- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 年金 >
- 公的年金 >
- 年金改革ウォッチ 2016年8月号~ポイント解説:公的年金財政と積立金運用の関係
2016年08月02日
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
■要旨
1 ――― 先月までの動き
年金部会では、年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)の新しい投資手法について、政令の策定に向けた議論が行われました。また、確定拠出年金法が改正されて、来年1月から個人型確定拠出年金制度の加入者範囲が拡大されることから、国民への認知度向上や普及推進等を目的とした確定拠出年金普及・推進協議会が新たに設置、開催されました。
2 ――― ポイント解説:公的年金財政と積立金運用の関係
7月29日に、年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)が昨年度の運用利回り等を公表しました。本稿では、積立金運用の基本的な見方を踏まえた上で、運用利回りの状況と今後の留意点を確認します。
1|基本的な見方:運用収益は公的年金の収入の一部。
2|実績の状況:長期的には事前計画を上回る実績
3|後の留意点:リスクとリターンは二律背反。マクロ経済スライド終了後にも要注意。
1 ――― 先月までの動き
年金部会では、年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)の新しい投資手法について、政令の策定に向けた議論が行われました。また、確定拠出年金法が改正されて、来年1月から個人型確定拠出年金制度の加入者範囲が拡大されることから、国民への認知度向上や普及推進等を目的とした確定拠出年金普及・推進協議会が新たに設置、開催されました。
2 ――― ポイント解説:公的年金財政と積立金運用の関係
7月29日に、年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)が昨年度の運用利回り等を公表しました。本稿では、積立金運用の基本的な見方を踏まえた上で、運用利回りの状況と今後の留意点を確認します。
1|基本的な見方:運用収益は公的年金の収入の一部。
2|実績の状況:長期的には事前計画を上回る実績
3|後の留意点:リスクとリターンは二律背反。マクロ経済スライド終了後にも要注意。
1 ―― 先月までの動き
年金部会では、年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)の新しい投資手法について、政令の策定に向けた議論が行われました。また、確定拠出年金法が改正されて、来年1月から個人型確定拠出年金制度の加入者範囲が拡大されることから、国民への認知度向上や普及推進等を目的とした確定拠出年金普及・推進協議会が新たに設置、開催されました。
○社会保障審議会 年金部会
7月25日(第39回)GPIFにおけるオルタナティブ資産への投資手法、GPIFの最近の動き(報告)他
URL http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi2/0000131144.html (配布資料)
○確定拠出年金普及・推進協議会
7月26日(第1回)協議会設置要綱について、愛称募集について
URL http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/0000130502.html (開催案内)
○社会保障審議会 年金部会
7月25日(第39回)GPIFにおけるオルタナティブ資産への投資手法、GPIFの最近の動き(報告)他
URL http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi2/0000131144.html (配布資料)
○確定拠出年金普及・推進協議会
7月26日(第1回)協議会設置要綱について、愛称募集について
URL http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/0000130502.html (開催案内)
2 ―― ポイント解説:公的年金財政と積立金運用の関係
7月29日に、年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)が昨年度の運用利回り等を公表しました。本稿では、積立金運用の基本的な見方を踏まえた上で、運用利回りの状況と今後の留意点を確認します。

積立金の運用状況は報道される頻度が多いため、公的年金財政と言えば積立金運用が気になる、という人は少なくありません。しかし、公的年金財政の主な収入源は保険料です。ここ数年を概観すると、収入総額50兆円前後のうち、保険料が約30兆円、国庫負担等が約10兆円を安定的に占めています(図表1)。年金財政が運用収益だけに左右されるわけではない点に、留意が必要です。
運用利回りを見る際は、給付額が基本的には賃金上昇率に連動することを踏まえて、運用利回りから賃金上昇率を差し引いた「実質的な運用利回り」が1つの指標となります。そして、この実績を事前の計画(将来見通しの前提)と比べることが重要です。また、現在のGPIFの運用目標は、実質的な運用利回りの長期的な計画水準(1.7%)の達成です。目標達成のために資産構成が設定されているため、達成状況の確認も大事です。

積立金運用を巡っては、2014年10月にリスク性資産を増やす資産構成に変更された点が注目されています。一般に資産運用の変動性(リスク)は嫌われますが、一方でリスクを避けると収益性(リターン)が低下するため、年金財政が厳しくなって将来の年金の水準が低くなります。例えば図表3の低リスク運用の結果は、高リスク運用よりばらつき(標準偏差)が小さく下位5%の値は良いですが、平均は悪化しています。リスクとリターンとは二律背反であることに、留意が必要です。
また、積立金運用のリスクは給付削減(マクロ経済スライド)が終了した後も問題になります。当面は、積立金運用の影響は給付削減の終了年を変えることで調整されます。しかし、給付削減が終了すると年金財政の調整弁がなくなるため、積立金運用のリスクが財政状況に直結します。厚生年金の給付削減終了は早ければ2017年度という推計*2もありますので、今後の動向に要注目です。
*1 北村智紀ほか(2006)「マクロ経済スライド下における積立金運用でのリスク」『経済分析』(内閣府), 178, pp.23-52。
*2 厚生労働省が2014年に公表した将来見通し(財政検証結果)のうち、経済前提がAかBで人口前提が中位のケース。
(2016年08月02日「保険・年金フォーカス」)
このレポートの関連カテゴリ

03-3512-1859
経歴
- 【職歴】
1995年 日本生命保険相互会社入社
2001年 日本経済研究センター(委託研究生)
2002年 ニッセイ基礎研究所(現在に至る)
(2007年 東洋大学大学院経済学研究科博士後期課程修了)
【社外委員等】
・厚生労働省 年金局 年金調査員 (2010~2011年度)
・参議院 厚生労働委員会調査室 客員調査員 (2011~2012年度)
・厚生労働省 ねんきん定期便・ねんきんネット・年金通帳等に関する検討会 委員 (2011年度)
・生命保険経営学会 編集委員 (2014年~)
・国家公務員共済組合連合会 資産運用委員会 委員 (2023年度~)
【加入団体等】
・生活経済学会、日本財政学会、ほか
・博士(経済学)
中嶋 邦夫のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/03/11 | 高齢期に働く際の年金減額は、金持ち優遇批判等に配慮しつつ対象縮小へ~年金改革ウォッチ 2025年3月号 | 中嶋 邦夫 | 保険・年金フォーカス |
2025/03/05 | 次期年金改革案(調整期間の一致)を避けた場合に起きる問題 | 中嶋 邦夫 | ニッセイ年金ストラテジー |
2025/02/12 | パート労働者への厚生年金の適用は、2027年から徐々に再拡大へ~年金改革ウォッチ 2025年2月号 | 中嶋 邦夫 | 保険・年金フォーカス |
2025/01/14 | 基礎年金の給付調整の早期終了などは政府での検討に持ち越し~年金改革ウォッチ2025年1月号 | 中嶋 邦夫 | 保険・年金フォーカス |
新着記事
-
2025年03月21日
東南アジア経済の見通し~景気は堅調維持、米通商政策が下振れリスクに -
2025年03月21日
勤務間インターバル制度は日本に定着するのか?~労働時間の適正化と「働きたい人が働ける環境」のバランスを考える~ -
2025年03月21日
医療DXの現状 -
2025年03月21日
英国雇用関連統計(25年2月)-給与(中央値)伸び率は5.0%まで低下 -
2025年03月21日
宇宙天気現象に関するリスク-太陽フレアなどのピークに入っている今日この頃
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
【年金改革ウォッチ 2016年8月号~ポイント解説:公的年金財政と積立金運用の関係】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
年金改革ウォッチ 2016年8月号~ポイント解説:公的年金財政と積立金運用の関係のレポート Topへ