- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 金融・為替 >
- 金融市場・外国為替(通貨・相場) >
- 米利上げ開始、為替はこの先どうなる?~マーケット・カルテ1月号
2015年12月17日
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
今月16日のFOMCで米国がとうとう利上げを開始した。これに伴う米金利の小幅な上昇と市場のリスク選好を受けて、ドル円は122円台半ばに上昇し、初期反応としては円安ドル高となっている。米国の段階的な利上げを原動力として、今後も中期的な円安ドル高基調は崩れないと見ているが、しばらくはドルの上昇余地は限定的となり、ボックス圏での推移になりそうだ。リスク選好の円売りに持続力は期待できないうえ、FRBは緩やかな利上げを強調しており、米金利の上昇も限られるためだ。利上げの副作用(新興国からの資金流出・原油価格下落)に対する市場の警戒が高まりやすくなることもリスクオンの円売りを阻害する。その後、米国の「2回目の利上げ」が見えてくる2月頃になれば、125円台を目指す動きが出てくるだろう。3ヵ月後の水準は、現状比で円安ドル高と予想している。なお、日銀が早期の追加緩和に踏み切り、その内容が市場で合格と受け止められれば、円安の動きがさらに加速することになる。
米利上げ後のユーロ円相場は、ユーロも円も対ドルで売られたため、小動きに留まっている。ユーロ圏と日本では、景気や金融政策が似ているため、ユーロ円では動きが出にくい。今後も基本的にこの構図は継続すると見込まれるため、3ヵ月後のユーロ円も現状比でほぼ横ばいと予想している。
長期金利は0.3%付近での推移となっている。米利上げの影響は現状確認できない。米金利上昇は金利上昇要因となるが、今後も緩やかな上昇に留まること、日銀の国債買入れに伴う債券需給逼迫が続くこと、ドル調達コスト上昇に伴う海外マネーの流入が続くことから、今後3ヵ月は長期金利の低迷が続くと予想。
(執筆時点:2015/12/17)
(2015年12月17日「基礎研マンスリー」)
このレポートの関連カテゴリ
03-3512-1870
経歴
- ・ 1998年 日本生命保険相互会社入社
・ 2007年 日本経済研究センター派遣
・ 2008年 米シンクタンクThe Conference Board派遣
・ 2009年 ニッセイ基礎研究所
・ 順天堂大学・国際教養学部非常勤講師を兼務(2015~16年度)
上野 剛志のレポート
| 日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
|---|---|---|---|
| 2025/10/22 | 高市新政権が発足、円相場の行方を考える~マーケット・カルテ11月号 | 上野 剛志 | 基礎研マンスリー |
| 2025/10/14 | 貸出・マネタリー統計(25年9月)~銀行貸出の伸びが4年半ぶりの4%台に、定期預金等はバブル期以来の高い伸びを記録 | 上野 剛志 | 経済・金融フラッシュ |
| 2025/10/06 | 円安が続く背景を改めて点検する~円相場の行方は? | 上野 剛志 | Weekly エコノミスト・レター |
| 2025/10/01 | 日銀短観(9月調査)~トランプ関税の影響は依然限定的、利上げ路線をサポートするも、決め手にはならず | 上野 剛志 | Weekly エコノミスト・レター |
新着記事
-
2025年10月30日
潜在成長率は変えられる-日本経済の本当の可能性 -
2025年10月30日
米FOMC(25年10月)-市場予想通り、政策金利を▲0.25%引き下げ。バランスシート縮小を12月1日で終了することも決定 -
2025年10月30日
試練の5年に踏み出す中国(後編)-「第15次五カ年計画」建議にみる、中国のこれからの針路 -
2025年10月30日
米国で進む中間期の選挙区割り変更-26年の中間選挙を見据え、与野党の攻防が激化 -
2025年10月29日
生活習慣病リスクを高める飲酒の現状と改善に向けた対策~男女の飲酒習慣の違いに着目して
お知らせ
-
2025年07月01日
News Release
-
2025年06月06日
News Release
-
2025年04月02日
News Release
【米利上げ開始、為替はこの先どうなる?~マーケット・カルテ1月号】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
米利上げ開始、為替はこの先どうなる?~マーケット・カルテ1月号のレポート Topへ










