- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 高齢者の消費力のポテンシャル~高齢者市場開拓に向けた参考情報
<要旨>
- 拡大を続ける高齢者市場を如何に開拓できるかは、個々の企業のみならず国内経済全体の発展に大きく関わることである。しかし、年金を主な収入源として暮らす高齢者にどれだけの消費力があるのか、その実態は判然としていない。
- 国民生活基礎調査から世帯ごとの「可処分所得額」と「家計支出額」の関係を照合し、毎月の家計の収支を予測してみると、高齢者世帯の17%は「赤字」、42%は「収支が均衡」、41%は「黒字」の可能性があることがわかった。
- 高齢者世帯の約4割が黒字の可能性があることをどのように解釈すべきか。より実態に近い解釈は、「手元には使えるお金はあるけど“使わない”世帯が約4割もある」ということだろう。“余分なものは買わない”ことに徹しながら生活を切り詰め、結果として収支のプラスを確保しているのが実態と言える。
- 高齢者市場を活性化させるには、そうした“使わない”を“使える・使いたい”に変えるような市場からのアプローチが必要である。将来不安の軽減につながるような金融・保険商品の開発であったり、高齢者が「これなら買ってもいい、利用したい」と思わせるような商品サービスのさらなる“魅力づくり、付加価値づくり”が求められる。
このレポートの関連カテゴリ

生活研究部 主任研究員・ジェロントロジー推進室兼任
前田 展弘 (まえだ のぶひろ)
研究・専門分野
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)、超高齢社会・市場、QOL(Quality of Life)、ライフデザイン
03-3512-1878
ソーシャルメディア
新着記事
-
2021年01月22日
バイデン新政権発足、円相場への影響は?~マーケット・カルテ2月号 -
2021年01月22日
ECB政策理事会-政策変更なし、経済見通しも想定内 -
2021年01月22日
未婚化と雇用 ~コロナ禍で求められる雇用の確保~ -
2021年01月22日
新型コロナ禍の自社株買い動向-前年度比は大幅減少も、足元は徐々に増加 -
2021年01月22日
世界各国の新型コロナとの闘いを振り返って
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2021年01月21日
News Release
-
2020年10月15日
News Release
-
2020年07月09日
News Release
【高齢者の消費力のポテンシャル~高齢者市場開拓に向けた参考情報】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
高齢者の消費力のポテンシャル~高齢者市場開拓に向けた参考情報のレポート Topへ