- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- ジェロントロジー(高齢社会総合研究) >
- 高齢者のQOL(生活の質) >
- 高齢者が活きる時代―幸福な高齢社会への政策選択
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
■見出し
はじめに――選択基準としての「幸福度」
1――幸福度と年齢
2――幸福度の判断要素
3――幸福度の加齢効果と時代効果
4――高齢者の幸福度向上への政策選択
おわりに──「高齢者が活きる時代」へ
■introduction
2009年の政権交代以降、民主党政権が掲げたマニフェストの実行性には疑問が呈され、政策変更も生じている。その背景には、マニフェストに掲げる政策に対する財源の裏づけが不十分なことや、政策全般に共通する理念が必ずしも明確でないことがあるのではないだろうか。現在、社会保障と税の一体改革が議論されているが、日本の将来像と財源問題は不可分だ。しかも少子高齢化が一段と進むなかで逼迫する財政状況においては、将来ビジョンを実現するために政策の優先度を考えた政策選択が重要なのである。
では、その政策選択に必要な判断基準・指針とは何だろう。そのひとつは「国民の幸福度」と考えられる。国民の幸福の実現は単なる「私利」の追求ではなく、それは社会としての良好な関係性を育み、健全な社会全体の幸福感の向上につながる。従って、「国民の幸福度」を今後の国のビジョンを実現するための政策選択のひとつの基準と考えることは妥当だろう。但し、国民の主観的な幸福度は個々人で異なり、その実現方法も多様であり、国民の幸福度を政策選択の統一的な基準として設定することは難しく、「個人の幸福」が「社会の幸福」に寄与するか、「現在世代の幸福」が「将来世代の幸福」を毀損しないかなど多角的な議論が必要である。
昨年3月11日、東日本大震災が発生し、多くの人の幸福感に大きな影響を与えた。「若年層の幸福度に関する調査」(内閣府、2011年3月)では、直接被災した人たちだけではなく被災地(東北6県と茨城県)以外の20~39歳の若者のうち約6割が「東日本大震災により人生や幸福について考え方が変化した」と回答している。このような激動の時代にあって、人々は家族や地域における人とのつながりや生きがいを見直し、「個人」として、そして「社会」としての幸福を模索し始めているのだ。
わが国は世界で最も少子高齢化の進んだ国であり、今後その人口構造は大きな社会コストを必要とするだろう。これまでのような医療、介護、年金といった高齢者を中心とした社会保障制度の充実には限界もみえる。本稿ではだれもが安全に安心して暮らせる「幸福な高齢社会」を実現するための政策選択について「高齢者の幸福」を基点として考えてみたい。
(2012年01月31日「ジェロントロジーレポート」)
このレポートの関連カテゴリ
関連レポート
土堤内 昭雄
土堤内 昭雄のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2018/12/20 | 「定年退社」します!-「生涯現役」という人生の「道楽」 | 土堤内 昭雄 | 研究員の眼 |
2018/11/28 | 「人生100年時代」の暮らし方-どう過ごす?! 定年後の「10万時間」 | 土堤内 昭雄 | 基礎研レポート |
2018/11/27 | 「平成」の30年を振り返って-次世代へのメッセージは、「レジリエントな社会づくり」 | 土堤内 昭雄 | 研究員の眼 |
2018/10/23 | 「幸せ」実感できぬ社会-豊かな時代のあらたな課題 | 土堤内 昭雄 | 研究員の眼 |
新着記事
-
2025年03月21日
サステナビリティに関する意識と消費者行動2024(2)-消費者はなぜ動かない?エシカル消費の意識・行動ギャップを生み出す構造的要因 -
2025年03月21日
消費者物価(全国25年2月)-コアCPI上昇率は当面3%前後で推移する見通し -
2025年03月21日
米FOMC(25年3月)-市場予想通り、政策金利を2会合連続で据え置き。4月から量的引締めのペースを緩和 -
2025年03月19日
日銀短観(3月調査)予測~大企業製造業の業況判断DIは2ポイント低下の12と予想、トランプ関税の影響度に注目 -
2025年03月19日
孤独・孤立対策の推進で必要な手立ては?-自治体は既存の資源や仕組みの活用を、多様な場づくりに向けて民間の役割も重要に
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
【高齢者が活きる時代―幸福な高齢社会への政策選択】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
高齢者が活きる時代―幸福な高齢社会への政策選択のレポート Topへ