- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 金融・為替 >
- 金融市場・外国為替(通貨・相場) >
- 2016年はどんな年?金融市場のテーマと展望~金融市場の動き(12月号)
2015年12月04日
    文字サイズ
- 小
- 中
- 大
- (金融市場) 2015年は最終的に(小幅な)円安・株高で着地しそうだ。今年を振り返ると、「米利上げの後ずれ」「中国不安の台頭」という二つの誤算が生じ、市場に多大な影響を与えた。では、来年はどのような年になるだろうか?まず、世界経済は、その耐久力を問われることになる。米利上げがずれ込んだことで、利上げ後に副作用が出るかという問題も後ずれし、来年のテーマになった。また、来年も中国経済の減速が続くことがほぼ確実視されるため、悪影響が予想される。さらに地政学リスクも高い状況が続くだろう。国内ではまず、「ニッポン一億総活躍プラン」発表と参院選という政治イベントが注目される。新三本の矢への期待を高められるか?政治基盤の安定に繋がるかがポイントだ。金融政策では、日銀の追加緩和の有無が注目点だ。早期の緩和があれば、円安・株高材料になるだろう。そして日本経済という観点では、来春闘での賃上げが大きな意味合いを持つ。力強い成長のためには賃上げの動きが強まる必要がある。来春闘は来年の経済と株価を左右する材料になるだろう。基本シナリオとしては、日米経済の回復、緩やかな円安に伴って、来年の方向性は円安・株高と予想している。ただし、世界的に政策対応力が落ちている中で、下振れリスクには事欠かないため、従来以上に下振れリスクへの目配りが欠かせない一年になりそうだ。なお、国内政治、賃上げには不透明感があり、日本株にとっては、上振れリスクにも下振れリスクにも成り得る。
- (市場の動きと予想) 11月は円安ドル高、ユーロドルは急落、長期金利はほぼ横ばいとなった。当面は米利上げがほぼ確実視されることでドル高が進むと予想。目先のカギはやはり本日の米雇用統計。長期金利はドル調達コスト上昇の影響で横ばいと見ている。
(2015年12月04日「Weekly エコノミスト・レター」)
このレポートの関連カテゴリ
 
                                        03-3512-1870
経歴
                            - ・ 1998年 日本生命保険相互会社入社 
 ・ 2007年 日本経済研究センター派遣
 ・ 2008年 米シンクタンクThe Conference Board派遣
 ・ 2009年 ニッセイ基礎研究所
 ・ 順天堂大学・国際教養学部非常勤講師を兼務(2015~16年度)
上野 剛志のレポート
| 日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 | 
|---|---|---|---|
| 2025/10/22 | 高市新政権が発足、円相場の行方を考える~マーケット・カルテ11月号 | 上野 剛志 | 基礎研マンスリー | 
| 2025/10/14 | 貸出・マネタリー統計(25年9月)~銀行貸出の伸びが4年半ぶりの4%台に、定期預金等はバブル期以来の高い伸びを記録 | 上野 剛志 | 経済・金融フラッシュ | 
| 2025/10/06 | 円安が続く背景を改めて点検する~円相場の行方は? | 上野 剛志 | Weekly エコノミスト・レター | 
| 2025/10/01 | 日銀短観(9月調査)~トランプ関税の影響は依然限定的、利上げ路線をサポートするも、決め手にはならず | 上野 剛志 | Weekly エコノミスト・レター | 
新着記事
- 
                2025年11月04日 
 今週のレポート・コラムまとめ【10/28-10/31発行分】
- 
                2025年10月31日 
 交流を広げるだけでは届かない-関係人口・二地域居住に求められる「心の安全・安心」と今後の道筋
- 
                2025年10月31日 
 ECB政策理事会-3会合連続となる全会一致の据え置き決定
- 
                2025年10月31日 
 2025年7-9月期の実質GDP~前期比▲0.7%(年率▲2.7%)を予測~
- 
                2025年10月31日 
 保険型投資商品の特徴を理解すること(欧州)-欧州保険協会の解説文書
お知らせ
- 
                        2025年07月01日 News Release 
- 
                        2025年06月06日 News Release 
- 
                        2025年04月02日 News Release 
【2016年はどんな年?金融市場のテーマと展望~金融市場の動き(12月号)】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
2016年はどんな年?金融市場のテーマと展望~金融市場の動き(12月号)のレポート Topへ 
            




 
                     
                    
 経済 のレポート
経済 のレポート 
                                     
                                     
                                     
                                    
 
                                             
                         
                         
                        

 
            
 
                     
					


