- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 不動産 >
- 不動産市場・不動産市況 >
- 先端技術企業が牽引するサンフランシスコのオフィス市場
2015年12月21日
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
はじめに
1. サンフランシスコとその近郊のオフィスエリア、都市圏
サンフランシスコ中心地区1のオフィスマーケットは、街の中心軸道路であるマーケット・ストリート (Market Street)の北側に位置し、商業・観光の中心ユニオン・スクエア(Union Square)の東に隣接するノース・フィナンシャル・ディストリクト(North Financial District)2と、その南側のサウス・フィナンシャル・ディストリクト(South Financial District)に比較的大規模なオフィスビルが集積し中核をなしている。その他にも幾つかのサブマーケットがあり(図表2)、最近、テナント需要が強く活況なのがSOMA(ソーマ)と呼ばれるサウス・オブ・マーケット(South of Market)で、特に東側のEast SOMAに建替えや改装でオープンな空間を配した先進的なビルが集積し、テック(テクノロジー)・テナントと呼ばれる収益力の高いテナントが流入してきている。テック・テナントは、情報通信技術に限らず様々な先端技術を携えた企業群である。East SOMAの路面テナントには、洗練された飲食店舗も多く、オフィス・ワーカーを惹きつけている。Cushman&Wakefield(以下C&W)によれば、East SOMAはサンフランシスコ中心地区で最も平均募集賃料の高いビジネスエリアとなっている3(図表3)。
サンフランシスコ近郊まで視野を広げると、内湾を南下したサンフランシスコ・ペニンシュラ、さらに南のシリコンバレーなどに、低層オフィス・パークやテクノロジー企業の自社オフィスなどが多数所在し、郊外でありながらも存在感のあるオフィス市場を形成している。
統計上の都市経済圏(Metropolitan Statistical Area、以下MSA)としては、サンフランシスコ中心地区とサンフランシスコ・ペニンシュラは、サンフランシスコ/オークランド/ヘイワードMSAに含まれ、シリコンバレーはサンノゼ/サニーベール/サンタ・クララMSAに含まれる。いずれのMSAもGDPで全米20位以内であり(7位と16位)、一人あたりGDPでは、サンノゼ/サニーベール/サンタ・クララが全米2位、サンフランシスコ/オークランド/ヘイワードが4位となっている。サンフランシスコとその近郊のオフィスエリアは、生産性の非常に高い都市圏を形成していることがわかる。
さらに地域を広げると、対岸のイーストベイなども含め、内湾を囲む9つのcounty(郡)でサンフランシスコ・ベイエリア広域都市圏を構成している。サンフランシスコ・ベイエリアは、カリフォルニアではロサンゼルスに次いで人口が多く、全米でも6位の人口(2014年で756万人)を有する広域都市圏となっている。
統計上の都市経済圏(Metropolitan Statistical Area、以下MSA)としては、サンフランシスコ中心地区とサンフランシスコ・ペニンシュラは、サンフランシスコ/オークランド/ヘイワードMSAに含まれ、シリコンバレーはサンノゼ/サニーベール/サンタ・クララMSAに含まれる。いずれのMSAもGDPで全米20位以内であり(7位と16位)、一人あたりGDPでは、サンノゼ/サニーベール/サンタ・クララが全米2位、サンフランシスコ/オークランド/ヘイワードが4位となっている。サンフランシスコとその近郊のオフィスエリアは、生産性の非常に高い都市圏を形成していることがわかる。
さらに地域を広げると、対岸のイーストベイなども含め、内湾を囲む9つのcounty(郡)でサンフランシスコ・ベイエリア広域都市圏を構成している。サンフランシスコ・ベイエリアは、カリフォルニアではロサンゼルスに次いで人口が多く、全米でも6位の人口(2014年で756万人)を有する広域都市圏となっている。
1 オフィスエリアの名称として、多くのデータ公表会社が「サンフランシスコ」とのみ表記しているが、本稿では近郊の「サンフランシスコ・ペニンシュラ」と区別するために「サンフランシスコ中心地区」と表記する。
2 フィナンシャル・ディストリクトとのみ表記する場合もある。
3 Jones Lang LaSalle およびCBREのデータでは、「Mission Bay」が最も募集賃料が高く、それぞれ$81.5/sf、$80/sf (15Q3)としているが、賃貸床在庫面積が250万sf程度と小さい(シェア2%、図表4参照)。C&Wでは「N/A」としており、本稿ではC&Wのデータに基づき記載した。
(2015年12月21日「不動産投資レポート」)
このレポートの関連カテゴリ
加藤 えり子
加藤 えり子のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2017/06/19 | 「国際金融都市・東京」構想と不動産市場~日本版金融ビッグバンから東京版金融ビッグバンへ~ | 加藤 えり子 | 研究員の眼 |
2017/06/07 | オフィス・ホテル・物流市場では供給消化が好調維持の鍵ー不動産クォータリー・レビュー2017年第1四半期 | 加藤 えり子 | 基礎研マンスリー |
2017/05/08 | オフィス・ホテル・物流市場では供給消化が好調維持の鍵-不動産クォータリー・レビュー2017年第1四半期 | 加藤 えり子 | 不動産投資レポート |
2017/03/06 | 地方都市でオフィス需給逼迫、東京は大量供給?に見えるもの | 加藤 えり子 | 研究員の眼 |
新着記事
-
2025年03月21日
東南アジア経済の見通し~景気は堅調維持、米通商政策が下振れリスクに -
2025年03月21日
勤務間インターバル制度は日本に定着するのか?~労働時間の適正化と「働きたい人が働ける環境」のバランスを考える~ -
2025年03月21日
医療DXの現状 -
2025年03月21日
英国雇用関連統計(25年2月)-給与(中央値)伸び率は5.0%まで低下 -
2025年03月21日
宇宙天気現象に関するリスク-太陽フレアなどのピークに入っている今日この頃
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
【先端技術企業が牽引するサンフランシスコのオフィス市場】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
先端技術企業が牽引するサンフランシスコのオフィス市場のレポート Topへ