- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 経済 >
- 労働市場 >
- 出入国規制と外国人労働者-過去最高も、就労政策には課題も
出入国規制と外国人労働者-過去最高も、就労政策には課題も

総合政策研究部 准主任研究員 鈴木 智也
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
今般のコロナ禍では、水際対策として導入された「出入国制限措置」が、外国人労働者に大きな影響を及ぼした。雇用情勢の悪化を受けて職を失うだけでなく、母国に帰国することもできず苦境に陥り、生活苦からトラブルを引き起こす事例も報告されている。
出入国制限措置は、感染状況に合わせて段階的に緩和されて来たものの、問題解消につながる仕組みとして、期待される効果を十分に発揮して来たかには疑問の余地もある。
本稿では、外国人労働者の現状を整理したうえで、出入国制限措置の実態を明らかにし、コロナ禍で見えてきた外国人就労政策の課題について考察する。
■目次
1――外国人就労は、コロナ禍でも過去最多を更新
2――コロナ禍における外国人就労
1|水際対策としての出入国制限措置
2|国際的な人の往来再開に向けた段階的措置
3|緩和措置による外国人労働者受け入れの実態
3――コロナ禍で明らかになった外国人就労政策の課題
4――おわりに
(2021年04月02日「基礎研レター」)

03-3512-1790
- 【職歴】
2011年 日本生命保険相互会社入社
2017年 日本経済研究センター派遣
2018年 ニッセイ基礎研究所へ
2021年より現職
【加入団体等】
・日本証券アナリスト協会検定会員
鈴木 智也のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/04/10 | 日米交渉、為替条項はどうなる?-トランプ1.0の宿題 | 鈴木 智也 | 研究員の眼 |
2025/04/08 | トランプ政権の時間軸-世界や米国の有権者はいつまで我慢できるのか | 鈴木 智也 | 研究員の眼 |
2025/01/09 | 揺れ動いた原子力政策-国民意識から薄れていた「E」の復活 | 鈴木 智也 | 基礎研マンスリー |
2024/12/17 | 第2次トランプ政権との対峙-為替で見方が変わる交渉材料 | 鈴木 智也 | 研究員の眼 |
新着記事
-
2025年05月01日
日本を米国車が走りまわる日-掃除機は「でかくてがさつ」から脱却- -
2025年05月01日
米個人所得・消費支出(25年3月)-個人消費(前月比)が上振れする一方、PCE価格指数(前月比)は総合、コアともに横這い -
2025年05月01日
米GDP(25年1-3月期)-前期比年率▲0.3%と22年1-3月期以来のマイナス、市場予想も下回る -
2025年05月01日
ユーロ圏GDP(2025年1-3月期)-前期比0.4%に加速 -
2025年04月30日
2025年1-3月期の実質GDP~前期比▲0.2%(年率▲0.9%)を予測~
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年04月02日
News Release
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
【出入国規制と外国人労働者-過去最高も、就労政策には課題も】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
出入国規制と外国人労働者-過去最高も、就労政策には課題ものレポート Topへ