- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 金融・為替 >
- 金融政策 >
- 中央銀行デジタル通貨を巡る主導権争い-各国の最新動向と今後の展望
中央銀行デジタル通貨を巡る主導権争い-各国の最新動向と今後の展望

総合政策研究部 准主任研究員 鈴木 智也
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
中央銀行によるデジタル通貨『Central Bank Digital Currency、以下CBDC』の研究開発が加速している。今年1月、日本銀行は「CBDCの活用可能性の評価に関する知見を共有するためのグループ」の設立を発表した。メンバーには、スウェーデン・リクスバンク、イングランド銀行、カナダ銀行、スイス国民銀行、欧州中央銀行、日本銀行の6中銀に加えて、主要国中銀の政策協調機関となっている国際決済銀行(以下BIS)が参加する。共同研究では、CBDCの活用方法や技術面での課題を洗い出し、CBDCの設計や先端的な技術についての知見を共有する方針だ。
日本銀行が共同研究に乗り出した背景には『デジタル通貨をめぐる主導権争い』がある。昨年6月、米国SNS大手Facebook社が民間主導のグローバル決済通貨「Libra(リブラ)」の発行計画を発表し、各国中央銀行や規制当局から非常に強い関心を集めた。リブラは金融サービスへの容易かつ安価なアクセスを実現するとの期待から、多くの人々を惹きつけているが、金融システムの安定性やガバナンス面などの課題を指摘されて、開発計画の延期を余儀なくされている。しかし、この構想は、各国のCBDC研究を刺激することとなった。中でも、特に敏感に反応したのが中国だ。中国では昨年、リブラに対する懸念とデジタル人民元の早期発行に向けた発言が相次いだ。実際、リブラなど他のデジタル通貨の使用に対する規制は強化される反面、デジタル人民元の普及を後押しする法整備が進められている。中国がデジタル人民元を発行する狙いは、短期的には、国内資金取引の管理力を高め共産党の統治体制を強固にすることであり、長期的には、一帯一路の沿線国などに独自の経済圏や国際秩序を広げていくことにあると見られる。中国では、厳しい資本規制が導入されているため、国際決済を可能とするCBDCの設計は容易ではないと見られるが、世界に先駆けて中国がデジタル人民元をすれば、CBDCの規格や規制、技術などの面において、中国の仕様が国際標準となる可能性はある。各国はこうした中国の動きに警戒感を強めており、主要国中銀がBISを巻き込んで立ち上げた今回の共同研究には、CBDCの世界的な普及で欠くことのできないクロスボーダーの相互運用性などの面で中国に先行する狙いがあると見られる。
本稿では、共同研究に参加する各国の研究開発状況を整理し、今後の『デジタル通貨をめぐる主導権争い』の行方を展望する。
■目次
1――日本銀行がデジタル通貨の共同研究に乗り出す
2――CBDC研究の現状
1|世界・各国中銀の動向
2|共同研究・参加国の取り組み
3――決済通貨のリバランスにつながる可能性
1|気になる米国の動向
2|今後の展望
(2020年02月07日「基礎研レター」)

03-3512-1790
- 【職歴】
2011年 日本生命保険相互会社入社
2017年 日本経済研究センター派遣
2018年 ニッセイ基礎研究所へ
2021年より現職
【加入団体等】
・日本証券アナリスト協会検定会員
鈴木 智也のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/01/09 | 揺れ動いた原子力政策-国民意識から薄れていた「E」の復活 | 鈴木 智也 | 基礎研マンスリー |
2024/12/17 | 第2次トランプ政権との対峙-為替で見方が変わる交渉材料 | 鈴木 智也 | 研究員の眼 |
2024/11/19 | 揺れ動いた原子力政策-国民意識から薄れていた「E」の復活 | 鈴木 智也 | 研究員の眼 |
2024/09/06 | 最低賃金の現状と今後の方向性-大幅な引上げだけでは不十分 | 鈴木 智也 | 基礎研マンスリー |
新着記事
-
2025年03月19日
日銀短観(3月調査)予測~大企業製造業の業況判断DIは2ポイント低下の12と予想、トランプ関税の影響度に注目 -
2025年03月19日
孤独・孤立対策の推進で必要な手立ては?-自治体は既存の資源や仕組みの活用を、多様な場づくりに向けて民間の役割も重要に -
2025年03月19日
マンションと大規模修繕(6)-中古マンション購入時には修繕・管理情報の確認・理解が大切に -
2025年03月19日
貿易統計25年2月-関税引き上げ前の駆け込みもあり、貿易収支(季節調整値)が黒字に -
2025年03月19日
米住宅着工・許可件数(25年2月)-着工件数(前月比)は悪天候から回復し、前月から大幅増加、市場予想も上回る
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
【中央銀行デジタル通貨を巡る主導権争い-各国の最新動向と今後の展望】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
中央銀行デジタル通貨を巡る主導権争い-各国の最新動向と今後の展望のレポート Topへ