- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 不動産 >
- REIT(リート) >
- 国内年金による海外不動産投資の選択肢
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
■要旨
国内年金の投資運用で、海外不動産を対象とした私募ファンドへの投資が、少しずつ広がり始めている。海外不動産については、情報が少ないことや為替リスクがあることから、投資を躊躇する年金基金も多い。しかし一方で、地域分散や投資機会の拡大を求めて検討に着手する基金も見られる。
海外不動産投資手法としては、これまで海外上場リートを選択することが多かったが、私募ファンドの形態も選択されるようになってきている。これらのファンドに投資済の年金基金へのアンケート結果によると、投資対象国は米国が5割近く、次いで英国と先進国がほとんどで、賃貸収益からのインカム獲得を目的とした「コア」タイプのファンドが9割近くを占める。
海外不動産私募ファンド投資はまだ黎明期であるが、投資送品の選択肢は広がりつつある。ファンドの選定にあたっては市況やファンド運用実績等を検討するプロセスも求められる。
(2015年08月25日「基礎研レター」)
このレポートの関連カテゴリ
加藤 えり子
加藤 えり子のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2017/06/19 | 「国際金融都市・東京」構想と不動産市場~日本版金融ビッグバンから東京版金融ビッグバンへ~ | 加藤 えり子 | 研究員の眼 |
2017/06/07 | オフィス・ホテル・物流市場では供給消化が好調維持の鍵ー不動産クォータリー・レビュー2017年第1四半期 | 加藤 えり子 | 基礎研マンスリー |
2017/05/08 | オフィス・ホテル・物流市場では供給消化が好調維持の鍵-不動産クォータリー・レビュー2017年第1四半期 | 加藤 えり子 | 不動産投資レポート |
2017/03/06 | 地方都市でオフィス需給逼迫、東京は大量供給?に見えるもの | 加藤 えり子 | 研究員の眼 |
新着記事
-
2025年03月21日
東南アジア経済の見通し~景気は堅調維持、米通商政策が下振れリスクに -
2025年03月21日
勤務間インターバル制度は日本に定着するのか?~労働時間の適正化と「働きたい人が働ける環境」のバランスを考える~ -
2025年03月21日
医療DXの現状 -
2025年03月21日
英国雇用関連統計(25年2月)-給与(中央値)伸び率は5.0%まで低下 -
2025年03月21日
宇宙天気現象に関するリスク-太陽フレアなどのピークに入っている今日この頃
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
【国内年金による海外不動産投資の選択肢】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
国内年金による海外不動産投資の選択肢のレポート Topへ