- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 金融・為替 >
- 金融市場・外国為替(通貨・相場) >
- 2016年はどんな年?金融市場のテーマと展望~金融市場の動き(12月号)
2015年12月04日
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
- (金融市場) 2015年は最終的に(小幅な)円安・株高で着地しそうだ。今年を振り返ると、「米利上げの後ずれ」「中国不安の台頭」という二つの誤算が生じ、市場に多大な影響を与えた。では、来年はどのような年になるだろうか?まず、世界経済は、その耐久力を問われることになる。米利上げがずれ込んだことで、利上げ後に副作用が出るかという問題も後ずれし、来年のテーマになった。また、来年も中国経済の減速が続くことがほぼ確実視されるため、悪影響が予想される。さらに地政学リスクも高い状況が続くだろう。国内ではまず、「ニッポン一億総活躍プラン」発表と参院選という政治イベントが注目される。新三本の矢への期待を高められるか?政治基盤の安定に繋がるかがポイントだ。金融政策では、日銀の追加緩和の有無が注目点だ。早期の緩和があれば、円安・株高材料になるだろう。そして日本経済という観点では、来春闘での賃上げが大きな意味合いを持つ。力強い成長のためには賃上げの動きが強まる必要がある。来春闘は来年の経済と株価を左右する材料になるだろう。基本シナリオとしては、日米経済の回復、緩やかな円安に伴って、来年の方向性は円安・株高と予想している。ただし、世界的に政策対応力が落ちている中で、下振れリスクには事欠かないため、従来以上に下振れリスクへの目配りが欠かせない一年になりそうだ。なお、国内政治、賃上げには不透明感があり、日本株にとっては、上振れリスクにも下振れリスクにも成り得る。
- (市場の動きと予想) 11月は円安ドル高、ユーロドルは急落、長期金利はほぼ横ばいとなった。当面は米利上げがほぼ確実視されることでドル高が進むと予想。目先のカギはやはり本日の米雇用統計。長期金利はドル調達コスト上昇の影響で横ばいと見ている。
(2015年12月04日「Weekly エコノミスト・レター」)
このレポートの関連カテゴリ

03-3512-1870
経歴
- ・ 1998年 日本生命保険相互会社入社
・ 2007年 日本経済研究センター派遣
・ 2008年 米シンクタンクThe Conference Board派遣
・ 2009年 ニッセイ基礎研究所
・ 順天堂大学・国際教養学部非常勤講師を兼務(2015~16年度)
上野 剛志のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/03/21 | 円相場に漂う不気味な気配~マーケット・カルテ4月号 | 上野 剛志 | 基礎研マンスリー |
2025/03/21 | 資金循環統計(24年10-12月期)~個人金融資産は2230兆円と前年比86兆円増加も実質では前年割れ、定期預金が純流入に | 上野 剛志 | 経済・金融フラッシュ |
2025/03/19 | 日銀短観(3月調査)予測~大企業製造業の業況判断DIは2ポイント低下の12と予想、トランプ関税の影響度に注目 | 上野 剛志 | Weekly エコノミスト・レター |
2025/03/07 | 長期金利の上昇は続くのか?~16年ぶり1.5%到達後の金利見通し | 上野 剛志 | Weekly エコノミスト・レター |
新着記事
-
2025年03月27日
空き家所有者が「売る・貸す」選択に踏み出すためには-空き家所有者の意識変容に向けた心理的アプローチの一考察- -
2025年03月27日
経過措置終了に伴う企業の現状と今後の対応方針~東証市場再編後に残された課題~ -
2025年03月27日
「早食いは太る」は本当か~食べる速さは、肥満リスクをどの程度予測できるか -
2025年03月27日
ファイナンシャル・ウェルビーイングについて(2)-金融行動との関係性…保険商品に着目して -
2025年03月26日
語られる空き家、照らされる人生-物語がもたらす価値の連鎖-
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
【2016年はどんな年?金融市場のテーマと展望~金融市場の動き(12月号)】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
2016年はどんな年?金融市場のテーマと展望~金融市場の動き(12月号)のレポート Topへ