- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- >
- アセットアロケーション >
- 「基本4資産」ラベルを捨てよ
2016年08月03日
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
公私年金の基本ポートフォリオ(政策アセットミックス)を考える際、国内債券を中心に国内株式・外国債券・外国株式を対象とするのが、長い間の日本の慣行であった。その背景には2(国内外)×2(債券と株式)という分類のわかりやすさだけでなく、リスク分散が期待できる、という実質的な背景もあった。
確かに00年頃まで4つの資産クラスは内外の企業収益や物価、あるいは金融政策などそれぞれ異なる要因で動いていた。しかし、昨今ではリスク分散効果に疑問が呈されている。例えば、外国株式と国内株式は、世界経済の成長率や投資家のリスクオン・オフの間の転換、という共通の要因に影響されている。また、外国株式・外国債券リターンには為替レートという共通の要因がある。さらにリスクオフ時には国内株式も円高の悪影響を受けるため、3つの資産間の相関係数がどれも0.7を超えるという分析もある。
4資産というラベルにこだわり続けていると、リスク分散できているかのような錯覚に陥る。実質的なリスク分散効果を考慮すると今後は債券(ヘッジ付き外債を含む)、グローバル株式という2資産フレームワークや2資産にそれらと相関の低い一般勘定、為替オーバーレイや絶対リターン資産、を加えた3資産フレームワークを基本ポートフォリオの出発点にするべきかもしれない。
確かに00年頃まで4つの資産クラスは内外の企業収益や物価、あるいは金融政策などそれぞれ異なる要因で動いていた。しかし、昨今ではリスク分散効果に疑問が呈されている。例えば、外国株式と国内株式は、世界経済の成長率や投資家のリスクオン・オフの間の転換、という共通の要因に影響されている。また、外国株式・外国債券リターンには為替レートという共通の要因がある。さらにリスクオフ時には国内株式も円高の悪影響を受けるため、3つの資産間の相関係数がどれも0.7を超えるという分析もある。
4資産というラベルにこだわり続けていると、リスク分散できているかのような錯覚に陥る。実質的なリスク分散効果を考慮すると今後は債券(ヘッジ付き外債を含む)、グローバル株式という2資産フレームワークや2資産にそれらと相関の低い一般勘定、為替オーバーレイや絶対リターン資産、を加えた3資産フレームワークを基本ポートフォリオの出発点にするべきかもしれない。
(2016年08月03日「ニッセイ年金ストラテジー」)
このレポートの関連カテゴリ
新着記事
-
2025年06月13日
インド消費者物価(25年5月)~5月のCPI上昇率は+2.8%、食品価格の低下が続いて6年ぶりの低水準に -
2025年06月13日
年齢制限をすり抜ける小学生たち -
2025年06月13日
欧州保険会社が2024年のSFCR(ソルベンシー財務状況報告書)を公表(2)-SCRの算出(内部モデルの使用状況と分散効果の状況等)- -
2025年06月13日
DeepSeekに見るAIの未来 -近年のAI進化の背景とは -
2025年06月13日
株主提案による役員選任議案-フジメディア・ホールディングス
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年06月06日
News Release
-
2025年04月02日
News Release
-
2024年11月27日
News Release
【「基本4資産」ラベルを捨てよ】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
「基本4資産」ラベルを捨てよのレポート Topへ