- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 研究員の紹介 >
- 鈴木 智也
鈴木 智也のレポート
-
2025年04月10日
日米交渉、為替条項はどうなる?-トランプ1.0の宿題
2025年4月7日、トランプ大統領はベッセント財務長官を日米協議の主導役に指定した。ベッセント財務長官は8日、自身のSNSに「日本は引...
-
2025年04月08日
トランプ政権の時間軸-世界や米国の有権者はいつまで我慢できるのか
2025年4月3日、世界の様相は一変した。米国トランプ大統領は演説で「今日は解放の日だ」と宣言し、世界に一律して課す最低税率「基本税率...
-
2025年01月09日
揺れ動いた原子力政策-国民意識から薄れていた「E」の復活
第7次エネルギー基本計画に関する議論が大詰めを迎えている。今次改定のポイントは、原発の再稼働と再エネの拡大にある。このうち原子力の扱い...
-
2024年12月17日
第2次トランプ政権との対峙-為替で見方が変わる交渉材料
トランプ氏は来年1月、再び大統領に就任する。世界に大きな波紋を広げることが予想されるトランプ次期大統領との関係構築は、日本にとっても大...
-
2024年11月19日
揺れ動いた原子力政策-国民意識から薄れていた「E」の復活
第7次エネルギー基本計画に関する議論が大詰めを迎えている。今次改定のポイントは、原発の再稼働と再エネの拡大である。このうち原子力の扱い...
-
2024年09月06日
最低賃金の現状と今後の方向性-大幅な引上げだけでは不十分
7月24日夜、厚生労働省の諮問機関である中央最低賃金審議会は、今年の最低賃金を全国加重平均で1,054円とする目安額を決定した。今後、...
-
2024年07月23日
最低賃金政策の方向性-国内外の潮流、ポリシーミックスの重要性
毎年7月頃、厚生労働相の諮問機関である中央最低賃金審議会から「域別最低賃金額」の目安額が公表される。同審議会は、公労使各同数の委員から...
-
2024年07月16日
外国人労働者の誘致政策-「先進性」「ソフトパワー」「所得」「人権」
2023年10月時点で、外国人労働者数は204.8万人と11年連続で過去最高を更新した。ベトナムが全体の25.3%を占めて最多となり、...
-
2024年07月05日
好循環のカギとなる中小企業の復活
「成長と分配の好循環」は、2021年10月の政権発足以来、岸田首相が掲げてきた重要政策である。この政策の実現メカニズムは、(1)家計所...
-
2024年06月14日
「育成就労」制度の創設-人権保護と人材育成、それからステルス移民?
2024年6月14日、技能実習制度を発展的に解消し、就労を通じた人材育成及び人材確保を目的とする、新たな在留資格「育成就労」の創設を盛...
-
2024年06月07日
半導体、分断の先を見据えて-アメとムチの経済安保と企業戦略
世界で半導体の技術・製品・工場を囲い込む競争が始まっている。半導体は、現代的な経済社会を支える「産業のコメ」から国家の安全保障を左右す...
-
2024年05月07日
成長と分配の好循環に不可欠な中小企業の復活
「成長と分配の好循環」は、2021年10月の政権発足以来、岸田首相が掲げてきた重要政策である。この政策の実現メカニズムは、(1)家計所...
-
2024年04月15日
分断を深める半導体産業-日本への影響と企業の生存戦略
世界で半導体の技術・製品・工場を囲い込む競争が起きている。半導体は、現代的な経済社会を支える「産業のコメ」から国家の安全保障を左右する...
-
2024年02月08日
施政方針演説を読み解く-2024年、構造変化の足場を固める
今年2023年の通常国会は異例の幕開けとなった。首相の施政方針演説は、1月の国会召集日に行われるのが通例であるが、自民党派閥の政治資金...
-
2024年01月16日
新たな金融手法「ブレンデッド・ファイナンス」-気候変動対策への活用
国際エネルギー機関(IEA)の分析によると、世界が2050年までにネット・ゼロに向けた軌道に乗るには、2030年までに年間約4.5兆ド...
-
2023年09月25日
ビジネスと人権に中小企業が取組む意義-取組みの加速に必要なもの
2023 年7月24日から8月4日までの12日間の日程で、国連人権理事会のビジネスと人権作業部会による調査が行われた。同調査は、国連人権...
-
2023年08月28日
日本のセキュリティ・クリアランス-求められる企業の経済安全保障対応
来年中の法案成立を目指して、政府は機密扱いとした情報にアクセス可能な人や施設を審査し、認証する「セキュリティ・クリアランス(以下、SC...
-
2023年08月03日
インフレ時代の企業経営(2)-コスト・カットから価値創造の時代へ
バブル崩壊以降、日本では物価が上がらない状況が続いてきた。そのため、本格的なインフレ局面を経験するのは、これが初めてという経営者は少な...
-
2023年07月25日
インフレ時代の企業経営(1)-業績推移で振り返る、企業のインフレ対策
直近2023年6月の消費者物価指数(除く生鮮食品、以下コアCPI)は前年比+3.3%と、日銀の物価安定目標2%を上回る状態が続く。日本...
-
2023年07月12日
将来人口推計に基づく2070年の外国人労働者依存度について-産業別の推計
本年4月に、国立社会保障・人口問題研究所から日本の将来人口推計が公表された。この推計は、社会保障政策や制度の立案時に使用されてきた。厚...
-
2023年04月18日
外国人労働者の誘致政策-「先進性」「ソフトパワー」「所得」「人権」
2022年10月時点で、外国人労働者数は182.2万人と10年連続で過去最高を更新した。ベトナムが全体の25.4%を占めて最多となり、...
-
2023年03月31日
外国人政策に係る言葉の曖昧さ-移民、単純労働、高度人材とは?
外国人政策に係る言葉には、定義が曖昧なものが少なくない。このような定義の曖昧さは、政策を推進する政治的な知恵として、合意形成に活かされ...
-
2023年01月11日
人権尊重が価値という視点-ビジネスと人権でチャンスを掴む
人権デュー・ディリジェンス(以下、人権DD)は、企業が自らの事業活動に関連する人権侵害リスクを特定し、それを予防、軽減、是正を図る取組...
-
2022年11月11日
世界的な潮流「ビジネスと人権」-先進的取組みと情報発信が肝
人権デュー・ディリジェンス(以下、人権DD)は、企業が自らの事業活動に関連する人権侵害リスクを特定し、それを予防、軽減、是正を図る取組...
-
2022年09月13日
スタートアップ創出を促す「新たな融資制度」
日本経済の本質的な課題には、潜在的な成長力の低さがある。この問題を根本から解決するには、イノベーションを通じて産業競争力を高めて行くし...
-
2022年09月07日
スタートアップ創出元年、インセンティブ税制の必要性
持続的な経済成長の推進役として、スタートアップに掛かる期待は大きい。当初、分配重視の方針を掲げた岸田政権も、骨太では成長重視の姿勢をよ...
-
2022年07月11日
岸田政権のスタートアップ政策と注目ポイント
スタートアップは、国の産業競争力を強化していくうえで重要である。未踏の分野に果敢に挑むスタートアップは、イノベーションを生み出す主体と...
-
2022年06月24日
国民からみるCBDC導入の意味-国民負担と社会的便益
中央銀行デジタル通貨(以下、CBDC)が発行されたとき、国民にはどのような影響が及ぶのか。日本銀行が2022年4月に公表した「生活意識...
-
2022年05月25日
海外事例にみるCBDC手数料-国内事情にあった導入を模索すべき
中央銀行デジタル通貨(以下、CBDC)に関する研究は、世界的に研究段階から実施段階へと移行しつつある。2022年5月に国際決済銀行が公...
-
2022年05月16日
CBDCの公共性と民業圧迫-民間ビジネスに及ぶ影響の考察
中央銀行デジタル通貨(以降、CBDC)をめぐる議論は、1年あまりの間にかなり進展している。中国では、デジタル人民元が北京オリンピックで...
-
2022年03月30日
外国人就労政策の行方~特定技能の受入れ拡大を巡る議論~
外国人労働者は日本経済にとって、なくてはならない存在になったと言える。少子高齢化で子供の数が減り、生産年齢人口が縮む日本では、働き手の...
-
2021年12月23日
外国人就労政策の行方-特定技能の受入れ拡大を巡る議論
2019年4月の「出入国管理及び難民認定法」(以降、改正入管法)施行から2年が経過した今年は、新たに創設された在留資格である、特定技能...
-
2021年08月27日
所得格差と経済成長の関係-再配分政策が及ぼす経済的影響
コロナ禍による格差拡大への懸念は、世界共通の課題として意識されつつある。世界に先駆けて景気回復が進んだ米国では、富裕層に対するキャピタ...
-
2021年07月16日
米中・経済安全保障の総点検-規制に挟撃される半導体産業
政府方針と貿易との間に矛盾が生じている。政府は、経済安全保障の観点から米国などと連携して、サプライチェーンの脱中国依存の動きを進めてい...
-
2021年07月08日
経済安全保障の視点で見る「中央銀行デジタル通貨(CBDC)」
中央銀行デジタル通貨(Central Bank Digital Currency、以下CBDC)を巡る動きが活発化している。日本でも昨年、政...
-
2021年06月17日
理念のもとに結集したG7-閉幕後に問われるもの
6月13日、英国コーンウォールで開催された主要7カ国首脳会議(サミット)が閉幕した。サミット開催は、2019年8月以来2年ぶり。昨年は...
-
2021年04月09日
炭素国境調整措置の影響-スピード感が重要、受け身では競争力を失う恐れ
気候変動対策に関する国際的な取組みが加速している。もともと昨年2020年は、パリ協定の実施初年度であり、気候変動対策に対する関心が高ま...
-
2021年04月07日
経済安全保障の視点で見る「中央銀行デジタル通貨(CBDC)」
昨年来、中央銀行が発行する法定デジタル通貨(Central Bank igital Currency、以下CBDC)に政治的な関心が集まって...
-
2021年04月02日
出入国規制と外国人労働者-過去最高も、就労政策には課題も
今般のコロナ禍では、水際対策として導入された「出入国制限措置」が、外国人労働者に大きな影響を及ぼした。雇用情勢の悪化を受けて職を失うだ...
-
2021年02月18日
経済安全保障の視点で見る「中央銀行デジタル通貨(CBDC)」
中央銀行デジタル通貨(Central Bank Digital Currency、以下CBDC)を巡る動きが活発化している。日本でも昨年、政...
-
2021年02月05日
発行も視野、中央銀行デジタル通貨-昨年の振り返りと2021 年以降の展望
世界で中央銀行デジタル通貨(英語表記:Central Bank Digital Currency、以下CBDC)の研究開発が加速している。C...
-
2020年12月25日
中央銀行デジタル通貨の行方-2020年の振り返りと今後の見通し
世界で中央銀行デジタル通貨(以下、CBDC)の研究開発が加速している。2020年は、世界第2位の経済大国である中国が、デジタル人民元の...
-
2020年08月05日
「東京一極集中の是正」を掲げる「地方創生」戦略
7月17日、地方創生に向けた施策の基本的な方向性をまとめた「まち・ひと・しごと創生基本方針2020」が閣議決定された。同方針には、新型...
-
2020年07月16日
中央銀行デジタル通貨を巡る主導権争い-各国の最新動向と今後の展望
中央銀行によるデジタル通貨『Central Bank Digital Currency、以下CBDC』の研究開発が加速している。2020年1...
-
2020年06月11日
感染拡大で外国人就労政策はどうなるか?-コロナ危機で顕在化した課題
外国人労働者を取り巻く環境は、新型コロナウイルスの感染拡大を受けて一変している。戦後最長の景気拡大が続いた日本では、人手不足を補う外国...
-
2020年05月25日
緊急事態宣言 完全解除-感染防止と経済再開の新しい両立の道を目指す
政府は5月25日、首都圏の4都県および北海道に発令されている緊急事態宣言の解除を決定する見込みだ。解除後も、過去にクラスターが発生した...
-
2020年05月01日
緊急事態宣言の延長-短期決戦型から長期戦へ、生活支援継続が必要
政府は、全都道府県を対象とする『緊急事態宣言』を、5月末まで延長する方向で最終判断をする見込みである。当初、緊急事態宣言による自粛は5...
-
2020年04月24日
事業会社への資本注入-危機対応として制度の準備は必要
新型コロナウイルスによる経営破綻が、ついに現実になり始めた。感染拡大の影響で深刻な経営難に陥っていた豪航空大手ヴァージン・オーストラリ...
-
2020年04月15日
資金繰り支援策の現状と課題-「複雑な制度」「支給のタイムラグ」
各国とも、新型コロナ対策で企業資金繰り策を相次いで打ち出している。日本政府は、感染拡大の影響が顕在化し始めた2月頃以降、相次いで支援策...
-
2020年04月03日
『緊急事態宣言』発令か?-感染防止に不可欠も、経済に甚大なダメージ
政府から、改正「新型インフルエンザ対策特別措置法」に基づく「緊急事態宣言」が発令されるのではないか、との観測が高まっている。宣言される...
-
2020年03月24日
東京五輪 延期の公算-経済押上げ効果「2兆円程度」が剥落か
3月22日、国際オリンピック委員会(ⅠОC)は臨時理事会をテレビ会議で開催し、東京五輪の延期を含めた検討に入るとの方針を示した。今後、...
-
2020年03月19日
対応を急ぐ企業の資金繰り支援策-金融円滑化法の復活も検討される
各国は感染拡大の防止策を強化するとともに、企業への資金繰り支援策を矢継ぎ早に打ち出している。日本では、2月13日の「新型コロナウイルス...
-
2020年03月16日
新型コロナウイルス、第三弾の緊急経済対策はどうなるか?
3月14日、首相官邸で開いた記者会見で、安倍首相は新型コロナウイルスの感染拡大を受け、感染拡大防止に力を注いだうえで「機動的に必要かつ...
-
2020年02月07日
中央銀行デジタル通貨を巡る主導権争い-各国の最新動向と今後の展望
中央銀行によるデジタル通貨『Central Bank Digital Currency、以下CBDC』の研究開発が加速している。今年1月、日...
-
2020年01月14日
リブラが誘発する『デジタル人民元』の開発ー背景にある米中覇権争い
ここ最近、中国人民銀行の関係者から『デジタル人民元』に関する情報の発信が相次いでいる。今年8月には、人民銀行高官が「(デジタル人民元の...
-
2019年12月25日
日本の地球温暖化対策-『カーボンプライシング』の可能性を考える
地球温暖化対策の国際的な枠組みである「パリ協定」が2020年から実施期間入りする。2016年に締結されたパリ協定に掲げられた目標は、「...
-
2019年11月15日
中央銀行デジタル通貨の動向-デジタル人民元vsリブラ、米国
ここ最近、中国の人民銀行関係者からデジタル通貨に関する情報発信が相次いでいる。今年7月には人民銀行の周(シュウ・)小川(ショウセン)前...
-
2019年08月08日
日韓貿易摩擦の影響-グローバル・バリューチェーンに掛かる再編圧力
G20大阪サミットが閉幕した直後の7月1日、政府は韓国に関する輸出管理のカテゴリーを見直す方針を発表した。今回の見直しは、改正手続きの...
-
2019年08月07日
最低賃金、引上げを巡る議論-引き上げには、有効なポリシーミックスが不可欠
政府は、6月に閣議決定した「経済財政運営の基本方針2019・骨太の方針」の中で、最低賃金について『より早期に全国加重平均が1,000円...
-
2019年07月25日
外国人労働者との共生、優先課題は?-高齢者活躍で日本語教育の強化を
2018年12月、新たな在留資格の創設を盛り込んだ改正入国管理法が成立した。2019年4月の同法施行により、今後5年間で最大34.5万...
-
2019年06月07日
最低賃金、引上げを巡る議論-引き上げには、有効なポリシーミックスが不可欠
政府は、6月にまとめる経済財政運営の基本方針(骨太の方針)で、最低賃金の水準について「より早期に」「全国加重平均を1,000円」にする...
-
2019年06月07日
意識したい『座り過ぎ』の問題ー健康リスクを下げて、生産性を上げる
職場での健康リスクと言われて「座り過ぎ」の問題を挙げる人は、どのくらい居るだろうか。座るという行為は、半ば無意識的な行動であるため、飲...
-
2019年06月05日
6月閣議決定に向けて議論が加速する「骨太の方針」「成長戦略」
例年、6月には「骨太の方針」や「成長戦略」が閣議決定される。図表1は、安倍政権がスタートしてからの骨太の方針と成長戦略のテーマの変遷だ...
-
2019年04月22日
働き方改革、今後の課題-時短労働による生産性向上の限界<産業別>
昨年度の国会において政府が最重要法案と位置づけた「働き方改革関連法」が2019年4月1日に施行された。同法は、2017年3月28日に公...
-
2019年04月02日
意識したい『座り過ぎ』の問題-健康リスクを下げて、生産性を上げる
職場での健康リスクと言われて「座り過ぎ」を挙げる人はどれだけ居るだろうか。座るという行為は半ば無意識的な行動であるため、飲酒や喫煙のよ...
-
2019年03月08日
裁量的な財政政策の効果?-平成を振り返り、次の景気後退に備える
次に景気後退が起きたら何ができるだろうか。Brexitや貿易戦争といった不確実性の高まりが指摘される中、各国経済は景気循環的にも景気後...
-
2019年03月07日
外国人労働者との多文化共生ー日本語教育における高齢者活躍の期待
2018年12月、新たな在留資格の創設を盛り込んだ改正入国管理法が成立した。今後5年間に最大34.5万人の外国人労働者を新たに受入れる...
-
2019年01月23日
外国人労働者との共生、優先課題は?-高齢者活躍で日本語教育の強化を
2018年12月、新たな在留資格の創設を盛り込んだ改正入国管理法が成立した。2019年4月の同法施行により、今後5年間に最大34.5万...
-
2018年10月31日
消費増税へのハードル-増税対策は、費用対効果を考えて
消費税率の10%への引き上げまで1年を切った。財政健全化や社会保障の持続可能性を高めるためには、消費増税を実現して新たな税収源を確保す...
-
2018年10月03日
世界ガバナンス指標から読む-日本のガバナンス評価
2018年9月、世界ガバナンス指標(Worldwide Governance Indicators)が更新された。この指標は、世界銀行が各...
-
2018年09月07日
拡大する所有者不明土地-求められる対策とは?
日本全国で所有者不明土地が増加している。所有者不明土地とは、不動産登記簿等の公簿情報などをもとに調査しても所有者が判明しない、または判...
-
2018年08月24日
導入迫る軽減税率-その仕組みと残された課題
消費税率の引き上げが2019年10月に予定されている。今回注目されるのは、日本で初の導入となる軽減税率である。軽減税率の導入は、低所得...
-
2018年07月18日
拡大する所有者不明土地-求められる対策とは?
日本全国で所有者不明土地が増加している。所有者不明土地とは、不動産登記簿等の公簿情報などをもとに調査しても所有者が判明しない、または判...
-
2018年07月06日
外国人就労に変化の兆しー過去最高、それでも足りない外国人労働者
政府は人手不足が深刻な5分野(農業・建設・宿泊・介護・造船)を対象として、新たな在留資格を創設する。外国人労働者は3年から5年の技能実...
-
2018年07月05日
米国大統領の仕掛けた貿易戦争-争いの構造を理解する
米国発の貿易戦争が熱を帯び始めている。トランプ氏が大統領に就任して以来、常に燻り続けていた貿易戦争という火種がついに燃え上がり始めたよ...
-
2018年06月14日
どうなる、再生可能エネルギー!-エネルギー基本計画から読み解く
パリ協定から世界的に大きな潮流となった脱炭素化。米国が離脱を表明しても脱炭素化の流れは変わらなかった。むしろ、以前より勢いを増したとも...
-
2018年05月21日
外国人就労の現状と課題-将来の経済基盤を考える
政府は外国人労働者の就労拡大を検討中である。外国人労働者は少子高齢化によって人口減少の進む日本において、労働力を補う存在として注目され...
-
2018年04月20日
世界貿易が直面するリスク-保護主義よりも労働市場の再構築を
世界貿易機関(WTO)が4月12日に公表した貿易統計によれば、世界貿易量の伸び率は17年に前年比+4.7%となり、18年も世界経済の好...
コンテンツ紹介
-
レポート
-
受託実績・コンサルティング
【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
ページTopへ戻る