- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 経済 >
- 中国経済 >
- 最近の人民元と今後の展開(2016年1月号)
2016年01月05日
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
- 12月の人民元相場(対米国ドル)は基準値・市場実勢ともに緩やかに下落する展開となった。ほぼ前回レポートで予想したとおりの展開となったが、取引レンジ(1米国ドル=6.35~6.45元)を下に抜けており、想定以上に下落の勢いは強かったといえる。
- 今後1月前半の人民元(市場実勢)は1米国ドル=6.5元台で弱含みの展開が予想される。米利上げが実施されたことで、現在は各通貨が相応な相場水準を模索中であり、人民元は残りの割高感を解消する途上にあることから、下値を探る展開となりやすい。但し、1日発表の製造業PMI(特に生産指数)が改善したため、19日に発表される10-12月期成長率は前四半期を上回る可能性が浮上しており、1月後半には戻りを試す可能性がある。
[ 12月の動き ]
12月の人民元相場(対米国ドル)は基準値・市場実勢ともに緩やかに下落する展開となった。基準値の当月高値は4日に付けた1米国ドル=6.3851元、当月安値は最終営業日(31日)に付けた同6.4936元となり、12月は前月末比で1.5%の元安・ドル高となった。一方、市場実勢(スポット・オファー、中国外貨取引センター)も、3日に付けた1米国ドル=6.3981元が当月高値、31日に付けた同6.4938元が当月安値となり、12月は前月末比で1.5%の元安・ドル高となった(図表-1)。
前回レポートでは、12月前半は「米国で利上げが予想されるため下値を試す展開となり易い」、12月後半は「材料出尽くしから上値を試す可能性もあるが、人民元が上値を試すには力不足で、買戻しがあっても小幅かつ一時的」と予想、ほぼ想定どおりの展開となった。但し、取引レンジ(1米国ドル=6.35~6.45元)を下に抜けており、想定以上に下落の勢いは強かったといえる(図表-2)。
前回レポートでは、12月前半は「米国で利上げが予想されるため下値を試す展開となり易い」、12月後半は「材料出尽くしから上値を試す可能性もあるが、人民元が上値を試すには力不足で、買戻しがあっても小幅かつ一時的」と予想、ほぼ想定どおりの展開となった。但し、取引レンジ(1米国ドル=6.35~6.45元)を下に抜けており、想定以上に下落の勢いは強かったといえる(図表-2)。
一方、世界の通貨を見ると、主要通貨は米国ドルに対して堅調で、欧州ユーロは前月末比2.9%上昇、日本円も同2.5%上昇した。12月には米国で利上げが実施されたものの、織り込み済みだった上、今後の利上げペースは緩やかとの見方が浮上したため材料出尽くしとなった。一方、新興国通貨は概ね軟調となり、ロシア(ルーブル)が原油安を受けて同9.6%下落したほか、アジア通貨も韓国(ウォン)が同1.2%下落するなど概ね軟調だった(図表-3)。インド(ルピー)はやや上昇したが、11月に米利上げを織り込む過程で下落していた点を踏まえると小反発の域をでない。このような市場環境下で、中国の通貨(人民元)は米利上げ実施後の反動が極めて小幅に留まったことで、他のアジア新興国通貨に対する割高感は解消されつつあるが、まだ若干残る(図表-4)。
[ 今後の展開 ]

(2016年01月05日「経済・金融フラッシュ」)
このレポートの関連カテゴリ
三尾 幸吉郎
三尾 幸吉郎のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2024/12/16 | 図表でみる世界のGDP-日本が置かれている現状と世界のトレンド | 三尾 幸吉郎 | 基礎研レター |
2024/07/30 | 図表でみる世界の人口ピラミッド | 三尾 幸吉郎 | 基礎研レター |
2024/04/05 | 不動産バブルの日中比較と中国経済の展望 | 三尾 幸吉郎 | 基礎研マンスリー |
2024/03/11 | Comparison of Real Estate Bubbles in China and Japan, and Prospects for the Chinese Economy | 三尾 幸吉郎 | 基礎研レポート |
新着記事
-
2025年03月25日
今週のレポート・コラムまとめ【3/18-3/24発行分】 -
2025年03月24日
なぜ「ひとり焼肉」と言うのに、「ひとりコンビニ」とは言わないのだろうか-「おひとりさま」消費に関する一考察 -
2025年03月24日
若い世代が求めている「出会い方」とは?-20代人口集中が強まる東京都の若者の声を知る -
2025年03月24日
中国:25年1~3月期の成長率予測-前期から減速。目標達成に向け、政策効果でまずまずの出だしに -
2025年03月24日
パワーカップル世帯の動向-2024年で45万世帯に増加、うち7割は子のいるパワーファミリー
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
【最近の人民元と今後の展開(2016年1月号)】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
最近の人民元と今後の展開(2016年1月号)のレポート Topへ