2016年08月03日

「基本4資産」ラベルを捨てよ

文字サイズ

公私年金の基本ポートフォリオ(政策アセットミックス)を考える際、国内債券を中心に国内株式・外国債券・外国株式を対象とするのが、長い間の日本の慣行であった。その背景には2(国内外)×2(債券と株式)という分類のわかりやすさだけでなく、リスク分散が期待できる、という実質的な背景もあった。

確かに00年頃まで4つの資産クラスは内外の企業収益や物価、あるいは金融政策などそれぞれ異なる要因で動いていた。しかし、昨今ではリスク分散効果に疑問が呈されている。例えば、外国株式と国内株式は、世界経済の成長率や投資家のリスクオン・オフの間の転換、という共通の要因に影響されている。また、外国株式・外国債券リターンには為替レートという共通の要因がある。さらにリスクオフ時には国内株式も円高の悪影響を受けるため、3つの資産間の相関係数がどれも0.7を超えるという分析もある。

4資産というラベルにこだわり続けていると、リスク分散できているかのような錯覚に陥る。実質的なリスク分散効果を考慮すると今後は債券(ヘッジ付き外債を含む)、グローバル株式という2資産フレームワークや2資産にそれらと相関の低い一般勘定、為替オーバーレイや絶対リターン資産、を加えた3資産フレームワークを基本ポートフォリオの出発点にするべきかもしれない。
Xでシェアする Facebookでシェアする

(2016年08月03日「ニッセイ年金ストラテジー」)

公式SNSアカウント

新着レポートを随時お届け!
日々の情報収集にぜひご活用ください。

週間アクセスランキング

レポート紹介

【「基本4資産」ラベルを捨てよ】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。

「基本4資産」ラベルを捨てよのレポート Topへ