- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 年金 >
- 公的年金 >
- 年金改革ウォッチ 2016年1月号~ポイント解説:次期年金改革の方向性と課題
年金改革ウォッチ 2016年1月号~ポイント解説:次期年金改革の方向性と課題

保険研究部 上席研究員・年金総合リサーチセンター 公的年金調査室長 兼任 中嶋 邦夫
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
1 ――― 先月までの動き
○社会保障審議会 年金部会
12月8日(第31回)テーマ 年金制度に関する状況報告、年金積立金の管理運用に係る法人 ほか
URL http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi2/0000106438.html (配布資料)
12月25日(第32回)テーマ 年金積立金の管理運用に係る法人のガバナンスの在り方
URL http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi2/0000108144.html (配布資料)
○社会保障審議会 年金事業管理部会
12月8日(第19回) テーマ 日本年金機構の業務改善に向けての審議
URL http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi2/0000106418.html (配布資料)
2 ――― ポイント解説:次期年金改革の方向性と課題

1│次期年金改革の方向性:年金財政の安定性改善と厚生年金の適用拡大は、前進。
次期年金改革に向けては、2014年6月に年金財政の見通し等が公表され、それを受けて2015年1月に年金部会が議論の整理を公表していましたが、昨年は法案が国会提出されませんでした。12月8日の同部会では、これまで政府与党間で調整してきた内容が報告され、法案提出に向けてさらに調整していく方針が示されました。
制度の見直しが予定されている項目をみると、年金部会での議論は少なかったものの「賃金スライドの徹底」1が盛り込まれており、年金財政の安定性改善が期待されます。また厚生年金の適用拡大は、2016年10月から正規従業員2501人以上の企業に勤める一部の短時間労働者に実施することが既に法改正されています。当初はこれを前倒しする意見もありましたが前倒しは見送られ、2016年10月から500人以下の企業でも任意拡大できるよう、政府与党間で調整が行われています。

見直しが予定されている項目がある一方、低~中所得者への影響が大きい基礎年金の水準低下問題への対策は、見送られています。この背景には、水準低下を抑制すると国庫負担(補助)が想定より増加して国家財政が悪化する、という財務省等の指摘があります。しかし、2014年の見通しでは、現在の制度へ改正された2004年当時の見通しと比べて、国庫負担が大きく減る見込みです(図表2)。これを踏まえ、「増加」ではなく「減らしすぎからの改善」という視点での議論も、必要でしょう。
また、基礎年金の水準低下防止に向けては、60~64歳への国民年金適用などの対処療法だけでなく、この問題の原因である年金財政のいびつな構造への対処3が不可欠です。将来世代に問題を先送りしないよう、根本的な対策が期待されます。
1 詳細は拙稿「特例水準解消後の年金スライドの課題」『ニッセイ基礎研REPORT』2011年12月号、を参照。
2 人厳密には、現在の基準で厚生年金が適用される従業員。改正後の基準で適用される従業員ではない点に、要留意。
3 具体的には、(1)加入者全員に共通の基礎年金の給付水準が、自営業などが関係する国民年金財政だけに左右される、(2)基礎年金の給付水準が低下すると厚生年金の給付削減が緩和されるため、低~中所得勤労者への影響が大きい、などの問題。詳細は拙稿「年金数理部会の指摘と今後の年金改革への影響」『年金ストラテジー』2011年6月号、同「年金改革ウォッチ 2014年11月号~ポイント解説:給付削減の1・2階同時終了」を参照。
(2016年01月05日「基礎研レター」)

03-3512-1859
- 【職歴】
1995年 日本生命保険相互会社入社
2001年 日本経済研究センター(委託研究生)
2002年 ニッセイ基礎研究所(現在に至る)
(2007年 東洋大学大学院経済学研究科博士後期課程修了)
【社外委員等】
・厚生労働省 年金局 年金調査員 (2010~2011年度)
・参議院 厚生労働委員会調査室 客員調査員 (2011~2012年度)
・厚生労働省 ねんきん定期便・ねんきんネット・年金通帳等に関する検討会 委員 (2011年度)
・生命保険経営学会 編集委員 (2014年~)
・国家公務員共済組合連合会 資産運用委員会 委員 (2023年度~)
【加入団体等】
・生活経済学会、日本財政学会、ほか
・博士(経済学)
中嶋 邦夫のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/03/11 | 高齢期に働く際の年金減額は、金持ち優遇批判等に配慮しつつ対象縮小へ~年金改革ウォッチ 2025年3月号 | 中嶋 邦夫 | 保険・年金フォーカス |
2025/03/05 | 次期年金改革案(調整期間の一致)を避けた場合に起きる問題 | 中嶋 邦夫 | ニッセイ年金ストラテジー |
2025/02/12 | パート労働者への厚生年金の適用は、2027年から徐々に再拡大へ~年金改革ウォッチ 2025年2月号 | 中嶋 邦夫 | 保険・年金フォーカス |
2025/01/14 | 基礎年金の給付調整の早期終了などは政府での検討に持ち越し~年金改革ウォッチ2025年1月号 | 中嶋 邦夫 | 保険・年金フォーカス |
新着記事
-
2025年03月18日
今週のレポート・コラムまとめ【3/11-3/17発行分】 -
2025年03月17日
「共に民主党」の李在明代表の大統領の夢はどうなるのか?-尹錫悦大統領の釈放で政局は不透明な状況へと突入- -
2025年03月17日
あなたはイカサマサイコロを見抜けますか? -
2025年03月17日
欧州経済見通し-緩慢な回復、取り巻く不確実性は大きい -
2025年03月17日
アンケート調査から読み解く物流施設利用の現状と方向性(2)~倉庫管理システムと冷蔵・冷凍機能を拡充。地震対策・電源確保と自動化が一層進む。従業員の健康配慮を重視。
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
【年金改革ウォッチ 2016年1月号~ポイント解説:次期年金改革の方向性と課題】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
年金改革ウォッチ 2016年1月号~ポイント解説:次期年金改革の方向性と課題のレポート Topへ