- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 経済 >
- 日本経済 >
- 消費増税へのハードル-増税対策は、費用対効果を考えて
消費増税へのハードル-増税対策は、費用対効果を考えて

総合政策研究部 准主任研究員 鈴木 智也
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
1――はじめに
1点目は、消費税率引き上げの実現可能性である。消費税率の8%から10%への引き上げは2度延期されている。今回延期が決まれば3度目の事態となり、財政健全化に向けた取組みが大きく後退することになる。ただし、消費税率の再々延期が起こる可能性は、実際にはそれほど高くないと考えている。今年10月の臨時閣議では、消費増税対策の早期構築に向けた指示が出されているうえ、増収分となる5.5兆円程度の財源は既にその使途が決められている。それでも再々延期の可能性が取り沙汰されるのは、これまで延期の理由となってきた経済リスクが多く潜んでいるうえ、来年10月の引き上げ時期にかけて、重要な政治イベントも控えているからだ。本稿の前半では、消費税引き上げに向けたハードルとして、これらの経済リスクや政治イベントに何があるのかを整理している。
2点目は、消費増税に伴う消費の下支え対策である。政府には、前回消費税率を5%から8%へ引き上げた際に、国内景気が大きく落ち込んだとの反省がある。今回の増税対策には、自動車や住宅といった耐久消費財に対する購入支援に加え、国内で初の試みとなる軽減税率の導入も予定されている。本稿の後半では、増税対策の検討にあたって、考慮すべき事項には何があるのか考察している。
2――消費税引き上げに向けたハードル
消費増税に関して注目されるのは、来年2019年7月頃に予定される参議院議員選挙である。国民負担の増大につながる政策は国民からの人気が低く、長期的に国民生活を支えるものであっても敬遠されがちである。前回2016年に実施された参議院議員選挙では、通常国会終了後に増税の延期が正式決定され、選挙では延期の正当性が争点とされてきた。政策決定は経済情勢に基づいて行われるべきものであるが、消費増税の延期に対する誘惑は、今後、選挙時期が近づくにつれて高まっていくものと考えられる。また、次期国会では、安倍首相の悲願でもある憲法改正に向けた合意作りも始まる。来年以降は内閣支持率にも敏感にならざるを得ず、不人気な政策を実行できるのか、その本気度が試されることになるだろう。
3――増税対策のあり方
消費税増税時の影響を考えるには、家計全体に与える影響の大きさを考える必要がある。日本銀行が4月に公表した試算によると、来年実施される消費増税の家計全体に対する影響は5.6兆円に及ぶものの、軽減税率や教育無償化などの措置が家計の負担を緩和することで、ネットで見れば2.2兆円程度の負担増に留まるとされる(図表2)。前回2014年度のネット負担額が8.0兆円であったことに比べれば、家計全体の負担増は4分の1程度に留まる計算である。また、消費増税は家計の実質所得を減少させる政策でもあり、一定程度消費が減少することは仕方ない面もある。消費増税対策を考える際には、これらのことにも留意しておくが必要だろう。
臨時国会では、消費増税対策に対して「あらゆる施策を総動員する」との方針が示された。具体的には、耐久消費財に対する負担を軽減する施策や、中小小売店などでの商品購入を促す施策などが検討される(図表3)。今回の消費増税対策は、家計に及ぼす影響度合いから考えれば相当手厚くなっており、消費の縮小を極限まで抑えたいという政府の強い意気込みが感じられるものとなっている。米国の保護主義的な通商政策や利上げによる新興国からの資金流出など、世界経済の不確実性が高まっている今だからこそ、消費縮小が予想外に景気後退へとつながるリスクに備えておくことは必要である。ただし、2017年度時点の財政赤字比率(国・地方の債務残高の対GDP比)が188%と世界最悪の水準になっている日本に、費用対効果の薄い対策を実施する余裕はない。消費増税対策には、単なるバラマキにならない仕組みが必要だ。施策の対象や手段の選択には、客観的な評価を基にした判断が必要だろう。また、既に実施の決まっている対策に対する国民の理解を醸成していくことも求められる。商工会議所の調査1によると、約8割の事業者が軽減税率制度の準備にまだ取り掛かっていないと言う。来年には元号の改正もあり、企業は人手不足の中でシステム対応などの対策を迫られる。現場で顧客説明を担う、従業員の教育も進めていかなければならない。政府は企業対応を加速させるため消費増税の実施を明確にし、広報活動などにも積極的に取り組んでいくべきだろう。
1 日本商工会議所が、調査期間を2018年6月27日~8月3日として、各地商工会議所管内の会員企業を対象として実施している「中小企業における消費税の価格転嫁および軽減税率の準備状況等に関する実態調査」を参照。
臨時国会で検討される施策には、これまでにない特徴を有するものもある。例えば、消費者へのポイント還元にキャッシュレス決済という制約を課すことや、プレミアム商品券の発行にマイナンバーカードとの連携を想定するものである。これは、商店にキャッシュレス対応を促して取引情報の蓄積を進め、将来のビッグデータ活用につなげることを狙ったものである。取引情報は、消費者の趣味嗜好や消費行動を把握することができるため、商品開発や物流の効率化などで大きな効果を発揮することが期待される。消費増税対策に副次的な効果を盛り込むことで、キャッシュレス化で立ち遅れた日本が現状を挽回する可能性が生まれる。ただし、この施策を国内企業の競争力の強化につなげるためには、支援対象の選定や端末の整備において注意が必要である。キャッシュレス決済が普及したとしても、気がついたら海外企業などにビックデータが駄々漏れになっているのでは仕方がない。施策を実施する際には、制度を細部まで設計しておくことが必要だろう。。
(お願い)本誌記載のデータは各種の情報源から入手・加工したものであり、その正確性と安全性を保証するものではありません。また、本誌は情報提供が目的であり、記載の意見や予測は、いかなる契約の締結や解約を勧誘するものではありません。
(2018年10月31日「研究員の眼」)

03-3512-1790
- 【職歴】
2011年 日本生命保険相互会社入社
2017年 日本経済研究センター派遣
2018年 ニッセイ基礎研究所へ
2021年より現職
【加入団体等】
・日本証券アナリスト協会検定会員
鈴木 智也のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/01/09 | 揺れ動いた原子力政策-国民意識から薄れていた「E」の復活 | 鈴木 智也 | 基礎研マンスリー |
2024/12/17 | 第2次トランプ政権との対峙-為替で見方が変わる交渉材料 | 鈴木 智也 | 研究員の眼 |
2024/11/19 | 揺れ動いた原子力政策-国民意識から薄れていた「E」の復活 | 鈴木 智也 | 研究員の眼 |
2024/09/06 | 最低賃金の現状と今後の方向性-大幅な引上げだけでは不十分 | 鈴木 智也 | 基礎研マンスリー |
新着記事
-
2025年03月25日
今週のレポート・コラムまとめ【3/18-3/24発行分】 -
2025年03月24日
なぜ「ひとり焼肉」と言うのに、「ひとりコンビニ」とは言わないのだろうか-「おひとりさま」消費に関する一考察 -
2025年03月24日
若い世代が求めている「出会い方」とは?-20代人口集中が強まる東京都の若者の声を知る -
2025年03月24日
中国:25年1~3月期の成長率予測-前期から減速。目標達成に向け、政策効果でまずまずの出だしに -
2025年03月24日
パワーカップル世帯の動向-2024年で45万世帯に増加、うち7割は子のいるパワーファミリー
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
【消費増税へのハードル-増税対策は、費用対効果を考えて】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
消費増税へのハードル-増税対策は、費用対効果を考えてのレポート Topへ