- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 経済 >
- 日本経済 >
- 理念のもとに結集したG7-閉幕後に問われるもの
コラム
2021年06月17日
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
1――民主主義国の結束
6月13日、英国コーンウォールで開催された主要7カ国首脳会議(サミット)が閉幕した。サミット開催は、2019年8月以来2年ぶり。昨年は、新型コロナウイルス感染症の蔓延に伴い、米国での開催が見送られた。この間、米国、日本、イタリア、欧州連合(EU)の首脳が交代し、国際社会も英国のEU離脱や米中対立の激化などで大きく変化して来た。
今回のサミットでは、トランプ前米大統領のもとで不協和音が目立ったG7が、バイデン米大統領のもとで再び結束できるかが問われた。特に注目を集めたのは、専制主義的な動きを強める中国への対応だ。
今回のサミットでは、トランプ前米大統領のもとで不協和音が目立ったG7が、バイデン米大統領のもとで再び結束できるかが問われた。特に注目を集めたのは、専制主義的な動きを強める中国への対応だ。
![[図表1]各国の社会・経済体制位置づけ](https://www.nli-research.co.jp/files/topics/68060_ext_15_1.jpg?v=1623919834)
2――問われる日本の覚悟
日本にとって、価値観や理念を共有する欧米諸国と認識を共有し、足並みを揃えることが出来た意義は大きいと言える。ただ、日本は地理的に中国との距離が近く、2国間の経済関係も深い。中国は、日本にとって最大の貿易相手国であり、日本企業は、中国を含むアジア地域に複雑なサプライチェーンを構築している。コロナ禍を機に、製造業の中国依存度の高さが世界的にクローズアップされたが、レアメタルや医薬品などの分野で中国依存脱却を図ることは容易ではない。今後、欧米(特に米国)が中国への締め付けを強めたとき、日本企業が股裂きに合うリスクもある。すでに欧米各国は、新疆ウイグル自治区の少数民族に対する人権弾圧を巡って中国に制裁を課している。日本は、ミャンマー問題と同じく、対話による政策変更を働きかけているが、民主主義の理念を同じくする国として、より強い対応を求められることもあるかもしれない。今後日本は、米中対立(専制主義と民主主義の対立)の最前線に位置する国として、政策の難しいかじ取りを迫られることになるだろう。
なお、今回の共同宣言には、低所得国への10億回分のワクチン供与、財政出動による景気支援継続、地球温暖化対策の2050年ネットゼロ目標および2030年目標へのコミットなども盛り込まれている。しかし、これらの点で日本の状況は芳しくない。感染拡大当初の抑え込みはうまく行ったものの、経済正常化に向かうワクチン接種は遅れている。財政支出は大規模に実施されたものの、政府債務残高は国内総生産(GDP)の250%を超え、追加的な政策余地は限られている。また、今年4月に上積みされた2030年度のCO2削減目標(2013年度比46%削減)も、その前提となる第6次エネルギー基本計画が決まっていない。米国とEUは、炭素国境調整措置 (炭素規制の緩い地域からの輸入品に対して炭素排出量に応じた追加の負担を課す制度)についての協議をはじめ、コロナ後の産業政策の主導権を握ろうと走り始めている。日本も国際競争で後れを取らないためには、早急に政策を動かして行く必要がある。今年は、7月の東京都議会選挙、8月から9月にかけての東京オリンピック・パラリンピック開催、10月の衆議院任期満了までに実施される総選挙と重要日程が相次ぐが、政策をどれだけスピードアップできるか注目される。
なお、今回の共同宣言には、低所得国への10億回分のワクチン供与、財政出動による景気支援継続、地球温暖化対策の2050年ネットゼロ目標および2030年目標へのコミットなども盛り込まれている。しかし、これらの点で日本の状況は芳しくない。感染拡大当初の抑え込みはうまく行ったものの、経済正常化に向かうワクチン接種は遅れている。財政支出は大規模に実施されたものの、政府債務残高は国内総生産(GDP)の250%を超え、追加的な政策余地は限られている。また、今年4月に上積みされた2030年度のCO2削減目標(2013年度比46%削減)も、その前提となる第6次エネルギー基本計画が決まっていない。米国とEUは、炭素国境調整措置 (炭素規制の緩い地域からの輸入品に対して炭素排出量に応じた追加の負担を課す制度)についての協議をはじめ、コロナ後の産業政策の主導権を握ろうと走り始めている。日本も国際競争で後れを取らないためには、早急に政策を動かして行く必要がある。今年は、7月の東京都議会選挙、8月から9月にかけての東京オリンピック・パラリンピック開催、10月の衆議院任期満了までに実施される総選挙と重要日程が相次ぐが、政策をどれだけスピードアップできるか注目される。
(お願い)本誌記載のデータは各種の情報源から入手・加工したものであり、その正確性と安全性を保証するものではありません。また、本誌は情報提供が目的であり、記載の意見や予測は、いかなる契約の締結や解約を勧誘するものではありません。
(2021年06月17日「研究員の眼」)

03-3512-1790
経歴
- 【職歴】
2011年 日本生命保険相互会社入社
2017年 日本経済研究センター派遣
2018年 ニッセイ基礎研究所へ
2021年より現職
【加入団体等】
・日本証券アナリスト協会検定会員
鈴木 智也のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/04/10 | 日米交渉、為替条項はどうなる?-トランプ1.0の宿題 | 鈴木 智也 | 研究員の眼 |
2025/04/08 | トランプ政権の時間軸-世界や米国の有権者はいつまで我慢できるのか | 鈴木 智也 | 研究員の眼 |
2025/01/09 | 揺れ動いた原子力政策-国民意識から薄れていた「E」の復活 | 鈴木 智也 | 基礎研マンスリー |
2024/12/17 | 第2次トランプ政権との対峙-為替で見方が変わる交渉材料 | 鈴木 智也 | 研究員の眼 |
新着記事
-
2025年05月02日
曲線にはどんな種類があって、どう社会に役立っているのか(その11)-螺旋と渦巻の実例- -
2025年05月02日
ネットでの誹謗中傷-ネット上における許されない発言とは? -
2025年05月02日
雇用関連統計25年3月-失業率、有効求人倍率ともに横ばい圏内の動きが続く -
2025年05月01日
日本を米国車が走りまわる日-掃除機は「でかくてがさつ」から脱却- -
2025年05月01日
米個人所得・消費支出(25年3月)-個人消費(前月比)が上振れする一方、PCE価格指数(前月比)は総合、コアともに横這い
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年04月02日
News Release
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
【理念のもとに結集したG7-閉幕後に問われるもの】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
理念のもとに結集したG7-閉幕後に問われるもののレポート Topへ