- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- レポート >
- 基礎研レポート
基礎研レポート
ニッセイ基礎研究所の各研究分野における研究成果を公表するレポート。
年度で絞り込む
-
2019年12月25日
スポーツ医学の効用-健康づくりに向けて、どう運動すべきか?
健康なからだをつくり、維持するには、栄養バランスのとれた食事、十分な睡眠とともに、適度な運動が... -
2019年12月20日
2020年の消費について考える-オリンピックやデジタル化、暮らしの構造変化
2020年の消費について、(1)東京オリンピック・パラリンピック関連消費、(2)消費のデジタル... -
2019年12月17日
被用者の心身のストレス反応-働く目的、職場環境の影響
メンタルヘルス対策は、企業における健康増進政策の柱の1つである。2015年以降、常時雇用する労...
村松 容子
保険研究部
-
2019年12月10日
被用者の心身のストレス反応-基本属性による違い
メンタルヘルス対策は、企業における健康増進政策の柱の1つである。2015年以降、常時雇用する労...
村松 容子
保険研究部
-
2019年11月29日
空家法施行後の空き家の現状~空き家総数は増加している一方、「腐朽(ふきゅう)・破損がある空き家」は減少
全国の空き家数は、過去30年で394万戸から846万戸となり、2倍以上増加した。空き家率(空き... -
2019年11月25日
共働き世帯の妻の働き方-過半数が「150万円の壁」を越えないが、夫高年収ほど妻高年収
夫婦ともに少しでも収入があれば、政府統計では「共働き世帯」として集計される。しかし、パートタイ...
久我 尚子
生活研究部
-
2019年11月25日
企業型DCの商品選び-効率的な資産形成に欠かせない投資信託の活用
今年6月、金融庁は「人生100年時代を見据えた資産形成を促す報告書」をまとめ、定年退職後30年...
梅内 俊樹
金融研究部
-
2019年11月20日
中間決算から探る 銘柄選びのヒント-利益の進捗率に注目
日経平均株価は2万円~2万2,000円での一進一退が続いたが、10月上旬からの値上がりで約1年... -
2019年11月19日
認知症と損害賠償-認知症の人の家族の損害賠償責任の考え方
自己の行為の責任を理解できない認知症の人が事故を起こした場合の家族の責任について、JR東海判決... -
2019年11月18日
自動運転とAIのフレーム問題-AIの社会実装へのインプリケーション
筆者は、「AI・IoTの利活用の在り方」『ニッセイ基礎研所報』2019年Vol.63、2019...
関連カテゴリ
基礎研マンスリー
2277件
研究員の眼
3050件
ニッセイ年金ストラテジー
1413件
Weekly エコノミスト・レター
1980件
不動産投資レポート
472件
経済・金融フラッシュ
3799件
ニッセイ景況アンケート
91件
保険・年金フォーカス
990件
基礎研レター
1318件
ニッセイ基礎研所報
380件
その他レポート
544件
研究員の紹介
-
斎藤 太郎
貿易統計25年10月-米国向け自動車輸出が持ち直し
【日本経済】 -
井出 真吾
日銀がETF 売却を開始
【株式市場・株式投資・マクロ経済・資産形成】 -
-
天野 馨南子
【令和時代の2人の姿】入籍月の変化にみる「イマドキの選択」とは
【人口動態に関する諸問題】 -
上野 剛志
1ドル155円を突破、ぶり返す円安の行方~マーケット・カルテ12月号
【金融・為替、日本経済】 -
久我 尚子
パワーカップル世帯の動向(3)住まいと資産~首都圏6割、金融資産4,000万円以上が35%
【消費者行動】
コンテンツ紹介
-
レポート
-
受託実績・コンサルティング
お知らせ
-
2025年07月01日
News Release
-
2025年06月06日
News Release
-
2025年04月02日
News Release
基礎研レポートのレポート一覧ページです。【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
基礎研レポートのレポート Topへ










