- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 経済 >
- 日本経済 >
- 日本の地球温暖化対策-『カーボンプライシング』の可能性を考える
日本の地球温暖化対策-『カーボンプライシング』の可能性を考える

総合政策研究部 准主任研究員 鈴木 智也
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
地球温暖化対策の国際的な枠組みである「パリ協定」が2020年から実施期間入りする。2016年に締結されたパリ協定に掲げられた目標は、「世界の平均気温上昇を産業革命(18世紀)以前に比べて2℃より十分低く保ち、1.5℃以内に抑制する」こと 。
しかし、2019年11月に国連環境計画(UNEP)が公表した最新の年次報告書によると、各国が国連に提出した削減目標をすべて達成したとしても、世界の平均気温は2100年までに3.2℃上昇するという。
日本が国連に提出した削減目標は、「2030年までに(気温上昇の要因である)温室効果ガスを2013年度比の水準で26%削減する」こと。2016年時点の削減実績は2013年度比で7%の削減と、このままの削減ペースが維持されれば、2030年までを期限とする目標の達成は十分に可能とされる。
一方、2019年6月のG20大阪サミットを前に閣議決定された「パリ協定に基づく成長戦略としての長期戦略」には、今世紀後半のできるだけ早期に「脱炭素社会」を実現し、それに向けて2050年までに80%の温室効果ガスの排出削減に取り組むことが、長期目標として掲げられている。
長期目標の達成には、技術革新や新たな取組みを進めることが不可欠となるが、技術革新の行方は見通すことが困難なうえ、いざ新たな取組みで具体的な検討に入ると意見が対立することが少なくない。
本稿では、政府内でも意見が相違する『カーボンプライシング』について、将来的な導入を考えるうえで解決しなければならない課題を整理し、本格的な導入へ向かう可能性について考察する。
■目次
1――はじめに
2――カーボンプライシングとは ~炭素税と排出権取引~
3――日本における導入の在り方 ~抜本的な税制改革とともに~
1|炭素リーケージ : 国際協調と減免措置
2|イノベーションの阻害 : 政策のポリシーミックス
3|逆進性の問題 : 低所得者支援
4|日本固有の問題 : 税制のグリーン化
4――導入の可能性 ~早ければ、2021年度以降に具体化されるが・・・~
【補足】――温暖化対策が進まない原因 ~協調を阻む2つの壁~
(2019年12月25日「基礎研レター」)

03-3512-1790
- 【職歴】
2011年 日本生命保険相互会社入社
2017年 日本経済研究センター派遣
2018年 ニッセイ基礎研究所へ
2021年より現職
【加入団体等】
・日本証券アナリスト協会検定会員
鈴木 智也のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/04/10 | 日米交渉、為替条項はどうなる?-トランプ1.0の宿題 | 鈴木 智也 | 研究員の眼 |
2025/04/08 | トランプ政権の時間軸-世界や米国の有権者はいつまで我慢できるのか | 鈴木 智也 | 研究員の眼 |
2025/01/09 | 揺れ動いた原子力政策-国民意識から薄れていた「E」の復活 | 鈴木 智也 | 基礎研マンスリー |
2024/12/17 | 第2次トランプ政権との対峙-為替で見方が変わる交渉材料 | 鈴木 智也 | 研究員の眼 |
新着記事
-
2025年05月01日
日本を米国車が走りまわる日-掃除機は「でかくてがさつ」から脱却- -
2025年05月01日
米個人所得・消費支出(25年3月)-個人消費(前月比)が上振れする一方、PCE価格指数(前月比)は総合、コアともに横這い -
2025年05月01日
米GDP(25年1-3月期)-前期比年率▲0.3%と22年1-3月期以来のマイナス、市場予想も下回る -
2025年05月01日
ユーロ圏GDP(2025年1-3月期)-前期比0.4%に加速 -
2025年04月30日
2025年1-3月期の実質GDP~前期比▲0.2%(年率▲0.9%)を予測~
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年04月02日
News Release
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
【日本の地球温暖化対策-『カーボンプライシング』の可能性を考える】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
日本の地球温暖化対策-『カーボンプライシング』の可能性を考えるのレポート Topへ