2016年01月08日

「米利上げでも円高」をどう捉えるか?~金融市場の動き(1月号)

経済研究部 上席エコノミスト 上野 剛志

文字サイズ

  1. (為替) 米利上げ後の実効レートを確認すると、ドル実効レートはわずかな上昇に留まっている一方、円は急上昇しており、この両者の差がドル円相場で大幅な円高ドル安として現れている。ドルが伸び悩んだのは、「今後の利上げはかなり緩やかになるとの観測が定着した」ことなどによるものだ。一方、円が大きく上昇した理由はリスク回避の円買いだ。12月FOMC以降、市場のリスク回避度を高める材料が多発している。さらに、足元では円のリスク回避通貨としての色彩が強まっている。これまでは、リスク回避時の買い圧力が円とユーロに分散されていたが、最近はリスク回避局面でユーロが買われにくくなっている。日銀は12月に緩和の補完措置を決定したが、かえって早期の追加緩和観測が後退し、円買いの安心感が台頭したとみられる。今後は、米経済の堅調な推移が示されることで、3月に向けて追加利上げが織り込まれ、再びドル高圧力が高まるだろう。一方、円買い圧力であるリスク回避姿勢はしばらく強い状況が続きそうだ。特に原油価格の下落には要注意。近いうちにイランが制裁解除となり、原油価格の下振れ圧力がさらに高まりかねない。これらを併せて考えると、しばらくは円安ドル高が進みにくく、もう一段の円高にも警戒が必要な地合いが続きそうだ。その後、米利上げ観測が高まるとともに、リスク回避が一服した段階でドル円は上昇に転じると予想する。

  2. (日銀金融政策) 日銀は12月の決定会合にて、緩和の補完措置導入を決定した。追加緩和には当たらない。これを受けて、追加緩和時期の見通しを7月に変更する。

  3. (市場の動きと予想) 12月は円高ドル安、ユーロドルは上昇、長期金利は低下した。当面ドル円の上値は重く、ユーロドルも一進一退とみている。目先のカギである本日の米雇用統計次第で動くが水準調整の域を出ないだろう。長期金利は低迷が続くと予想。
ドル円レートの推移(日足)
Xでシェアする Facebookでシェアする

経済研究部   上席エコノミスト

上野 剛志 (うえの つよし)

研究・専門分野
金融・為替、日本経済

経歴
  • ・ 1998年 日本生命保険相互会社入社
    ・ 2007年 日本経済研究センター派遣
    ・ 2008年 米シンクタンクThe Conference Board派遣
    ・ 2009年 ニッセイ基礎研究所

    ・ 順天堂大学・国際教養学部非常勤講師を兼務(2015~16年度)

公式SNSアカウント

新着レポートを随時お届け!
日々の情報収集にぜひご活用ください。

週間アクセスランキング

レポート紹介

【「米利上げでも円高」をどう捉えるか?~金融市場の動き(1月号)】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。

「米利上げでも円高」をどう捉えるか?~金融市場の動き(1月号)のレポート Topへ