫が必要ではないだろうか。2016年が年金リテラシー向上の年となることを期待したい。
(2016年01月06日「ニッセイ年金ストラテジー」)
このレポートの関連カテゴリ
新着記事
-
2025年05月01日
日本を米国車が走りまわる日-掃除機は「でかくてがさつ」から脱却- -
2025年05月01日
米個人所得・消費支出(25年3月)-個人消費(前月比)が上振れする一方、PCE価格指数(前月比)は総合、コアともに横這い -
2025年05月01日
米GDP(25年1-3月期)-前期比年率▲0.3%と22年1-3月期以来のマイナス、市場予想も下回る -
2025年05月01日
ユーロ圏GDP(2025年1-3月期)-前期比0.4%に加速 -
2025年04月30日
2025年1-3月期の実質GDP~前期比▲0.2%(年率▲0.9%)を予測~
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年04月02日
News Release
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
【年金リテラシー向上の2016年に】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
年金リテラシー向上の2016年にのレポート Topへ