- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 経済 >
- アジア経済 >
- 「下町ロケット」を「ヒーロー」で終わらせない社会へ
コラム
2016年01月13日
テレビドラマ「下町ロケット」が、大きな話題を呼んでいる。筆者自身も毎週楽しみに視聴し、大きな感動と勇気を与えてもらった。
最近、同番組に加えて、日本の中小企業や技術者・職人、企業の第一線の社員の健闘や成果を称える番組が多いと感じる。それらの番組を視聴すると、いつも主人公や登場人物の高い志、自己犠牲ともいえる尊い努力や素晴らしい工夫や気配り、世界に冠たる多くの技術に感心・感動・共感する。
わが国の経済を支えているのは数多くの中小企業であり、そのような企業による産業の裾野の広さと強い基盤は、先進国の多くや、韓国など有力なアジアの諸国との比較における、わが国の産業と社会の強さであると考える。しかしながら、海外企業との競争激化、労働者の雇用難や賃金水準の上昇、原材料高、資金繰りの厳しさ、後継者不足などの事情から、やむなく、優れた技術や人材を評価し欲する海外の企業に買収される事例や、廃業するケースが増えている。その中には、「下町ロケット」の舞台となっている会社のように、世界的に優れた、わが国にとっての珠玉とも言える技術や技術者を保有している企業があり、被買収企業や廃業企業の数は、上記の厳しい事情の中で増加するリスクがある。
このような状況は、わが国にとって大きく国益を損ない、将来の産業力や社会のあり方に深刻な問題を生じさせるものと思われる。最前線の頑張り・工夫・ファインプレーは尊く大切なものであるが、その企業や人たちの過度な負担に依存するあり方を見直し、国や大企業などの関連機関が連携してサポートする体制を強化することが大切であろう。
よく、わが国や産業・企業を評して、現場力は優れているものの、戦略・構想力、リーダーシップやシステム、意思決定や行動のスピードに改善の要が大きいといわれるが、大きな戦略や方向性、体制や仕掛けが十分でないとその結果のしわ寄せとして、現場の頑張りに期待するということになる。
その点、シンガポールなどを見ていると、個々の人材の技術や技量には限界があると認識し、それらに大きく依存することを避けるために、普通の人でもこなせるようなシステム化や仕掛け作りが巧みとの印象を受ける。その話を聞いた際に、「合理的で良いと思うことには先ず取組んでみるのだ」という同国の経済官庁の幹部の言葉は、重みを持って筆者の心に響いた。
また、わが国の企業が、世界に先駆けて開発した技術やデバイスの使用に、日本の企業自体が遅れるという現象もしばしば指摘される。私自身が経験した典型事例の一つは電子メール(e-mail)であった。1990年当時英国に滞在していた際に、英国の企業内では、業務はもちろん、各種イベントの参加者の調整・スケジューリングに電子メールが既に広く活用されていた。日本で、イベントの参加者の調整・スケジューリングなどを、専ら電話や文書でのやりとりで行っていた筆者が、初めて目にしたその新技術と便利さに驚くと、英国人の社員は「このハードウェア(機器)は日本のXX社(大手メーカー)製なのに、何故日本の会社では使わないのか」と、とても不思議そうに語った。その他、歴史のある大規模・複雑化したシステム(レガシーシステム:保守にコスト・手間がかかる傾向あり)に固執して、新たな取り組みや変化への対応に遅れるケースが紹介されることも多い。
「下町ロケット」に感動と共感を覚えエールを送りつつ、良いと思われることに先ず取組むことを評価・促進し、現場や第一線に、過度な負担をかけた無理なファインプレーを要求しなくてもよい社会を目指して、産学官での連携した取り組みの推進を強く期待したいと思う。
最近、同番組に加えて、日本の中小企業や技術者・職人、企業の第一線の社員の健闘や成果を称える番組が多いと感じる。それらの番組を視聴すると、いつも主人公や登場人物の高い志、自己犠牲ともいえる尊い努力や素晴らしい工夫や気配り、世界に冠たる多くの技術に感心・感動・共感する。
わが国の経済を支えているのは数多くの中小企業であり、そのような企業による産業の裾野の広さと強い基盤は、先進国の多くや、韓国など有力なアジアの諸国との比較における、わが国の産業と社会の強さであると考える。しかしながら、海外企業との競争激化、労働者の雇用難や賃金水準の上昇、原材料高、資金繰りの厳しさ、後継者不足などの事情から、やむなく、優れた技術や人材を評価し欲する海外の企業に買収される事例や、廃業するケースが増えている。その中には、「下町ロケット」の舞台となっている会社のように、世界的に優れた、わが国にとっての珠玉とも言える技術や技術者を保有している企業があり、被買収企業や廃業企業の数は、上記の厳しい事情の中で増加するリスクがある。
このような状況は、わが国にとって大きく国益を損ない、将来の産業力や社会のあり方に深刻な問題を生じさせるものと思われる。最前線の頑張り・工夫・ファインプレーは尊く大切なものであるが、その企業や人たちの過度な負担に依存するあり方を見直し、国や大企業などの関連機関が連携してサポートする体制を強化することが大切であろう。
よく、わが国や産業・企業を評して、現場力は優れているものの、戦略・構想力、リーダーシップやシステム、意思決定や行動のスピードに改善の要が大きいといわれるが、大きな戦略や方向性、体制や仕掛けが十分でないとその結果のしわ寄せとして、現場の頑張りに期待するということになる。
その点、シンガポールなどを見ていると、個々の人材の技術や技量には限界があると認識し、それらに大きく依存することを避けるために、普通の人でもこなせるようなシステム化や仕掛け作りが巧みとの印象を受ける。その話を聞いた際に、「合理的で良いと思うことには先ず取組んでみるのだ」という同国の経済官庁の幹部の言葉は、重みを持って筆者の心に響いた。
また、わが国の企業が、世界に先駆けて開発した技術やデバイスの使用に、日本の企業自体が遅れるという現象もしばしば指摘される。私自身が経験した典型事例の一つは電子メール(e-mail)であった。1990年当時英国に滞在していた際に、英国の企業内では、業務はもちろん、各種イベントの参加者の調整・スケジューリングに電子メールが既に広く活用されていた。日本で、イベントの参加者の調整・スケジューリングなどを、専ら電話や文書でのやりとりで行っていた筆者が、初めて目にしたその新技術と便利さに驚くと、英国人の社員は「このハードウェア(機器)は日本のXX社(大手メーカー)製なのに、何故日本の会社では使わないのか」と、とても不思議そうに語った。その他、歴史のある大規模・複雑化したシステム(レガシーシステム:保守にコスト・手間がかかる傾向あり)に固執して、新たな取り組みや変化への対応に遅れるケースが紹介されることも多い。
「下町ロケット」に感動と共感を覚えエールを送りつつ、良いと思われることに先ず取組むことを評価・促進し、現場や第一線に、過度な負担をかけた無理なファインプレーを要求しなくてもよい社会を目指して、産学官での連携した取り組みの推進を強く期待したいと思う。
(2016年01月13日「研究員の眼」)
平賀 富一
研究・専門分野
平賀 富一のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2018/01/30 | 若者の「内向き志向」は本当か?-潜在する動機・意欲を引き出す早期教育の必要性- | 平賀 富一 | 研究員の眼 |
2017/12/28 | 日本経済・社会を活性化する起業の促進のために最も必要なこと | 平賀 富一 | 研究員の眼 |
2017/11/30 | 世界のビジネスモデルを変革する起業家の出現を期待! | 平賀 富一 | 研究員の眼 |
2017/11/21 | CLM諸国の保険市場動向-最近の各市場における変化を中心として- | 平賀 富一 | 保険・年金フォーカス |
公式SNSアカウント
新着レポートを随時お届け!日々の情報収集にぜひご活用ください。
新着記事
-
2024年12月02日
なぜ日本では「女性活躍」が進まないのか~“切り札”としての男性育休取得推進~ -
2024年12月02日
2025年度の年金額の見通しは1.9%増で、年金財政の健全化に貢献 (後編)-2025年度の見通しと注目点 -
2024年12月02日
2025年度の年金額の見通しは1.9%増で、年金財政の健全化に貢献 (前編)-年金額改定の仕組み -
2024年12月02日
法人企業統計24年7-9月期-経常利益は7四半期ぶりに減少したが、設備投資は堅調を維持 -
2024年12月02日
ユーロ圏消費者物価(24年11月)-総合指数は2か月連続上昇、2.3%に
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
【「下町ロケット」を「ヒーロー」で終わらせない社会へ】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
「下町ロケット」を「ヒーロー」で終わらせない社会へのレポート Topへ