- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 金融・為替 >
- 金融政策 >
- 為替市場はいよいよ正念場へ突入~マーケット・カルテ11月号
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
ドル円相場は120円付近の膠着した推移が続いている。米国で10月始めに発表された雇用統計の結果が冴えなかったことで年内の利上げ観測が後退し、ドル安圧力が強まった一方で、日銀による10月末緩和観測の高まりが円安圧力となり、両者がせめぎあっている形だ。
今後3ヵ月はいよいよ正念場を迎える。舞台の主役は日米の金融政策だ。米利上げと日銀追加緩和それぞれの有無によって、ドル円は大きく左右される。筆者のメインシナリオは米利上げが12月、日本の追加緩和が1月末というものだ。この通りとなれば、10月末には追加緩和見送りを受けた失望によって一旦円高へ。その後は徐々に米利上げと先行きの日銀追加緩和を織り込む形で円安ドル高になると見ている。3ヵ月後の水準は現在よりもやや円安と予想する。
リスクシナリオは、中国懸念や米国経済指標の伸び悩みなどから、米利上げが年内に実施されないケース。この場合はドル安圧力がさらに増すため、現状よりも円高になる。
ユーロ円相場は、135円を挟んで方向感を欠いた展開が続いている。日本とユーロ圏では景気や金融政策の状況に大差がないため、方向感が出にくい。今後3ヵ月以内には日銀もECBも追加緩和をしないと見ているが、日銀については10月末追加緩和観測が高まっているだけに、見送りを受けて一旦円高ユーロ安が進むと見ている。3ヵ月後の水準も現状比でやや円高ユーロ安と予想している。
長期金利は利上げ観測後退に伴う米金利低下を受けて、0.3%台前半での低迷が続いている。今後3ヵ月では、米利上げに伴う米金利上昇に伴って水準を切り上げると予想している。ただし、日銀による追加緩和観測が台頭することもあり、大幅な金利上昇はない。
(執筆時点:2015/10/21)
(2015年10月21日「基礎研マンスリー」)
このレポートの関連カテゴリ
03-3512-1870
- ・ 1998年 日本生命保険相互会社入社
・ 2007年 日本経済研究センター派遣
・ 2008年 米シンクタンクThe Conference Board派遣
・ 2009年 ニッセイ基礎研究所
・ 順天堂大学・国際教養学部非常勤講師を兼務(2015~16年度)
上野 剛志のレポート
| 日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
|---|---|---|---|
| 2025/10/22 | 高市新政権が発足、円相場の行方を考える~マーケット・カルテ11月号 | 上野 剛志 | 基礎研マンスリー |
| 2025/10/14 | 貸出・マネタリー統計(25年9月)~銀行貸出の伸びが4年半ぶりの4%台に、定期預金等はバブル期以来の高い伸びを記録 | 上野 剛志 | 経済・金融フラッシュ |
| 2025/10/06 | 円安が続く背景を改めて点検する~円相場の行方は? | 上野 剛志 | Weekly エコノミスト・レター |
| 2025/10/01 | 日銀短観(9月調査)~トランプ関税の影響は依然限定的、利上げ路線をサポートするも、決め手にはならず | 上野 剛志 | Weekly エコノミスト・レター |
新着記事
-
2025年11月04日
今週のレポート・コラムまとめ【10/28-10/31発行分】 -
2025年10月31日
交流を広げるだけでは届かない-関係人口・二地域居住に求められる「心の安全・安心」と今後の道筋 -
2025年10月31日
ECB政策理事会-3会合連続となる全会一致の据え置き決定 -
2025年10月31日
2025年7-9月期の実質GDP~前期比▲0.7%(年率▲2.7%)を予測~ -
2025年10月31日
保険型投資商品の特徴を理解すること(欧州)-欧州保険協会の解説文書
お知らせ
-
2025年07月01日
News Release
-
2025年06月06日
News Release
-
2025年04月02日
News Release
【為替市場はいよいよ正念場へ突入~マーケット・カルテ11月号】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
為替市場はいよいよ正念場へ突入~マーケット・カルテ11月号のレポート Topへ











