- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- レポート >
- 研究員の眼
研究員の眼
タイムリーな時事問題について専門家としての考えを解説するコラム。
年度で絞り込む
-
コラム2025年07月08日
Investors Trading Trends in Japanese Stock Market:An Analysis for June 2025
In June 2025, the Nikkei 225 rose for the third consecuti... -
コラム2025年07月08日
投資部門別売買動向(25年6月)~海外投資家は買い越し、個人は売り越し~
2025年6月の日経平均株価は、3カ月連続で上昇した。上旬は、米中通商摩擦の再燃や中東情勢の悪... -
コラム2025年07月07日
2025年上期のJリート市場は7.6%上昇。需給やファンダメンタルズの改善が上昇を後押し~売却益計上による還元強化の取組みが継続
2025年上期(1~6月)のJリート(不動産投資信託)市場を振り返ると、市場全体の値動きを表わ... -
コラム2025年07月04日
「持ち家か、賃貸か」。法的視点から「住まい」を考える(1)~持ち家を購入することは、「所有権」を得ること
「持ち家を購入するか、それとも賃貸住宅で暮らすか」。この「住まいの選択」に関する問いは、「どち... -
コラム2025年06月27日
米減税の実現で無保険者急増の可能性-減税・歳出法案(OBBBA)成立で無保険者が今後10年で1,090万人増加する見込み
トランプ大統領は政策公約に2017年減税法で25年末に期限を迎える所得税減税の延長やチップや残... -
コラム2025年06月27日
中国「親ガチャ」就活?-2億円預金で大手企業インターン
毎年この時期になると、中国では新卒者の就職難が社会問題として取り上げられる。2025年は、大学...片山 ゆき
保険研究部
-
コラム2025年06月25日
住宅を社会的資産に~ストック型社会における住宅のあり方~
ストック型社会とは、蓄積された社会資本を長く有効に活用する社会をいう。そこでは自然資源を用いた... -
コラム2025年06月23日
内国歳入法899条項(案)-TACOで終わらなければ、日本にも影響か?
米国では、トランプ大統領が導入した所得税減税の延長などを盛り込んだ包括的な税制・歳出法案「On... -
コラム2025年06月20日
トランプ関税をオプションで考える-影響と対応のヒントを探る
2025年4月3日に「今日は開放の日だ」とトランプ米大統領は関税の見直しを発表した。日本には現... -
コラム2025年06月18日
トランプ関税による企業収益への影響~輸出数量減少よりも輸出価格引き下げのほうが悪化幅は大きい~
トランプ関税の影響が経済指標に徐々に表れ始めた。財務省の「貿易統計」によれば、25%の追加関税...
関連カテゴリ
基礎研マンスリー
2265件
ニッセイ年金ストラテジー
1397件
Weekly エコノミスト・レター
1951件
不動産投資レポート
464件
経済・金融フラッシュ
3713件
ニッセイ景況アンケート
91件
保険・年金フォーカス
964件
基礎研レポート
1511件
基礎研レター
1291件
ニッセイ基礎研所報
380件
その他レポート
528件
研究員の紹介
-
井出 真吾
遠のいた日経平均4万円回復
【株式市場・株式投資・マクロ経済・資産形成】 -
斎藤 太郎
消費者物価(全国25年6月)-コアCPIは25年8月に3%割れへ
【日本経済】 -
天野 馨南子
「専業主婦世帯」理想は、若年男女の5%未満 【脱・中高年民主主義】大人気就職エリア、東京在勤若者の理想のライフコースとは?
【人口動態に関する諸問題】 -
三原 岳
介護保険改正の論点を考える-積み残された財源問題のほか、人材確保や有料老人ホームの見直しも論点に、参院選の影響は?
-
金 明中
「静かな退職」と「カタツムリ女子」の台頭-ハッスルカルチャーからの脱却と新しい働き方のかたち
【高齢者雇用、不安定労働、働き方改革、貧困・格差、日韓社会政策比較、日韓経済比較、人的資源管理、基礎統計】 -
久我 尚子
インバウンド消費の動向(2025年4-6月期)-四半期で1千万人超・2兆円超が続くが、割安感が薄れて単価減少
【消費者行動】
コンテンツ紹介
-
レポート
-
受託実績・コンサルティング
お知らせ
-
2025年07月01日
News Release
-
2025年06月06日
News Release
-
2025年04月02日
News Release
研究員の眼のレポート一覧ページです。【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
研究員の眼のレポート Topへ